このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL245「おもちゃ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『おもちゃ』
幼少のころ、どんなおもちゃで遊びましたか?
どんなおもちゃに心を奪われましたか?大切な人から贈られた特別な一品、友達と共に遊んだ時間、ひとり静かに夢中になったおもちゃ……。
そのおもちゃが紡いだ物語を、ぜひ共有してください。
私は男子だったので、もうそれは自動車のおもちゃ!好きでした〜。

全21ページの6ページ目

リカちゃん人形で、遊びました。(いちごさん)

北海道民なので、子供の頃に遊んだミニスキーが懐かしいです。今はもう見かけなくなりましたが…。ある程度の年代の方ならばわかると思います。オレンジと青の2色があり、長靴にベルトで装着し長さは30〜40cmくらいだったと思います。今では考えられませんが公道でも滑って遊んだ記憶があります。(かおりさん)

今から70年前はおもちゃ無しの時代でした、唯一のおもちゃと言えば、子供雑誌【りぼん】に付録があって、紙の組み立て式着せ替え人形とかでした。
田舎でしたから、盆とお正月の小遣いをためて何キロも歩いて小さな商店に買いに行きました。雑誌も付録もそれはそれは大事にしました。(ふーこさん)

幼少時、自分の身長より大きい馬のぬいぐるみがありました。名前は母がつけたのか「コースケ」。手足が長く人間みたいで(今思うと少し怖い)、6歳まで一人っ子だった私はコースケとよく遊んでいました。気づけば自分の方が大きくなっていて、不思議に思ったものでした。40年前の話です。(わかなさん)

竹トンボ、竹馬、プラモデル(シンボリエンブレムさん)

昔(昭和30年代)のおもちゃと言えばブリキのおもちゃだけ。
合体物や組み立て式のものは無く簡単な構造でしたが、買ってもらった時は嬉しくてずっーと遊んでいましたね。
特に、ネジ式の車とローソクを使ったポンポン船が記憶に残っています。(としゆきさん)

シルバニアファミリーの可愛いうさぎさん達が好きで、集めたかったのですが、なかなか買ってもらえず、持っている人形は宝物でした(まろんさん)

50年前子供の頃にはグリコのお菓子のおまけのおもちゃを集めていました。引き出しいっぱいにおもちゃが入っていたのを覚えています(たけひとさん)

子どもにゲーム機を買ってあげませんでした。ゲームばかりに夢中にならないように…勝手なこだわりだったかも…と少し反省してます。子どもはゲーム欲しさにダンボールで手作りしてました…(naさん)

その昔、町にゴルフの打ちっぱなし場があり柵の外にこぼれた玉を拾った時は棒の先に板を2枚打ち付けゴルフクラブもどきを作り河原で遊んでました。(やまちゃん14号さん)

リカちゃん人形でよく遊んだ。着せ替える服が高くて買ってもらえなかったので、ハンカチや母からもらった端切れを使ってリカちゃんの服を作っていた。(かおりんさん)

小学校の頃誕生日にもらったりかちゃん人形をとても大切にしていました。社会人になって実家を出るまでずっと大切に机の上に置いていました。中学校に上がると人形遊びはしなくなりましたが、着せ替えの服を自作してリカちゃんに着せたりしてました。おかげで裁縫が得意になりました!(あやさん)

やっぱりレゴブロックでしょう。女の子でしたが、お人形さんには見向きもせず毎日何かしら作っていました。
(umeiponnさん)

ミニ四駆で遊んでいました。最近もおもちゃ屋で発見して驚きました。(ておてぃわさん)

りかちゃん人形が大好きでした。
ハギレを手縫いして洋服作ったりもしてました。
娘も小さい時はりかちゃんが大好きで、一緒に遊んで懐かしい気持ちになってました。(まちゃさん)

外では、ゴム飛び、陣取り、ダルマさんが転んだ、縄跳びなど一般的な遊びが多かったですが、変わったところでは、探偵ごっこを思い出します。自分の部屋入り口に「〇〇探偵事務所」と名札をかけ、近所の子供数人で、大したことないものですが“何か”を探しに行くことして遊んでました。(たびたさん)

何を探しに行っていたのでしょうか?とても気になります・・・(H)

小枝ちゃんと木のおうちが好きでした。
お友達と人形遊びが好きでした。(かおりさん)

ぬいぐるみが大好きで、特にキリンのぬいぐるみがお気に入りでした。お正月のお年玉で豹柄の履けるスリッパ?のような室内ばきを買ったりしましたが、大人になるとぬいぐるみは全然部屋に無いです。(kawaさん)

幼少期から木のおもちゃが大好きで、今も木の雑貨を買ってしまいます(かよこさん)

ちょっと豪華なミニチュアテーブルセットと食器。他の人に触らせるのも嫌で、遊ぶというよりは見る方が多かったかも。これが自分の後のドールハウス作りの原点となった。(けいとさん)

お手玉、まり等です。(ノリコさん)

ボードゲームが大好きで毎年サンタさんから貰っていました。冬休みは姉妹揃って、毎日ずーっとゲーム三昧。その頃の良い思い出があるので、結婚後も家族全員アナログゲームを楽しんでいます(ぎんざんさん)

小学生の時にお年玉で初めて買ったゲームが人生ゲームだった。盛んに友達と遊んだ事が思い出される。50年以上経っても人気の衰えないロングセラーになるとはあの頃は思ってもいなかったが、今、孫と一緒に遊んでも確かに楽しい!(あっきーさん)

ぬいぐるみやバービー、シルバニアファミリーと人形遊びが好きでしたが、紙の着せ替え人形もはまっていました。
たくさん遊ぶと紙なので首や手首がふにゃふにゃになってしまい、母親が他の紙を後ろから貼り補強してくれていました。
TPOに合わせてお洋服を取り替えられて楽しかったです。(ティータイムさん)

幼少期は戦争直後でしたが クマのぬいぐるみやお人形で遊びました。クマの眼が取れて祖母が代わりに大豆の眼をつけたら 夜のうちにネズミが食べてしまいひどい状態になって大泣きしたことを思い出します。(エコさん)

リカちゃん人形で遊びました。年齢がばれますね。(lalalaさん)

昭和の生まれおもちゃなど買って貰えず男の子は釘さしとか陣取りとかで遊んでました女の子はゴム飛びがはやってましたね。(タカアキさん)

タイガーマスクのソフビ人形とリングで遊んでいたなぁ~!懐かしい!!(ダルセツさん)

タイガーマスク大好きでした!リアルに孤児院に寄付された方もいてニュースになりましたね(H)

昔々のことです。父親が、何処かの裕福なご家庭から、不要となった自動車のおもちゃなどをいただいてきたようです。
それで遊んでいた記憶がおぼろげにあります。(じょっぱりさん)

人形系のおもちゃで、着せ替えを楽しんだり、お医者さんごっこを楽しんだりといろんな世界観を子供ながらに体験していました(ゆかさん)

全21ページ中の6ページ目(614コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る