このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL245「おもちゃ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『おもちゃ』
幼少のころ、どんなおもちゃで遊びましたか?
どんなおもちゃに心を奪われましたか?大切な人から贈られた特別な一品、友達と共に遊んだ時間、ひとり静かに夢中になったおもちゃ……。
そのおもちゃが紡いだ物語を、ぜひ共有してください。
私は男子だったので、もうそれは自動車のおもちゃ!好きでした〜。

全21ページの4ページ目

同世代と同じように、ビー玉、パッチン(めんこ)、くぎ打ち、ベーゴマはやりましたが、でも、オモチャじゃないですよね。オモチャ遊びより、野山を駆け巡る外遊びが好きでした。田舎育ちなので。(ふかちゃんさん)

キン消し(yukitakaさん)

おもちゃのピアノ(samaruさん)

ホッピング、フラフープ、ダッコちゃん(おくやけこえてさん)

グリコのおまけのおもちゃが楽しみで頑張ったご褒美にグリコキャラメル食べて楽しくおもちゃ使っていました
かぶらないかドキドキ
今では懐かしい思い出です(めぐみさん)

グリコのキャラメルのおまけは他のお菓子と比べても圧倒的に豪華でしたね(H)

リカちゃん人形でおままごとしてました(ゆかさん)

いとこのお下がりの着せ替え人形。伯母にもらった端切れで自分で洋服を作った。新しい服もおもちゃも買ってもらえない子ども時代だった。
段ボールで家作りをしたのは楽しかった。(のりこさん)

ファミコン(でるでるさん)

おもちゃと言えるのかわかりませんがリカちゃん人形とバービーちゃん人形が大好きでした。お友達と一緒になんとかごっこをしたり一人でリカちゃんになりきって遊んでいました。おしゃれな服は買えないので余り布で服を作っていました。とても良い思い出です。(のんちゃんさん)

昭和30年頃、自転車の三角乗りが出来た。また長嶋茂雄氏の登場に合わせ、森下仁丹が野球カードを景品として付けていた記憶ありました。(たかおさん)

 ビー玉ぶつけ、石けり、釘さし、手製の凧あげ、チャンバラ等、暗くなるまで遊んだ。
独楽回しは、鍛冶屋さんで特別に厚く鉄の輪を巻いてもらって、それでぶつけ合った。(arinkoさん)

何と言ってもリカちゃん人形です。周りの女の子は皆んな持っていました。普段はあまりおもちゃを買ってくれない母も、私だけ持っていないのを見かねて買ってくれました。母が着せ替えの洋服を手作りしてくれたのが嬉しかったです。(ちあきさん)

ゲームウォッチです。なかなか買ってもらえなかったが、父がパチンコで大勝ちして、やっと買ってもらえました。(とらうまさん)

電気で走る車!バッテリー切れになると壊れたかと思い、号泣しました。充電した後は直った!と思い、遊び続けたらまたバッテリー切れに…。繰り返していくうちに充電しないと遊べないと学ぶようになりました!(りょうたさん)

テレビが普及してきた頃でしたので、ウルトラマンや、怪獣フィギュア、他模型を作るのも好きでした(Skyさん)

バービーとタミィで遊びました。バービーの方がなんとなく好きで、妹と取り合ったことを覚えています。お姉ちゃんだからという理由で、いつも私がバービーを使いました。今思うと、意地悪なお姉ちゃんだったなぁ。ごめんね。(noelさん)

リカちゃん人形で、よく遊びました。
たくさんは持っていなかったけど、洋服や靴を取り替えたり楽しかったです。
たまに髪型変えたくてハサミで切ったら、変になるし、母に怒られて最悪でした。
あの時は、髪が伸びると思っていました。(つとさん)

親から兄弟でレーシングカーセットを買ってもらい、週に1〜2回遊んでいた。兄はシボレーで私はフェアレディZだったのだが、いつも負けていて悔しかったので、お年玉を使って新しい車を買って勝負した思い出がある。(カノッチさん)

個人的にはフェアレデイZの方が絶対早いと思います(偏見?)(H)

人生ゲームで遊びました。ゲームのような人生にはぜんぜんなりません!(けいいちろうさん)

子供のころ、弟とミニカーで遊んでいました。大人になったらこういうのに乗りたいな、かっこいい車だね、とか話ながら駐車場に入れるという時間を楽しく過ごしていました。懐かしいです。(wakameeeさん)

ブリキの赤いバス(あきひろさん)

ブリキでできたゼンマイ仕掛けで手足が動く鉄人28号のおもちゃに夢中でした。鉄人28号のテレビ番組も夢中で見ていました。(さぼちゃんさん)

私は、木のおもちゃがだいすきでした。道東に住んでおり、木のおもちゃのテーマパークが多多く、木でできたおもちゃの自転車や木のボールで埋め尽くされたボールプールで遊ぶのが楽しみでした。おみやげに買ってもらったおもちゃでずっと遊んでいました。特に、旅館に置いてあるような木のパズルや、音が鳴りながら木の動物たちが落ちてくるおもちゃがお気に入りでした!(りょうさん)

塗り絵、折り紙、紙製の着せ替えなどで良く遊びました。綺麗な千代紙を友達と交換して大切に取っていた思い出があります。(りんこさん)

半世紀も前のお話になります。マンション模型のようなおもちゃを学習雑誌か何かの広告で見て、誕生日のプレゼントにおねだりした記憶があります。
当時は町に“おもちゃ屋さん”という専門店がありました。
今思えば、ネットも通販も無かった時代、地方に住んでいる両親にとってはその“おもちゃ屋さん”だけが唯一の頼りだったと思います。
このテーマで思い出した“おもちゃ屋さん”と、取り寄せてくれた両親に感謝です。
(きいろきーたんさん)

50代の私にとっては、幼少期のおもちゃといえば、『ミニカー』でした。デパートへ買い物へ行った際に、トミカのミニカーを母親に購入してもらいましたね。当時、私の家はそれほど裕福ではなかったですが、ミニカーだけは、奮発して購入してもらいましたね。そのミニカーは痛みはしていますが、実家の押し入れにまだ残っています。(ひろしさん)

竹馬。視線が高くなるので、ちょっぴり大人になった気分でして。(山登りさん)

フラフープ。自分もくるくる、どこかへ飛んでいく感じでたのしみました。(山登りさん)

ブロックでいろいろなものを作っていました。今の仕事には結びついてませんが。。。(シュガッチさん)

もうあまり覚えていないが、ゼンマイで動くおもちゃがあったと思う。金属製で動物の形だったと思う。自動車や電車のおもちゃもあった。全部ゼンマイで動くものだった。(しゅうゆうかんさん)

全21ページ中の4ページ目(614コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る