このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

よみもの

先住民族アイヌを学ぶ/炭鉱町の少年

対話による学びの貴重な記録/記憶に留めたい産炭地の生活を活写

HTB『弁当屋さんのおもてなし』

テレビでは放送しきれなかった#北海道なこだわりを北海道が好きな皆様に向けてお届け!「共感」をつなぐ種、SODANE筆者からリレー連載!

「奇人」の街はいま

同郷の歌人石川啄木ゆかりの函館に赴任して、真っ先に行ってみたかった場所がある。立待岬にある一家の墓でも、代用教員を務めた小学校でもない。「乞食(こじき)」の供養塔だ。

3月11日

「被災者」という言葉は使いたくなかった。 東日本大震災の直後に仙台総局のデスクとして赴任し、現場から送られる同僚記者の原稿に目を通しながら、その表現に違和感を覚えていた。

荒井工芸館

白老で創作木彫り作家・荒井修二の作品に出会う

高齢者住宅を選ぶ時には

高齢者住宅の選び方がよくわからないと相談サロンにお越しいただく方も多くいらっしゃいます。

夏子の冒険(三島由紀夫)

松浦夏子は東京生まれの20歳。彼女は突然「修道院に入る」と宣言した。「我儘娘」と形容される彼女は美貌の持ち主ゆえ、言い寄る男たちが数多くいる

大地の侍(1956年)

最近観た日本の青春SF映画に「未来では映画文化が過去のものになる」という設定が出てきて驚いた。と同時に、「タイパ」「ファスト映画」なる言葉が生まれる昨今なら、あり得るかも…と悲しくなった。

アイヌ民族21の人物伝/増補改訂版 札幌の地名がわかる本

今を生きるアイヌにつながる人々/地名からさっぽろ史をたどる良書

はじまらさったTV

テレビでは放送しきれなかった#北海道なこだわりを北海道が好きな皆様に向けてお届け!「共感」をつなぐ種、SODANE筆者からリレー連載!

特急北斗でピンチ

先日、妻と列車で函館に行った。夕方、札幌駅から特急「北斗」に乗り込んだ。

はるかのひまわり

ダンプか何かが突っ込んだのかと思った。1月17日午前5時46分、ドンと突き上げられるような衝撃で起こされた。

全42ページ中の19ページ目(504ページ中の12ページ)

よみものカテゴリー

先頭へ戻る