このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

よみもの

飢餓海峡(1965年)

68年前の1954年9月、北海道は悲痛な思いに沈んでいた。26日に到達した台風15号が、函館港に停泊中の青函連絡船「洞爺丸」など5隻を転覆・沈没、さらに日本海に面した岩内町に大火をもたらしたのだ。前者は死者1430人に上り、後者は町の3分の2を焼き尽くす大惨事となった。

北海道が生んだ九人の横綱/[きのとや]の挑戦

戦後の北海道を元気づけた横綱たちの素顔/開拓者精神を体現した一代記

羅臼町

北海道の東北端に位置する知床半島。その南側に羅臼町はあります。羅臼町の魅力はなんといっても多様な魚が獲れる海と、その豊かさに恩恵を受けた沢山の野生動物が暮らす自然。

新幹線の光と影

札幌勤務で単身赴任となって半年になる。たまたま北大に通っていた長男の近くに住もうと、大学からほど近いところに部屋を借りた。

百年記念塔とウポポイ

北海道百年記念塔の解体がこの秋にも始まると報じられている。

ニュースの見方が深まる「コメントプラス」、自分の記事コレクション「スクラップ」「MYキーワード」

デジタル社会で出てきた特徴の一つとして、「参加の容易さ」があります。SNSがその動きに拍車をかけました。つまり、誰でも、何かについて、何か一言言える、という世界が出現しました。

木田金次郎美術館

中学の国語の教科書に載っていた『生れ出づる悩み』が、有島武郎を読んだ初めだった。

雪が降る前に

陽が沈むと涼しげな風が吹き深まる秋を感じます。

流氷への旅(渡辺 淳一)

 ある年の1月、主人公の竹内美砂は、東京の自宅から流氷研究所のある紋別を訪れ、父親の友人に紹介された当所研究員である紙谷誠吾に流氷見学を依頼した。

椿姫(1988年)

タクシーに乗ると、運転手さんの自己紹介プレートがたまに掛かっていて、「趣味」の欄に「映画」とあると、つい声を掛けたくなる。

シマフクロウ 家族の物語/いのちのふね

研究生活32年の結晶/新たな才能の開花を目の当たりに

十勝粟野農場 農作物こうやって作ってます アグリYouTuber 粟野秀明

北海道十勝芽室町で東京ディズニーシーより大きな50ヘクタールが“職場“の農家、粟野さん。

全45ページ中の25ページ目(533記事中の12記事)

よみものカテゴリー

先頭へ戻る