朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの11ページ目
小学生の時になんの説明もなしに描かされてコンクールに選ばれなかったすべての絵(まみさん)
凡人にはわからないもの(みーやんさん)
芸術とは感情をゆさぶる表現(ヒトシさん)
森羅万象~自然に勝る芸術はない!(チロさん)
自分には無い、才能に憧れます♪ 造られたその時代にタイムスリップし、想像し・感じる事を楽しむ側(くにこさん)
芸術とは人々に喜びを与えル事だと私はおもいます、では喜びを与えるとはなんぞや、それは個々の問題だと思います。(イサムさん)
たまにしか行けませんが美術館にいくのが楽しいです。普段とは違う空間にいると気分もリフレッシュできます。(けいこさん)
絵画への造詣がたとえ深くなくてもあのシンとした清冽な空間は素敵ですよね(H)
芸術とは縁がないので、回答を辞退します。(やすひろさん)
むかし「芸術は爆発だっ」といった方がいますが、まさに言葉では表しきれない感情のかたまりでしょう(あんちょびパパさん)
人の気持ちに寄り添えるもの(みつえさん)
芸術とは、見た人の心が揺さぶれれば、どんなものでも芸術になるのではと思う。高名な芸術家の作品に感動することも、小さな子供の作品に感動することも、また雪の上の動物の足跡に感動することも、心揺さぶられる芸術なのだと思う。デジタルアートは自然美とはかけ離れたものだけど、そこにやはり命の軌跡みたいなものが感じられれば芸術として人の心に届くのかなと思う。(Aiさん)
難しいことはわかりませんが、私たちの年代は「芸術は爆発だ!」で育ちました。(笑)(キックさん)
う~ん、判らない。 でも、若い時は絵画にはほとんど興味なし、だったのが、ある時、気になる画家を見つけ(既に亡くなってる)、以来、その方の絵画を展示している美術館には旅行のたびに行く。 芸術というより好き、が先かも。(おでんさん)
考えたことがありません(道産子2さん)
昔、薬師寺で見た平山郁夫さんの大唐西域壁画には、本当に圧倒されたというか、その場をしばらく動けないくらいの感動を覚えました。「芸術とは」なんて軽々しく語れませんが、心に深く訴えかけてくるような、魂を揺さぶられるような感覚でしょうか。(はなべえさん)
絵画・彫刻・建築・音楽・文学・演劇・映画・舞踊・オペラなど(yamaさん)
息子の創り出すものが自分の感覚と違って、憧れるほど素敵です。芸術家です。(えり山さん)
爆発だぁ〜(マイチさん)
心をワクワクさせてくれるもの(あんなさん)
絵を描く事が、好きでした。 感性豊かな頃は、良い絵が、描けていたようです。 若い頃は、生き様が、芸術、と思って生きていた時もありました。 恥じない、美しい生き方、傷ついても、個性。 年を取るにつれ、生活に追われ、家事に疲れ、心もすさんで行きました。(キクコさん)
自分の生き様が芸術、と言えるような生き方がして見たかったです(H)
芸術とは自己満足の自己表現といったところでしょうか?他人がどう思おうが本人が納得すれば良いと思います。(Yじいさん)
運慶の仏像(Kazuさん)
短歌と俳句をやっています。どんなものであれ、思ったこと、考えたことをまとめて、外に向けて出す行為は良いものです。(トン吉さん)
作家が表現したい物を形にした物(のぶゆきさん)
なんだろう?(rieさん)
難解です。(ヒロさん)
あら難しい。心にある見えないものを形にして誰かに見せる術ですかね。そして人によって見え方や感じが違うものです。(エア猫さん)
言われてみるととても不思議なものです。自分で芸術と思っていることは他人と同じではありません。 瞬間には考える時間を与えない感覚であり、時間が経てば自分でも出来そうな感覚。 それは、視覚に伝えたり、聞こえたりする形のない力のことかもしれない。(たっちゃんさん)
芸術とは、自己表現かな?(アツシさん)
自分の心を揺さぶるもの (けいたさん)
全17ページ中の11ページ目(506コメント中の30コメント)
全17ページの11ページ目
絵画への造詣がたとえ深くなくてもあのシンとした清冽な空間は素敵ですよね(H)
自分の生き様が芸術、と言えるような生き方がして見たかったです(H)
全17ページ中の11ページ目(506コメント中の30コメント)