朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの15ページ目
水芭蕉ですね。白い部分は、正確に言えば花ではないそうですが、可憐ですね。4月の中旬に安平町の富岡みずばしょう園に行ってきました。 あまり知られていない?しずかに、水芭蕉の群生を堪能できました。見事なものでした。さらに狭い駐車場のわきにあったトイレはよく管理されていて、 これまた、きれいでしたよ。おすすめです。(mmkeijiさん)
知りませんでした!今度安平町行ってみますね(H)
sss(nnqqhhさん)
散歩。ご近所の花を眺める。(ガウスさん)
タンポポから胡蝶蘭まで、たくさんの花を見てきていますが 1つ選ぶとしたら、小学生のころの教材で育てた、ヒヤシンスです(セナさん)
福寿草を見ると、ああ、春になったんだなあと感じる。(桃太郎さん)
花といえばやっぱり桜です。桜の咲く季節は悲しい事やうれしい事の思い出があるので、(にゃんこさん)
好きな花は勿忘草、小さな花が好きです。 木蓮を見ると、イギリスにいた頃を思い出します。英語を習っていましたが、学校帰りに街に寄る途中の家に大きな木蓮の樹が。 アチコチにはありましたが、その樹は大きく、花が散る時は豪快?に道一杯に散らしていました。 他の花も見てはいたけど、なぜかその木蓮は記憶の隅に。(おでんさん)
勿忘も木蓮も素敵な歌になっていたりしますよね(H)
ハイビスカス?(くっぺさん)
この時季で気になる花はカキツバタです。 学生時代に兼六園の池の縁に咲いている青紫色の花弁の中央に白い線が入ってすっと立っているのを見てそれから気に入っていますが北海道で見られないのが残念です。 (ヤスヒロさん)
春の花といえばチューリップですね。家の庭には、主人の母が育てている色とりどりのチューリップが咲いています。チューリップは、子供も喜びますから時々親子で眺めて行ってくれます。(うにあられさん)
実家の「薔薇」ですね。近所にも評判らしいです。(ヒロさん)
芝桜です。今年も、22日に車で高速道を利用して、遠軽から藻琴公園まで6時間かけて妻と行きますが、晴天が続いているで時期が遅いのではと心配です。(ノリオさん)
わが家では雪が消え、真っ先に出て来る、宿根の芽の中、クリスマスローズが、雪を被りながら蕾の色を付けて立ち上がる姿は、毎年感動して「有り難う」と迎えます。(ナタリーさん)
花といえば「レブンアツモリソウ」です。礼文島で勤務していたころに自生しているアツモリソウをみたときの可憐なかわいい感じを忘れられない。絶滅が心配されていたが、保護されながら今も可憐な花を咲かせているようです。礼文島はほかにもテブンウスユキヨウなど素敵な花をたくさん見てきました。(rightwinさん)
礼文島の遊歩道を歩いているとまるでファンタジーの世界に迷い込んだような気分になりますね(H)
ラベンダーです。37年前、母の還暦と母方の祖父の白寿のお祝いがあり、旅行の途中、上富良野で求めました。 花の色は薄紫ですが、香りがよく、庭で毎年咲いています。親子で紅白のお祝いは珍しいと地元の新聞でも紹介されました。(mikiさん)
なんと言っても「チューリップ」特に手入れをしなくても毎年この時期には咲いてくれる。冬も地植えのままであるが寒さに耐えて生きている生命力を春になる度に感じることが事が出来る。咲いた後も天候の具合で花弁を開いたり閉じたりしながらも暫くの間楽しませてもらえる。当初は色々な色違いを植えたはずが黄色と赤色のみが残るのも生命力の不思議さを感じる。(ヒロ3さん)
そうですね。最終的にはいつも赤と黄色が残りますね(H)
春一番に咲くスイセンです。 実家は家の前に庭があり、その庭に沿って何十本ものスイセンが咲きました。輝くような黄色に春が来たなと子ども心にも季節と母の丹精を感じました。 70歳すぎても春になると想い出されます。(サマンサさん)
フリージアです。 夫の母が好きだと結婚当初に聞きました。 そういえば私も子供の頃、フリージアの甘い香りが好きで顔を近づけてくんくんと花の香りを嗅いだ事を思い出しました。(じぃまみさん)
子供の頃、実家の庭を私達は花畑と言っていました。向日葵、立ち葵、コスモス、菊、バラ、キンセンカ、矢車草、みやこ忘れ等 田舎の庭には定番の花々が。 今札幌の狭い庭では花と野菜が同居していて、花より団子に傾きつつあり、この時期になると贅沢なあの頃の花畑を思い出しています。 (sanamaさん)
両親が残した花で名前が長い期間わからなかったものがあり、金平糖のような形で外が赤く中が白い花がありました。それはカルミアという花でした。毎年かわいい花を咲かせてくれるので楽しみにしていますが、ふと思ってPCの検索エンジンで画像検索をしたらすぐにアメリカシャクナゲというカルミアの別名で出てきました。株を増やしたいのですがうまくいかず、長い期間格闘しており、それも楽しみです。 (ひでさんパンダさん)
マリーゴールドです。5〜10月まで元気に咲いてくれます。コストパフォーマンスに優れていますよ。(na6ceさん)
とにかく桜の下で缶ビールを飲む事だと 思います。すごく旨味が増します。(野球好き1211さん)
子供の頃、雪の中から顔を出した福寿草は、大きく太っていました。(チロさん)
10月が結婚記念日 結婚10周年に 単身赴任中の夫から立派は胡蝶蘭の鉢植えが届きました。奮発したのね!ありがとう!と言いながらも、お世話の難しい花 私にはありがた迷惑…案の定、夫が正月帰省する時には枯れはてました。 結婚20周年 私への挑戦状?また胡蝶蘭が届きました。お正月を経て、花が咲くかも?と期待はつかの間、春を待たず落ちていく葉…先日GWに帰省した夫を干からびた鉢が出迎えました。 (アヤさん)
ご主人はずっと単身赴任中なのでしょうか?早く一緒に暮らせるようになると良いですね(H)
カスミソウが大好きです。昔付き合っていた子が好きだったので。(シモンズさん)
桜、実家近くの公園の夜桜の美しさが忘れられません(ひろさん)
べたですけど、桜ですかね。(takuさん)
花より団子です。アルバムの中にきちんと証拠がありました。桜の下でお団子を食べている写真がありました。(やっちさん)
やはり今の季節は桜ですね。今年初めて厚田の戸田記念公園にいてきました。少し遅かったですが800本の桜は見事です。(タカヨッコさん)
スズランです。四半世紀以上前北海道の観光に携わるお仕事をしました。スズランの花を配った思い出があります。 (mikioさん)
全18ページ中の15ページ目(528コメント中の30コメント)
全18ページの15ページ目
知りませんでした!今度安平町行ってみますね(H)
勿忘も木蓮も素敵な歌になっていたりしますよね(H)
礼文島の遊歩道を歩いているとまるでファンタジーの世界に迷い込んだような気分になりますね(H)
そうですね。最終的にはいつも赤と黄色が残りますね(H)
ご主人はずっと単身赴任中なのでしょうか?早く一緒に暮らせるようになると良いですね(H)
全18ページ中の15ページ目(528コメント中の30コメント)