朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの15ページ目
生まれ育った公営住宅の近くにある名もなき山、地図で見たら丸山という表記が。ホントかな?って感じ。全く知らなかった。保育園の向かいの道から上がっていくんだけどてっぺんには何か建物があったらしい基礎の跡があった昔は。今はどうなっているのか?今度墓参りのついでに行ってみよう!涼しくなったし。この投稿のテーマで思い出させてもらった。ありがとう。(みったんさん)
札幌で育ったので、平地でよく見る山といえば近郊の山々であり、北海道のシンボル的な山の大雪山は私には印象が薄いです。しかし、思い出に残る山としては、盛岡市に住んでいた時に部屋から見れた、南部富士ともいわれる大きな山の「岩手山」です。嗚呼、懐かしい。(SKさん)
盛岡は最近海外メディアで取り上げられて注目の日本の都市になったそうですね(H)
幼稚園で初めて行った山は石切山。お弁当美味しかったなぁ~(ヒラマサ大将さん)
鳥海山と月山、羽黒山、湯殿山の出羽三山に囲まれ育った記憶が鮮明に残っています。庄内平野のど真ん中から周りを見渡せばいつも山がありました。過去には噴火もありましたが、雄大な景色は故郷の誇りです。(ケイさん)
札幌出身で、あいの里が長かったので、モエレ山が故郷なのかもしれません。 人工山ですが、近隣の方にはちゃんと愛着のある山として存在しています^_^(KAZYさん)
江別市大麻育ちなので山の思い出はありません。高校が三角山の麓でしたが、登ったこともなく…(しげじいさん)
遠くからみる、富士山が好きです(しげるさん)
生まれてからずっと札幌から出たことがありません。山といえば藻岩山で、よく藻岩山を登っていました。夏にはロープーウェイ乗り場近くにあったプールで遊んでいました。 (ニコチャンさん)
遠足でのぼった地元の山(yaggyoさん)
多摩川です。(かねちょん。さん)
黒姫山です!長野寄りの新潟にあり長野市内からもすぐに行けます。山菜が良く取れました。(しんいちさん)
三角山 実家の近くにありますが、眺めるだけで登った事は残念ながらありません 小さい山だし機会があれば挑戦したいです (かずきよさん)
私のふるさと別府に扇山というなだらかな山があります。4月の別府温泉まつりに合わせて扇山火祭りが行われます。別府の夕空を焦がし、山肌に炎のシルエットを浮かび上がらせます。子供ながらその自然の雄大さに感動しました。(キヨテさん)
私の生まれは恵庭の田舎 産湯は恵庭だけの麓から流れ出た漁川の水 ふるさとの山は恵庭岳です。 山登りに熱中していたころは幾度となく頂上に立ちましたが 後に頂上付近の崩落が進み今となっては頂上に立つことはかないません。(みのるさん)
札幌に住んでいますが、藻岩山及び手稲山など良く見えます。冬の始まりに山頂に雪が積もっているのが見えますと冬が来るのかと感じます。ふるさとの山の変化で、状況がわかります。それがふるさとの山でしょうか。(いさむさん)
小樽の天狗山かな。冬、スキーに何度か行ったが、急斜面過ぎて愛着を持てなかった。(賢吉さん)
天狗山は急斜面に加えてコブも厄介で難しいコースでは?(H)
大雪山国立公園のロープウェイ 良かった もう一度乗ってみたい(アキおじさん)
最北端の街出身です、山はなかった。でも、裏山と呼んでた丘?があって、親には熊がいるから奥まで分け入るなと言われていました。本当にいたとしても、その世代の熊はちゃんと人間を恐れて遭遇することはなかったような。鹿も居たはずだけど出会うことはなかった。 (おでんさん)
小学校の遠足の定番は室蘭岳だった。違うルートもあることを知って、登ろうと思ったが、小学生には無理だった。(まささん)
私のふるさとの山は紫峰筑波山です。晴れた日にはいつも高くそびえる筑波山が見えました。家族で筑波山には下から山頂まで登った思い出があります。子供が3才になると必ずのぼりました。三人の子供は我慢強く育ちました。(牧場の朝さん)
ふるさとには山といわれるような山はなかった。3年前から立山に魅されて、秋から冬の走り、そして冬から春になる季節に行ってます。(スミャマさん)
昔、田舎に住んでいた時目の前に山があり、小川でザリガニ獲りをしたり頂上に上って街並みを眺めたりして遊んでいました。 今は、遠くに山が見えるだけで自然の中で遊ぶことは無くなりました。(ひまわりさん)
私のふるさとは日本海と山に細長く挟まれた小さな町。海に比べると山の思い出はあまりありません。一番強烈な思い出は、津波が襲ってきた時に、地域の人たちと山へ避難した時のことです。大きな波が建物を襲い、物置にあった母の大事にしていた食器類などが流されていきました。隣にいる母の悲しそうなため息が忘れられません。(かおるさん)
それは大変なご経験でしたね。ご無事で何よりでした(H)
父の仕事の都合で住んだ、斜里町から見えた、知床連山や斜里岳。雪どけから初夏にかけて、日々変化する、山の⛰️緑が綺麗でした。(アツシさん)
岩手山です(kou0217さん)
ふるさとを離れ、ふるさとと呼べる地がない。(ケンキチさん)
故郷の山は、タラナキですね。日本の富士によく似ています。(takuさん)
小さい頃、大阪市内に゙ある家から生駒山の山頂がよく見えていました 山頂に゙灯りが点くと夕方で家に帰らなければと思ったものです 今は家が立ち並び生駒山そのものが見えなくなりました(ふーちゃんさん)
私にとってのふるさとの山は、若草山です。自宅から見える山焼きや大文字の送り火には、毎回感動します。(ヒヨコさん)
新潟の山。 春になると山菜が採り切れないほど。 毎年採いっぱい食べたなあ。(たぬちゃんさん)
新潟も雪国ですから春の訪れは嬉しくてたまらない気持ちになるのでしょうね(H)
全17ページ中の15ページ目(508コメント中の30コメント)
全17ページの15ページ目
盛岡は最近海外メディアで取り上げられて注目の日本の都市になったそうですね(H)
天狗山は急斜面に加えてコブも厄介で難しいコースでは?(H)
それは大変なご経験でしたね。ご無事で何よりでした(H)
新潟も雪国ですから春の訪れは嬉しくてたまらない気持ちになるのでしょうね(H)
全17ページ中の15ページ目(508コメント中の30コメント)