このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

よみもの

編集委員ってどんな記者なんですか?

今回は「編集委員」という肩書きの方に話を聞きました。新聞社の編集委員ってどんな仕事をする人なんでしょう。

十勝帯広の老舗酒屋が仕掛ける「あまざけアイス」は牛乳不使用!?

7月に公開されたSODANE記事の中から注目の記事をピックアップ!今回はHTB帯広支社からの取材記事をご紹介。

ニュースをどう伝える?模索した「クマ撃退スプレー」

今年の春に北海道報道センターに着任しました。前任は東京本社のコンテンツ編成本部。

戦後78年の夏

被害状況は目下調査中なるも極めて軽微の見込みなり  1945(昭和20)年7月15日の朝日新聞東京本社版の1面にこう記されている。

ヒグマとの戦い(西村 武重 )

縁あって道東の中標津町で10年ほど暮らした。著者が拓いた養老牛温泉にも何度か足を運んだことがある。

植村直己物語(1986年)

世界的冒険家・植村直己についてほとんど知識を持たなかった私が、映画「植村直己物語」に興味を抱いたのは、おびひろ動物園で「植村直己記念館(氷雪の家)」を偶然見つけた十年ほど前のこと。

地方での1人勤務ってどんなですか?

今回は札幌を離れ、帯広で勤務する記者に話を聞きました。地方にいる新聞記者の日常ってどんなものなのでしょう。

北海道旅事典/≪農都共生ライフ≫がひとを変え、地域を変える

北海道の旅のあれこれを凝縮/道内でも実践される期待の動き

北海道からイチバン近い本州『青森県大間町』で発見!北海道との意外なつながり

6月に公開されたSODANE記事の中から注目の記事をピックアップ!今回は意外にもたくさんの北海道とのつながりがある「青森県大間町」について取材した記事をご紹介します。

好きなこと、楽しいことで

11歳の彼は、いつもひとりぼっちだった。校庭の隅でギターを抱え、父から習った故郷の歌を弾いていた。

ドンの王国

「参院のドン」 6月13日付朝刊1面の左下に、その文字があった。 

全42ページ中の15ページ目(504ページ中の12ページ)

よみものカテゴリー

先頭へ戻る