このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

よみもの

映画と握手 vol.68

赤いハンカチ(1964年)

裕次郎さんは、今日もホームに立っていた。  夏の太陽がまぶしい7月半ば、小樽駅の4番線に私はいた。

2024年8月20日

新聞記者に聞いてみた vol.17

親になり、いろいろなことが自分ごとに

今回の記者さんは佐藤亜季さん。大阪や東京で経済担当の記者経験が長いですが、現在は特に担当を持たず、自分の興味のあるものを取材する「遊軍」的な取材をしています。昨年10月に育児休業から仕事に復帰したそうです。

2024年8月20日

あささんぽみち vol.5

住めば都の岩見沢

札幌から道央自動車道を車で旭川方面に向かうと目の前に現れる巨大な観覧車。道内最大級の遊園地北海道グリーンランドだ。

2024年8月20日

新 北海道の本棚 vol.35

ニンニンケッポのむこえらび/ヤジと公安警察

アイヌ民族文化財団では、絵本の読み聞かせを通じて子供たちに、/恐ろしい世の中になった。この事件の第一報を読んだ日、

2024年8月20日

朝カフェ 北海道の小さなお話 vol.29

甘すぎる教育現場の情報管理

X(旧ツイッター)のある投稿がものすごいスピードで拡散されていた。6月5日、札幌市立中学校で教員が紛失した生徒の個人情報が書かれた資料とみられる画像だった。

2024年8月20日

テレビの裏側 vol.5

ニュースが届くまで アナウンサーとして記者として、視聴者に想いを届ける。

Qきょう担当したニュースは、どんな部分が難しかったですか? 電力会社の新しい取り組みに関するニュースだったのですが、取り組みの魅力を伝えつつ、視聴者にとっても有益な情報としてまとめられるかがポイントでした。

2024年8月20日

地域を知る一冊 vol.75

旅猫リポート(有川 浩)

猫みたいな生徒が増えたな、と思う。お弁当はひとりで食べ、友人たちと群れることはしない。ステイホームと黙食を乗り越え、ひとりでいることの心地よさを得たのかもしれない。

2024年7月17日

映画と握手 vol.67

糸(2020年)

中島みゆきの歌と私が〝出会った〟のは、社会人になりたての頃だった。「時代」「ファイト!」「悪女」――。先輩社員がカラオケで歌う、

2024年7月17日

新聞記者に聞いてみた vol.16

自分で体験する、を大切に

今回の記者さんは札幌市政担当の原知恵子さん。テレビ局に2年間出向した経験があり、東京本社時代はニュースサイトの編集や、動画制作も行っていたそうです。いろいろな仕事があるんですね。その辺りも聞いてみましょう。

2024年7月17日

あささんぽみち vol.4

広い配達エリア。走行距離年間4万キロ。

2006年、ASA新琴似からASA函館美原の所長になった。新幹線の開業もあり、需要増も見込めるとの考えもあった。

2024年7月17日

新 北海道の本棚 vol.34

北海道博物館研究紀要/父からの伝言【増頁版】

博物館の研究紀要を手に取ったことはありますか?、/アイヌの民族楽器ムックリ。

2024年7月17日

朝カフェ 北海道の小さなお話 vol.28

外岡秀俊という新聞記者がいた

 「バリケードで学校を封鎖して、生徒の職員室立てこもりがあり、僕も加わったんです」  あれは14年前。

2024年7月17日

全41ページ中の6ページ目(487ページ中の12ページ)

よみものカテゴリー

先頭へ戻る