朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの10ページ目
私の実家には裏山があります。ある日、放課後小学校の校庭で遊んでいたら、火事を知らせるサイレンが鳴り響きました。しばらくすると消防車が私の実家のある方向に走っていきました。ただ、まさかあんなことになっていることとは夢にも思わず、のんびりと帰宅すると、実家の裏山が丸焼けになっていました。犯人は私の祖父で、煙草をポイ捨てしたことで下草が燃え広がったとのことでした。(がっちゃんまんさん)
実家に燃え移らず不幸中の幸いでしたね。今ではポイ捨てやる人ほとんどないとは思いますが・・・(H)
残念ながらありません(なおこさん)
幼い頃に家族とよく登った山がありました。その山の麓に広がる住宅地は側溝に水が流れていて憧れの環境でした。父からショウジョウバカマやろくろの木を教えてもらいました。(きのこさん)
私は東京で生まれ育ったので、富士山が見える家にいました。晴れた日はとてもキレイで何だか安心したものです。 そして札幌に来て沢山の山に囲まれて嬉しいです。(りんちょさん)
高校が藻岩山の麓にあったので、学校帰りに新緑やさまざな草花のめぶきを楽しむお花見トレッキングなどをしてました。 冬以外でしたけど。(ゆきさん)
遠足や子供会の行事で 山登りがあると憂鬱でした・・・(たいこどんさん)
近くの公園の小高い丘です(道産子2さん)
親の仕事の都合で引っ越したので2つの山の記憶があります。小学生の時は日高山脈、その後は高校まで樽前山を見ながら通学していました。(エア猫さん)
羊蹄山、京極に住んでいたので家から毎日眺めていた。京極から見る羊蹄山が一番美しいと思う。還暦祝いに同級生3人で京極コースから登った。登り6時間、下り4時間半きつかったけど最高に楽しかった。京極温泉に入って帰ってきたが、露天風呂からの羊蹄山も良かったー。(カズエさん)
京極温泉の露天風呂から見る羊蹄山、私も最高だと思います(H)
中学生の時に行事で行った樽前山です。大人になって登った時も中学生の時を思い出します。(なかたんさん)
ニセコ生まれの私はやはり羊蹄山です。10才ほど年上のいとこの姉さんが大人になったら登ろうといってくれましたが。互いに住む場所も変わったりで、気がつくともうそれから半世紀たち、 おたがい体力的にも無理となってしまいました。 (くみこさん)
登っていませんが、羊蹄山の近くで育ちました。ふるさとの山は、羊蹄山です。(ひまわりさん)
私の住んでいるところからは、霞ヶ浦越しに筑波山が正面に見えます。毎朝のウォーキング時に霞ヶ浦の堤防から筑波山を眺め、今日の天気を確認します。(ちびのふうたさん)
もちろん函館山です。夏も冬も見守ってくれました。山頂からみる街の景色も最高です(うさぎさん)
斜里岳を見てました。富士山に似た山で美しいです(みーやんさん)
子どものころ小学校の登山遠足で登った藻岩山。高校の校歌の歌詞には手稲山が。50代になった今どちらの山も登山で登って札幌のまちを眺めています。まちから眺める山。山から眺めるまち。ふるさとを全身で感じることができます。(ああたんさん)
現在、千葉県船橋市に住んでおりますが、故郷は青森県で、周りを見渡せば山が見える環境でした 関東は、山が見えずに方向感覚がくるってしまいます ああ、山が見えるところに住みたいです(よしひとさん)
友達と、よく散歩に行くぐらいの気持ちで登れる山でしたが、道中いろんな話をしたのが良い思い出です(サチコさん)
周りは全部山で、冬は皆スキーをはいて学校に通っていました。皆ノルディックが得意でした。(チロさん)
信州に住んでいます。ならではのテーマです。学生時代東京で過ごしておりました。帰省の際、まず見えてくる八ヶ岳で信州に帰ってきたと実感します。北アルプスの山々は私にとってのふるさとの山になります。山を見ているだけで四季の変化がわかり、楽しいです。(ばあすさん)
山の本場、信州からの初投稿有難うございます!(H)
ふるさとの山、近くの多度山です。子供の頃からいつもいつもそこにありました。実家を出てからは、名古屋から木曽三川をわたって多度山が見えると「ああ、やっと帰って来た」と思います。(タカハシさん)
毎年夏と冬に関西の祖父母のところに行くときに新幹線から見る富士山が大好きでした。今は北海道にいるので飛行機に乗ったときぐらいしか見ることができませんが、私の一押しの山です。(まさこさん)
私のふるさとの山は「高尾山」です。小学校では遠足で毎年登らされます。正直私は登山が大嫌いで毎年ユウウツでしかありませんでした。 今は有名になって毎日大勢の人が来ていますが、小学校以来登っていません(笑)(ししまるさん)
シリパ山です。国定公園の中にあり、頂上からの眺めは海が見えて綺麗です。(サムソンさん)
夕張で育ちました。 夕張岳が懐かしい。(北の虎さん)
遠足の藻岩山登山で泣いていた。(プー母さん)
十勝出身なので、やはり十勝岳ですね。横目で山を眺めながらのドライブ、それがどんなに贅沢な景色だったのかは大人になってから知りました。(うぃださん)
小樽天狗山、海を望む壮大な景色、特に冬のスキーシーズンは格別なものです、残念ながら、流石に海の匂いは有りませんが、癒やされます(きたのSLさん)
私は、札幌なので手稲山です。 小学校の時は、夏は登山・冬はスキー学習に行ってました。 高校になると手稲山マラソンが行事のひとつとしてありました。練習が大嫌いでした。だから良い思い出は、ありません。(さっこさん)
私のふるさとの山は樽前山です。他ではあまり見ないあの特徴的なフォルムを見ると学生の時に登山したことなどが思い出されます。(saiさん)
全17ページ中の10ページ目(508コメント中の30コメント)
全17ページの10ページ目
実家に燃え移らず不幸中の幸いでしたね。今ではポイ捨てやる人ほとんどないとは思いますが・・・(H)
京極温泉の露天風呂から見る羊蹄山、私も最高だと思います(H)
山の本場、信州からの初投稿有難うございます!(H)
全17ページ中の10ページ目(508コメント中の30コメント)