このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL246「中学生だったころ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『中学生だったころ』
私が中学生だったのはもう半世紀以上前。東京のベッドタウンの町でした。クラスには50人近くいたいような気がします。教室が足りなくて、どこの学校でも校庭にはどこもプレハブ校舎が建っていました。個人的には中学校にはあまりいい思い出がありません。とても管理が厳しい学校だったからです。勉強も振るわず、スポーツはからっきしダメの私には居心地のよい場所ではなかったです。
「金八先生」が人気になったのはもう少し後。「荒れる中学生」みたいな時代もありましたね。今はそんな話もすっかり聞かなくなった気がしますが、どうなんでしょう。
みなさんはどんな中学校時代を過ごしましたか?中学生のお子さん、お孫さんをお持ちの方も多いかも。中学校のお話、ぜひお聞かせください。

全18ページの11ページ目

中学時代はもう50年も前のことになります。三年生のクラスは皆んなが良くまとまっていて楽しい学生生活を過ごせました。今でもクラスメイトと会う事が有り昔話に花が咲きます。最近の事はすぐに忘れるのに昔の事は良く覚えていると驚きます。(saphiroさん)

 毎日、部活動(軟式テニス)に明け暮れていました。テニスシューズは3ケ月くらいで底に穴があくくらい。(ただのりさん)

クラスメイトより早く学校に着くように家を出て、体育館でバスケットボールのシュート練習をしていました。(よしのりさん)

中学生だった頃、一生懸命髪をくるくるに巻いたり、制服のスカートを短くしたり頑張っていた自分を思い出します。
色々あったけれど全体的に言うと「ほろ苦い季節」という、感じかなぁ~。
(ユリッペさん)

60年程前の多感な時期が中学でした。
授業内容は、スパスパ頭に入るし、運動も何をしても対応出来た時期でした。学年委員も積極的に行い、図書館の日本の著名人の本は全て論破した時期でもありました。
ただ、まだ青く男女の意識も無く、中性的な時期でもありました。
(じゅんじぃさん)

過疎地域なんで保育所から皆一緒。田舎だから男女差別も明治レベルで残ってて期末などのテストの点数がいいと同級生の親から凄くけなされたので、どの科目も「3と4」などと最初に決めて1問とかず、1問わざと間違えた。(キョントさん)

金八先生世代です!
そしてツッパリブーム、横浜銀蝿とかなめ猫とか流行ってました。
私はもちろん、聖子ちゃんカットです♪(まちゃさん)

根暗な中学生でした。視力の低下が著しく心身ともに希望のない日々でした。それから50年余、視力はなくなりましたが、幸せな日々を送っています。(Yじいさん)

都内の中学校に通っていた頃、俗に言う荒れた中学校だったようで、校庭にバイクが侵入して来たり、登校すると窓ガラスが粉々になっていたり…。怖さはあまり感じず、やだなぁ。うるさいなぁ。位の気持ちでした。逆にちゃんと勉強しておこう!という気持ちになり、中学時代は勉強を頑張っていました。窓ガラスを割っていた彼らも大人になり、あの頃の事をどう思っているのか、聞いてみたいです。(ぴーたろうさん)

この投稿を読んでいて尾崎豊の「卒業」が脳内に流れました(H)

人数が少ない学校だったので吹奏楽部だったけど野球部のお助けマンで試合に出たこともありました(うんちゃんさん)

夜中までラジオを聴いてたので毎日眠たかったです。(みゆきびぃさん)

中2の冬に転校し、新しい学校になかなか馴染めない状態で、静かに3学期を過ごしました。3年の進級時にクラス替えがあり、新しい友との出会いで学校生活が一変。毎日楽しく過ごしました。最高の1年間でした。五十年以上過ぎてもクラス会で楽しく会っています。(さとちゃんさん)

私が中学校時代は、先輩が少なく頭も坊主でなく顧問の先生も優しいので陸上部に入り毎日楽しい日々を過ごしていました。2年になり、顧問の先生からキャプテンを指名されました。自分は、縛り付けるような方針でなく楽しく皆でやろうと思いました。3年の中体連では、創部以来8人の入賞と400メートルリレで中島中と0。1秒差の2位しかも北海道中学校新記録をだしたのがいい思い出です。社会に出て、部下を持ち厳しさは必用だけれど楽しく伸び伸びする接し方を学びました。(くにひろさん)

現在のような通学バス等がなく、中学校から列車通学でした。(道産子2さん)

中学は男子は校則で丸刈りだった。小学校を終えた三月、意を決して床屋に行った。バリカンでガー、情けない中学生の変な姿が鏡の中にあった。(kenさん)

ベビーブームの子供なので中学校は12クラス。50人。受験も就職も一苦労の時代です。中学校はいろいろな学力の子たちが集まっていたので、なんだがごちゃごちゃしていたけど、楽しいかった記憶があります。ただ3年生のときは、高校受験で倍率が高くて大変だったかも。ゆとりってなんですか?って感じです。(かわうそさん)

極めて出生数が少ない昭和20年産まれの「希少人種」のひとりです。 だから小学校も中学時代も競争心はあまりなかったようで、みんな和気あいあい。私自身、中学時代は勉強もよく出来た方なので「我が人生最大のモテ期」でありました。それなのにいつの間にかフツーのヒトに変身。「中学時代は天才、いまは単なる凡人」の典型であります。(おたるのアキラさん)

新設された学校が家に近く、毎日家にお昼ご飯を食べに行っていました。東京オリンピックが開催されその時間にもオリンピックに燃えました。(nuttyさん)

中学2年の担任は数学の先生で、自主ノートを渡し添削して返してくれていました
3年の担任は英語の先生、堀辺先生
あだ名は安兵衛
明るい先生で英語の授業が楽しくて仕方がなかった
先生と生徒の信頼関係が強かった気がする(ふーちゃんさん)

堀部と言えば高田馬場の決闘ですね!(H)

私が中学だった頃のクラスは、人に無関心で、みんなが協調性がなく、あまりいい学校生活ではなかったです。(みつえさん)

中学校の隣近くに住んでおり徒歩5分でしたが何故か遅刻が異常に多かった・・・(ひろみつさん)

人数も多かったし、クラス数も多かったですが、結構仲良くすごせていまいた。先生がえこひいきなく、豪放磊落型だったのが良かったのかも(consatetuさん)

1学年に7クラスもあるマンモス校でした。全員の顔と名前は憶えられていなかったと思います。なぜか運動部に入った方がモテると思い、運動部に入っていました。モテたいと思う気持ちが強かった中学生時代でした…。(りかこさん)

数年前に卒業した中央中学校は解体されました。
解体前に見学解放され何十年かぶりに母校へ行きました。
3階に体育館がある珍しい建築でした。
時計代わりにしていたテレビ塔も今はマンションが建って見えなくなっていました。
同級生もマンション建設の立ち退きで散り散りになり交流のある人は誰もいなくなりました。(はつかさん)

私のいたところは雪が多く、冬になると雪で休校になるのが年に3日位必ずありました。懐かしい思い出です。(オショウさん)

草野球三昧、深夜ラジオ(はったんさん)

深夜ラジオ!初めてオールナイトニッポンを聴いたときは大人になった気がしたなあ(H)

札幌の60代女性です。私が中学生のときはいわゆる「ツッパリ」がいました。額の上端両側に剃り込みを入れてリーゼントにして、ぼんたんを履き、裏地に竜や虎の刺繍の入った学ランを着る、という典型的な風体でした。でも、あまり怖い印象はなく、クラスの中ではむしろ穏やかな優しい男の子たちだったような思い出があります。(こうじさん)

私の中学校時代は四半世紀以上です。ちょうど2個上の先輩方が全盛期に荒れていたと思います。
札幌でも田舎の方だったため、荒れ具合が顕著にあったと思います。
それでも、部活(野球)に励んでいた中学生活はいまでも楽しい思い出です。(kiyoさん)

部活に明け暮れていました。(14番さん)

部活動は水泳一筋。ヤンキーもたくさんいて荒れていたほう。(ライスマンさん)

全18ページ中の11ページ目(512コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る