このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

よみもの

きのこ派vsたけのこ派、好みが分かれる2つのチョコ菓子!

みなさん食べたことがあるといってもよい国民的なあの「きのこ」と「たけのこ」のチョコ菓子。

読者に伝えたかった感謝の思い

新聞記者になって18年経つが、ここまで読者と密にやり取りした経験はなかった。紙面購読者を対象に開催している「朝日新聞デジタル体験会」に11月25日、記者として初めて登壇した時のことだ。

新聞のチカラ

政治とカネの問題の追及は、社会部記者に課せられた至上命令だった。

羆撃ち(久保俊治)

本書は、現在も道東地方に住む著者が、大学卒業後に専業のハンターとして生活を始め、アメリカのハンター養成施設への留学を経て、ヒグマやエゾシカを獲る日々を描いたノンフィクションである。

乳房よ永遠なれ(1955年)

《母を軸に子の駆けめぐる原の晝(ひる)木の芽は近き林より匂ふ》  帯広市中心街からほど近い緑ヶ丘公園の一角に、歌人・中城ふみ子の歌碑を見つけたのは、3年前の秋のこと。

海の生き物から地球の環境が見えてくる

今回は道東・根室の支局長であり、科学ジャーナリストとして海の生き物や環境問題についても精力的に執筆活動を行っている記者さんを紹介します。そんな方がなぜ根室に? 聞いてみました。

〈戦争法制〉を許さない北の声/釧路湿原の文学史

戦争をしない思い、これからも/土地の記憶と文学の記録

北海道民が冬を乗り切るあったかオススメグッズを大調査!

今回はいよいよ冬本番を迎えた北海道、道民が冬を乗り切るアイデアを調査したこの記事をご紹介。

ヒグマに会えなかったけども

野生のヒグマをみたい。とはいえ、「ヒグマと会わないために」と書いてる手前、筋の通らない行動はできない。

上沼恵美子さん

上沼恵美子さんを取材したのは、いまから29年前になる。39歳だった上沼さんはこの年、紅白歌合戦の司会に抜擢された。

紙から始まりデジタル化が進む。この先の新聞の役割とは。

本連載では、紙の新聞と紙でないもの、つまりデジタルな新聞について色々と思うところを書いてきました。今回はその最終回となります。

羊をめぐる冒険(村上春樹)

突然の失踪劇から5年後、「鼠」から手紙があった。同封された羊の写真を人目につくところに出して欲しいという。

全42ページ中の12ページ目(504ページ中の12ページ)

よみものカテゴリー

先頭へ戻る