朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの17ページ目
お魚大好きです。小さい頃、母がよくカジカやタチ入りの鍋を作ってくれました。私にとってのお袋の味です。(メーメーさん)
大の魚派です。何を食べに行きたい?って聞かれたら絶対魚と答えるので外食はいつも魚です(けいこまりさん)
ホッケと鮭(ヨウイチさん)
シシャモなどの小魚がいいです。一つ一つを丁寧に食べています。(三連星さん)
魚大好きです!父親は200カイリ以前の遠漁漁業で年間でも数日しか家に帰ってきません。小さい頃の記憶で返って来ても父親は魚臭く生魚のにおいがしました。また親は魚の食べ方には非常にうるさく綺麗に食べないと酷く怒られました。その様な訳で魚は少し苦手でした。ところが釣りをきっかけでいつの間にか魚料理が好きになり家では父さんの魚の食べ方はきれいに食べるねと言われます。それはきっと、父親が教えてくれたおかげだと思っています。(音yumeさん)
サンマの味醂干しや宗八の干物を作るのが大好きで良く作っていたのですが、ある時から突然カラスに狙われるようになりました。カゴを変えたり場所を変えてもダメ。最後はファスナーを開けられました。もう負けました。残念。断念。(びびちゃんさん)
やっぱり刺身が一番!!!!(ぱくぱくさん)
北海道と言えばやはりホッケの開きですね。身が取れやすく食べ安いです。(フミフミさん)
サンマ大好きです(みかさん)
主人は釣りが好きで鮭シーズンなるとほんとうに毎年そわそわしています。なかなかまとまった釣果にはなりませんが、大物が釣れたときは発泡スチロールに詰めて実家などに送っているようです。(akaneさん)
魚はなんと言っても刺身が一番好きです。特に自分で釣って料理したのが特に美味しい❗これからだとカレイやソイが美味しいです。(ノブさん)
両親が小樽と余市出身だったので、子供の頃から魚の骨の取り方が上手だねって云われてきました。結婚してお姑女さんに指摘されるまで知らなかったことがありました。魚を食べるときはひっくり返してはいけないんだということです。食べ方なんて自由でいいじゃん。(えっちゃんさん)
さけ です。 焼いて、おにぎりにして食べたり、 のりや玉子と一緒にさけチラシにします。 また、さけのあら汁も好きです。 (str777さん)
私は、留萌で生まれ育ちました。小学生の頃、母にお使いを頼まれ近くの魚屋さんへ「ごめんください」と戸を開けたら、[俺んとこは魚屋だ。ごめんは売ってないど]と、からかわれた懐かしい思い出。 今は、家で魚を捌くのは私の仕事になっています。 とくに、冬の「かじか」は大好き。鍋・身は煮付け・肝と胃袋はともあえ等々。さすが、鍋壊し。(genbu218さん)
初めて応募致します。よろしくお願いします。 私は秋刀魚が大好きで毎年新鮮な秋刀魚の時期を楽しみにしていますが、ここ数年は不漁で残念です。 漁師の方々は大変苦労されている事と思います。 秋刀魚は塩焼きが1番だと思いますが、圧力鍋で骨まで柔らかく煮たり、新鮮であれば三枚におろし、30分くらい昆布と酢でしめて大根おろし醤油などで食べるのもとても美味しいです。(部長さん)
ヒラメをムニエルで(カメラとギターさん)
カマを焼いたり、煮たりして食べるのが好きです。骨に付いてる部分、油がのって、お寿司だとトロッとした軍艦がいいですね。父がお魚の食べ方が見事で骨だけきれいにお皿の端によけてあったのが思い出されます。(チョコさん)
以前に豊富温泉の旅館で食べさせてもらった「八角」という魚が、すごくおいしかった記憶があります。もう一度食べてみたいです。(ありゃまさん)
全17ページ中の17ページ目(498コメント中の18コメント)
全17ページの17ページ目
全17ページ中の17ページ目(498コメント中の18コメント)