朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの17ページ目
ラベンダーです、富良野の見事な一面の紫、ほんの少しの時期で香りもいいなぁ。また見に行きたいです!ラベンダー紅茶はお気に入りのティーですよ。(かずうさぎさん)
北海道はいろいろな花木が春からどんどん咲くのでまさに百花繚乱ですね。お散歩ついでに花木の名前をスマホで調べるのも楽しみになりました。(タロさん)
毎朝、できるだけ散歩に行くようにしているのですが、2.3日前、樹木に白く可憐な花を見かけ写真に撮りました。ネット調べると「アズキナシ」らしいとわかりました。秋には果実が落ちるらしく歩道が濡れたようになります。なかなか乾かないので油成分がある実が落ちてるんだろうな、とは思ってましたが、春にあんな可憐な花が咲くことに気づきませんでした。うかつでした。(ルドルフさん)
赤い花は勿論のこと、厚くて生命力の強さを感じさせる“やぶ椿”が大好きなのですが、北海道では植えてあっても葉につやがなく残念です。(のんちゃんさん)
花といえばやっぱり桜ですね。 皇居の桜一番好きです。(うみさん)
実家の庭の桜が、ある年に全く咲かなくなった。 近くに行って木を見ると、幹が見えないほどにビッチリと毛虫が張り付いていて、ツボミを食べ尽くされていた。 それ以来、桜の木の下を通るのは恐怖でしかない。 遠くから愛でることにしている。(あべしさん)
あらら勿体ない・・・どうすれば桜を虫から守ることができるのでしょうか?(H)
自宅庭に最初に咲くのが福寿草(亡き両親宅庭から移植)その後レンギョウ、山桜・・そして今、紅花栃の木の花が咲き始めました。手入れを殆どせずとも咲いてくれる花々、心を癒してくれてありがとう。(ボルドーさん)
花といえば「カタクリ」です。以前の職場があった定山渓には、かたくりの群生地域がありました。退職してから、南区の真駒内公園内にも群生があると言うことを知り、見に行きました。その後毎年時期になると「カタクリ」を見に行くようにしています。(よしさん)
コマクサ 可憐な高山植物のお姫様です(meguさん)
お気に入りは紫のラベンダー。 はじめて丘一面の紫色が忘れられず、30年前家を建てた時、庭いっぱいにラベンダーをうえました。毎年、やさしい紫色を楽しんでいますが、剪定、刈り取り、冬囲いなど、意外と手のかかるんですよ。(コウコさん)
我が家も一度冬囲いさぼって一株だめにしたことがあります・・・(H)
私の一番は水仙です。我が庭に咲く鮮やかな黄色の花。寒風にも負けず健気です。(alareさん)
細田守監督の時をかける少女に感動してから毎年ラベンダーを育てています。あの色と香りに癒されます。(きつねはねつきさん)
ハナミズキです 初夏を感じて心がワクワクしたものです(キララみほさん)
北海道の花というイメージで、「スズラン」の思い出です。北海道土産として「スズラン」の鉢植えとか「スズラン」の缶詰を実家に買って帰りました。花が咲き終わって、庭に植えるのですが大阪では花が咲きませんでした。滋賀では翌年、花が咲きました。缶詰は芽が出ませんでした。スズランの花が咲くには、大阪は暖かすぎたようです。(おじさんさん)
ツツジの蜜を吸ったり、コケコッコーの花を顔や身体にくっつけたり、シロツメクサでお花の冠を編んだり、子供の頃は沢山お花で遊びました。 (pinocoさん)
私の中の花といえば、春は桜、夏はひまわり、秋はコスモス、そして冬の間は桜の季節を想像しながら春を待つ。 定番ですが、誰もが知っている一番身近な花で季節を感じています。特に何をするでもないですが、身も心も癒されます。(まーちゃんさん)
エゾ山桜のこと(ハヤさん)
若い時はまったく興味がありませんでしたが、年を取るにつれ、季節ごとに咲く花に癒されるようになりました。(ともこさん)
5月 札幌はライラックの季節 私は20年ほどライラックの花に携る仕事をしてきました。今年は家庭の事情もありライラックから離れております。満開に咲くライラックを見つけると 思わず足をとめて花びらを見つめ深く深呼吸をしてしまいます。 道民は街路樹てきな花かと思われがちですが 花の種類 色 香りは素晴らしいんですよ 教えてあげたいです(かめじろうさん)
さくら、函館出身でよく家族で花見に行ったことをおもいだします。(みねちゃんさん)
やはりサクラです。 春の訪れを感じます。(str777さん)
庭にバラを数種類育てています。始める頃にどのバラの苗を買うか何冊も本を読み、バラ園やよそのお宅で研究して悩みつつ楽しい時期を過ごしたのを思い出します。途中、日当たりの良くない位置に植えたものは悲しいお別れもありましたが、今ではカーポートを覆うほどのバラに道行く方が立ち止まり声をかけてくれる事もあります。イギリスにいる友人がクリスマスプレゼントにと日本支社に注文してくれたバラも思い出いっぱいです。(pochiさん)
薔薇? 試行錯誤しながら漸く少しは自慢出来る薔薇?コーナー??の庭が出来上がり小生と道行く人だけが褒めてくれます。女房や家族は興味が無い様子??で寂しい限りです。(マササチさん)
薔薇を育てるのがどれほど大変かガーデニングが趣味の方に聞いたことあります。ご苦労お察しします(H)
今は誰も住んでいない実家に植えてある桜の木は狭い庭に植えられていて道路に花びらや落ち葉が落ちて近所の迷惑になっている様。だから電線にも掛からないように枝払いされただの大木になっている。 今住んでいる田舎では好きなように伸びて花を咲かせ散っている桜の木を見ていると実家の桜の木が可哀想で仕方がない。 誰か欲しい人が居れば差し上げたいとも思うが移設も大変だと思うから無理だし。(ふーちゃんさん)
雪解けのあとの最高の季節にさくもの(ふぁーみーさん)
今年こそ庭にお金をかけよう!と宣言しても一年草には手を出せず宿根草の出来るだけ安い苗を少し買い足すだけ‥ いつになったら家計が楽になるのだろう(じゅんさん)
たんぽぽが子供の頃の身近な花です。(まささん)
毎年鉢植えのみやまきりしま躑躅が5月末に満開になるます。花が終わった後の花柄積みが大変ですがしっかりすると毎年花が咲きます、メンテナンスが大切です。(龍之介さん)
最近私のお気に入りはコキアで家の前に植えています。でもなかなか丸くならずまん丸いコキアになるようにいろいろと試行錯誤しています。(ノブさん)
私の春の花はシャクナゲです。父が育てていたシャクナゲを父が亡くなった後から引き継ぎ毎年花を咲かせてきました。一昨年より土に病原菌が入ったのかついに今年の春枯れてしまいました。北海道にもさまざまなシャクナゲがあるように思います。今年一年土の除菌をし、また思い出の花を咲かせてみたいものです。(Ossanさん)
全18ページ中の17ページ目(528コメント中の30コメント)
全18ページの17ページ目
あらら勿体ない・・・どうすれば桜を虫から守ることができるのでしょうか?(H)
我が家も一度冬囲いさぼって一株だめにしたことがあります・・・(H)
薔薇を育てるのがどれほど大変かガーデニングが趣味の方に聞いたことあります。ご苦労お察しします(H)
全18ページ中の17ページ目(528コメント中の30コメント)