このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL245「おもちゃ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『おもちゃ』
幼少のころ、どんなおもちゃで遊びましたか?
どんなおもちゃに心を奪われましたか?大切な人から贈られた特別な一品、友達と共に遊んだ時間、ひとり静かに夢中になったおもちゃ……。
そのおもちゃが紡いだ物語を、ぜひ共有してください。
私は男子だったので、もうそれは自動車のおもちゃ!好きでした〜。

全21ページの10ページ目

やはり女の子のおもちゃはなんと言ってもお人形です。私の小さいころは、まつ毛の長い目がパチパチ開いたり閉じたりする30cmくらいのお人形です。
娘の時代はリカちゃん人形。手作りで洋服を作ってあげたら、喜んで「お着替えしましょうね。」いつもと遊んでいました。(ともこさん)

1960年代の小学生のころ、雨が降って外で遊べないと決まってI君宅へ。そこには仲間では彼しか持っていなかった「野球盤」があった。野球が下手だった私はみんなと対等に遊べた?「野球盤」の野球が大好きだった。
(桃太郎さん)

おもちゃというより、キャラメルの副賞を集め遊んでいた印象あり。(はやとさん)

りかちゃん人形で、遊んでました。
女の子の兄弟がいなかったので、
いもうとのように、髪をゆったり着せ替えして過ごしていました。(まいさん)

男の子で、戦後の何もない時代。玩具は手づくりでした。棒切れで布製のボールで野球の真似。何もなくても遊ぶことに夢中でした。

(いそっぷさん)

なんと言っても「リカちゃん人形」です。そのリカちゃん専用のデパートショップのお店も一緒に持っていて、レジや買物をさせながら遊んでいたことをずっと覚えています。姉がいたので、姉のまねっこばっかりしていました。
あとはオセロ、ダイヤモンドゲームとボードゲームを得意げにやっていました!!(あやさん)

あやとり
友人と夢中になって遊んだことを思い出します。(まきこさん)

 ミニチュアのテーブルセットで洋食器のおもちゃと出会いました。長テーブルにセッティングするだけですが、段ボール箱の写真を見ながら夢中で12人分を並べました。家族に洋食器やグラスの名前や使い方を聞いても誰も分からず、「大人になったら銀食器で洋食をいただいてみたい!」と夢見たものでした。昭和40年頃の思い出です。(クロちゃんさん)

トランプゲームに燃えました。徹夜勝負をしてた頃もあります。(alareさん)

大貧民かな?(H)

物のない時代だったので、一個の人形さんを大事に使っていました
(ひろこさん)

無いと思う、缶けり、虫とり、野球、スキー(なおきさん)

小学生の頃、母から誕生日に手作りの竹馬プレゼントしてもらった。
沢山乗って遊んだ。
今思うと、母は作るの大変だったろうなと思います。
ありがとう。
(まさみさん)

メンコ遊び 相手の札をひっくり返して取る。(サダやんさん)

子ども向け雑誌の付録に紙の着せ替え人形があって(今は無いのかな?)素敵なお洋服にワクワクしながら自分でストーリーを作って遊んでいました
昔から一人遊びが好きなインドア派でした(えいこさん)

ミニカーですね。
家が商売をしていたので家族で一緒に過ごすことがほとんどなく、ミニカーを買ってもらった時も一人で2台をぶつけ合ってどっちが買ったとか負けたとか(ひっくり返ったら負け)で遊んでました。
すぐに塗装が剥げボロボロになってました。(いくしろうさん)

川遊び(ヨシコさん)

多分初代の「リカちゃん」「リカちゃんハウス」…等々を持っていたと思います。当時は子どもにしては大きな図体で、おもちゃ売り場で「買って買って~」ダハンこいて親を困らせてました。(TSUZYさん)

おもちゃと言えるかどうかは分かりませんが 聖闘士星矢のプラモデル フィギュアを集めてました。(KKTaroさん)

リカちゃん人形集めてました。リカちゃんハウスも親が買ってくれて。着せ替えの服も用意してくれたり。親の愛情を今感じています。(momijiさん)

リカちゃん人形が大好きでした。裁縫好きの母に着せ替えの服を作ってもらったこともありました。当時「リカちゃんガム」というおまけ付きお菓子があって、リカちゃんに使えるアイテムが入っていたりして楽しみでした。(エア猫さん)

プラモデル(あつしさん)

私も断然、ミニカーでした。
祖父が隣町まで電車で通院し、毎月発売されるのを買ってきてくれていました。
100台以上あり、重いので、木のミカン箱を改良した収納箱に入れていました。(ヨシヒロさん)

私の頃はミニカーというよりスーパーカー消しゴムが大流行りでした(H)

ラジコンです。
今思えば、親と遊びたかったという思いが強かったと思います♪
よく遊びました!(くるみさん)

物が無い時代、有るもの集めて、階段に並べ、兄妹でお雛様ごっこ遊び、猫は逃げる。(ヒロミさん)

バービー人形ですね
日高地方に住んでいて、叔母に札幌に連れて行ってもらい、丸井今井さんでお人形用のタンスを買ってもらい、嬉しくて大事に大事に使い遊んでいました(かなみさん)

りかちゃん人形です。 (いみさん)

注射を刺すと涙を流す人形をクリスマスに貰いました。最初は遊んでいたのですが、当時仲の良かった友達2人とも同じものを貰っていたことを知り、親同士話し合って合わせたことが想像され、子供ながらになんだか冷めてしまいました。(とみこさん)

ハイパーヨーヨーやミニ四駆で遊びました。あの頃はまだおもちゃ屋さんがたくさんあり、両親と行くときはとてもワクワクしていました。クリスマスにはちゃんとツリーの下に欲しかったおもちゃがあり、当時はなかなか手に入らないおもちゃがあった時にはとても嬉しかった事を今でも覚えています。
今はあまりおもちゃ屋さんがなく、少し寂しいですがこれからも子供たちがたくさんのおもちゃに触れていって欲しいです。(まさくにさん)

ハイパーヨーヨー懐かしい!色々な技がありましたね(H)

ある病気にかかり手術を嫌がっていたところ、ロボットのおもちゃを買ってあげると言われ、手術を受ける決意をしました。
ものすごく憧れていたおもちゃだったのに、手術後にはすっかり憧れは冷めていました。
どんな気持ちの変化があったのか、還暦を過ぎた今でも理解ができません。(MNBさん)

50代です。御多分に漏れずリカちゃん人形は買ってもらいました。でもリカちゃんで遊ぶより、本から切り抜く着せ替え人形で遊ぶ方が好きでした。紙と鉛筆を渡しておけば何時間でも絵を描いて遊んでると言われるくらい絵を描くのが好きだったので、自分で女の子や着せ替えのお洋服を描いて色鉛筆で色付けして切り抜いて遊んだりもしました。(ゆみぼうさん)

全21ページ中の10ページ目(614コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る