朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全20ページの19ページ目
玉ねぎは毎日食べたほうがいいとテレビで言っていたので、その番組で紹介していた、玉ねぎスライスの酢漬けを作って毎日食べてます(ジュンイチさん)
春の野菜は山菜でしょう!郊外の住宅街に住んでいた頃、車で30分ほどの里山によく入りました。大きな声で言えませんが、農家さんの裏山だと思います。5月の中からは、日のあたりの良い斜面にウドがニョキニョキと伸びてきます。去年の枯れた茎が残っているので割と容易く見つけられます。あまり小さいのは残して、かと言って大き過ぎるのは硬くてダメ。採った日には酢味噌和え、天ぷら、きんぴらと、贅沢なメニューでした。(マサオさん)
くれぐれも滑落には気を付けてくださいね(H)
子ども達が幼いときに家庭菜園でジャガイモを植えました。収穫時期、楽しい思い出です。今も孫達のためにジャガイモを植えています。(mikiさん)
今時期山菜が美味しい。知り合いの畑の周りにワラビ、行者ニンニクが自然になってて毎年取りに行きます。めんつゆ漬けが一番美味しい。畑では色々育てていますが、昨年おかわかめをはじめて食べました。さっと茹でてポン酢で!道産じゃないかもしれないけどこれもまた美味しかったです。(ミッツさん)
90歳台の父が毎年野菜を作っています。春が近づくとそわそわし出し、この時期からとうもろこし、ズッキーニ、枝豆などの種を買い、ご近所にもたくさんおすそ分けするほど収穫します。ご自慢はツタンカーメンえんどう豆。さやが濃い紫色で豆ごはんにするとほんのりピンクに染まります。ツタンカーメン王の墓から出土した豆の子孫という由来のプリントと共にご近所に配っています。まさに長生きと元気の元をいただいています。(pochiさん)
ツタンカーメンえんどう豆!初めて聞きました。ロマンがありますね(H)
先日、やっと見つけたふきのとうを刻んで甘味噌に混ぜてアルミ箔に塗って魚焼きグリルでやいました。これから出るアスパラが楽しみです。スキレットで2分間蒸し焼き、ケチなので根本と少しむいた皮は味噌汁に入れます。 楽しみです。(ルドルフさん)
柔らかいキャベツを千切りにしてホットプレートにドーン!その上に豚バラを置いて蓋をして、蒸したらポン酢で食べます。ヘルシーでたくさん食べれます!(アキさん)
春になると、毎年思うこと。山のものを一年に1回で良いからたべたいと!今年も 誰かが運んでくれるでしょう。うちの中で、活字を追いながら待つ、楽しい時間!?(ミッチさん)
アスパラガスを茹でてマヨネーズで食べるのが好きです。新鮮な野菜はなるべく早くフレッシュな状態で食べるのが好きです(カズミさん)
春を感じる野菜ふきのとう。 毎年知り合いの人がふきのとう味噌を作って持って来てくれます。これを受け取るとあゝ春が来た!と感じます。(ふーちゃんさん)
ちょっとした苦みがたまらないですよね(H)
色々あるが、やはり白菜。今は年中出ているけど、冬を感じさせる代表格。いくら食べても飽きない(野菜はどれでもそうだけど)。(Yukiさん)
独活が最高。昔は山に山独活を、採りに行った(なぁさん)
歳を重ね、野菜の美味しさに目覚めています。形は不恰好でも、自分で作ったトマトやキュウリが特に好きです。気温や雨風などに左右される農家さんのご苦労に頭が下がります。(おこさん)
春野菜…アスパラ、筍、ふきのとう、タラの芽、こごみなどなど。お浸しも良し、素焼きも良し、どんな調理法でも美味しくいただけますね。特に天麩羅、揚げたては最高です!!特に大叔母が作ってくれた天麩羅と揚げ浸しの味は、誰も真似のできない格別なものでした!!!(あさっぱさん)
キャベツは栄養価も高くて 粘膜修復作用があるらしく意識して取っています、 スープや卵とじなどよく食べます。(モニカさん)
キャベツは生で食べるより汁物に入れたほうが沢山摂れますからね(H)
グリーンアスパラが楽しみです!(ななかまどさん)
市民農園で野菜を作っています。ズッキーニやひらさやいんげん、ミニトマト、枝豆など20種位になります。焼いたズッキーニや採れたての枝豆は格別です。秋大根やにんじん等も作り、漬物の材料にはことかきません。(じゅんじぃさん)
アスパラガス(サトシさん)
昔、美瑛町でもぎたてのトマトを食べた時と、さとらんどで、やはりもぎたてのオクラを食べた時、その美味しさにびっくりしました。鮮度でこんなにも味が違うのかと驚きました。(マルさん)
野菜は、自給自足をしたいなぁ〜 と、家庭菜園を拡充する……予定です 雪が溶けて、土も入れて準備は万端(めぐみ庭太郎さん)
アスパラ 道の駅で採れたての物が最高❗️(ラブレオダルさん)
小さい頃は、母が裏庭から採ってきたウドが苦手だったけれど、大人になってから好きになりました。 特に酢味噌あえが好物です(ヤスさん)
春野菜と言えば、アスパラです!大好きです!シンプルに茹でてマヨネーズかけて食べるのが一番だと思っています。地味にホワイトアスパラも美味しいですよね。あー、食べたくなってきました!(ミニオンズさん)
なす(あさひさん)
トマトです。夏になれば、近所の農家で、市場に出さない、形の悪いトマトを分けてもらい食べています。形は悪いが味は一番、市販のトマトが食べられなくなります。本当においしいです。今年もまたよろしくお願いします。(teruさん)
毎食トマトを食べてます、季節によって産地が変わり大変楽しめてます。(くまのプーさんさん)
アスパラを自宅の小さな畑に植えています。やはり、採れたてのアスパラの油炒めが最高に美味しいですね。(アキラさん)
サツマイモ。矢張り天ぷらが最高です。それと蕗のとう や タラの芽など近隣で採れる春の野草がどんな物より旬を感じさせてくれます。(マササチさん)
食べたい(やすさん)
アスパラ 新じゃが、玉ねぎ これぞ、北の大地の底力を感じる ソウルベジです! 明治期に移住してきた祖先の 何にもないべさ覚悟の日々の営みを支えてくれた おっかさん達の貴重な食材だったことをいつまでも記憶しておきたいと思います。 北の大地は愛しき大地なり、ソウルベジを生み、育てる、おっかさんそのものです! いつも感謝して食材と向き合っています。(ごんすけさん)
ソウルベジという単語は初めて聞きました。言い得て妙ですね(H)
全20ページ中の19ページ目(585コメント中の30コメント)
全20ページの19ページ目
くれぐれも滑落には気を付けてくださいね(H)
ツタンカーメンえんどう豆!初めて聞きました。ロマンがありますね(H)
ちょっとした苦みがたまらないですよね(H)
キャベツは生で食べるより汁物に入れたほうが沢山摂れますからね(H)
ソウルベジという単語は初めて聞きました。言い得て妙ですね(H)
全20ページ中の19ページ目(585コメント中の30コメント)