このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL245「おもちゃ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『おもちゃ』
幼少のころ、どんなおもちゃで遊びましたか?
どんなおもちゃに心を奪われましたか?大切な人から贈られた特別な一品、友達と共に遊んだ時間、ひとり静かに夢中になったおもちゃ……。
そのおもちゃが紡いだ物語を、ぜひ共有してください。
私は男子だったので、もうそれは自動車のおもちゃ!好きでした〜。

全21ページの7ページ目

お人形でした 髪をとかしたり 結えたり でき 哺乳瓶で 水を飲ませたり 寝せると 瞼を閉じたり できる 体長 40cmくらいの お人形でした ゆったりとした 時代を感じます
昭和30年代 前半頃ですねー(ソッチ さん)

一番はまったのは自動車です。トラックが好きでした。(あいらさん)

リカちゃん人形は買ってもらえなかったので、唯一買ってもらえた「ママレンジ」(年代がバレますが)とかまりつきとかゴム跳びとかがマイブームでした。(キョウコさん)

子供とレゴで遊んだことが、楽しい思いです。(やすひろさん)

私は戦時中の生まれの81歳 しかも田舎育ちなので 遊び事は自然環境の中でした。
友達と探検や木登り 川遊び 魚釣り 木の実取り スキー等などでした。(秋鮭さん)

私の幼少期のお気に入りは、サンダーバードの兵器と基地が一体となったオモチャです。当時よく可愛がってくれた叔母からいただいたもので、今でもたまに夢に出てくるくらい夢中でした。(まささん)

サンダーバード!2号が圧倒的人気でしたね(H)

リカちゃんです。 リカちゃんで遊んでいてハウスや服も欲しかったのですが高価で手に入れられませんでした。 今でもミニチュア好きは続いています。(天茶布さん)

ボーリングゲームです。当時のプロボーラーを真似て、真剣に遊んでいました。(ジョセフィーヌさん)

なんといっても”リカちゃん人形”! リカちゃんハウスやいろいろな家具も買ってもらったなあ。リカちゃん人形の世界は憧れでした!(なおさん)

リカちゃん人形。リカちゃんハウスも持っていた。親の会社の人が外国のお土産にバービー人形をくれた。リカちゃんとの違いに恐怖を感じた。一番好きだったおもちゃは亡くなった伯母がくれたアクセサリーの詰め合わせみたいなやつ。ビーズを紐に通してネックレスなんかを作れた気がする。楽しかったなぁ。(うっきーさん)

叔父に買ってもらったプラレール(はたさん)

三人兄弟の末っ子の自分は、お下がりのおもちゃで遊ぶことが多かったです。でも年に2回ほど祖父母の家に行った時は自分の欲しいおもちゃを買ってもらえました!いざ買うとなると、何が欲しいのか分からなくなるんですよね。特に好きだったのはジグゾーパズルやアイロンビーズです。そして自分の子供もパズル系のおもちゃや、何か作るのが大好き。懐かしく思いながら一緒に遊んでいます。(りんごジュースさん)

竹馬が欲しい時があり、買ってもらった時は、ものすごくうれしかったです。
(きたの旅人さん)

田舎に住んでおり、おもちゃ屋もなく、おもちゃは自分で作りました。チャンバラごっこやるため、木の枝を切って、ナイフで削って刀を作ったりして遊びました。(ちびのふうたさん)

今の子ども達はナイフで鉛筆を削る、といった経験もないのでしょうか(H)

幼少のころは悪ガキどもに「おもちゃ」にされ、弄ばれたので、おもちゃにいい思い出はないです。(三連星さん)

昭和時代ですから 今のようなおもちゃが溢れている環境ではなかったですが かみぼっちゃん ミルクのみ人形 などで遊んだ記憶があります
紙ぼっちゃんとは紙に書いてある女の子をきりとり紙にかいてある洋服を取り替えて遊ぶものです
いまなら りかちゃん人形のようなものでしょうか 私は買ってもらえなかったので 自分で作りました お洋服も自分でデザインして着せ替えたのです
買えない子はたくさんいたので その子たちのも作ってあげました  母に勉強しないで内職ばかりしてる と良く叱られました
懐かしい 思い出です(remeさん)

リカちゃん
着せ替えが大好きでした(yuさん)

りかちゃん人形が好きで何体ももったいたのですが、必ず髪を切って失敗してしまい、全員坊主でした。。。(アズサさん)

子供の頃はリカちゃんやジェニーちゃんなどのお人形さんが好きでした!服を着せ替えたり髪の毛を三つ編みにしたりして楽しんでいました♪(みかりんさん)

お人形遊びです リカちゃんが多い中でスカーレットというお人形でした(みーやんさん)

私は音が鳴るおもちゃが好きで、いつもおもちゃのピアノや笛、打楽器などで遊んでいました。近所の方はさぞかし迷惑だったろうと思います。(りえさん)

昭和20年7月生まれのオジサン(もうお爺さんですね…苦笑)。何を願っても実現しない時代でしたが5歳の頃、東京の親戚からペイントも鮮やかなブリキ製のロボットが送られてきました。ねじ巻き式で、足と手が動き前進する優れもの。が…案の定ふた月もしないうちにネジ巻きがぶっ飛んでしまい動かぬただのロボットに。「形あるものは壊れる」と学習させられました。(アキラさん)

小学校5年生の時に引っ越しをして、その時にバービー人形を手放しました。ところが引っ越した先で、バービー人形遊びが流行っていたので、次のクリスマスのサンタさんにお願いしてまた手に入れました。新しく洋服などを買ってもらうことは難しかったのですが、祖母が着物(和装)をつくってくれたのでそれを着せてあそんでいました。(まさこさん)

子どもの頃よく遊んだトミカの車のおもちゃにいまだに惹かれます。子どもたちを遊ばせながら、気づけば自分もすっかり楽しんでいます。(くろちゃりさん)

幼少のころは戦争中、おもちゃなんて
(ちっちゃんさん)

3歳と4歳の孫たちが来ると、大切なギターをボロンボロンと遊びだします。彼らにしてみれば立派な「おもちゃ」なんでしょうが冷や汗もんです。まあ、君たちのパパも同じことをして遊んでたので良いか・・・。(さん)

ブリキでできた、自動車や三輪車に子供が乗っているおもちゃでしたが、すぐにこわしたそうです。(あさきたかずわくんさん)

トランシーバーで遊んでいましたがまさか携帯が登場するとは…時代の進化は凄いと感じてます(アダムスミスさん)

人生ゲームが好きでした。ゲーム自体も盛り上がるし、性格が出るので観察しながらやるとなんだかとても楽しかったものです。ボードゲームが流行っていますが、またやりたいなぁ。(わんこ。さん)

今はやりのNISAやiDECOなども人生ゲームに相通じるものがあるようなないような・・・(H)

おもちゃといえば、ファミコンです。兄が両親にせがんで買って貰ったファミコンでよく遊びました。
兄の友人が遊びに来るとあまり触らせて貰えなかったけど、攻略法を教えて貰ったり楽しかった思い出です。(カフェモカさん)

全21ページ中の7ページ目(614コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る