このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL240「ふるさとの山」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『ふるさとの山』
関東平野で育ちました。山は見えませんでした。ごくたまに、冬のよく晴れた日に遠くに富士山が見えるくらい。
でも「ふるさとの山」とは言えません。だから、「山が見える場所に住みたい」と、いつも思っていました。
札幌に住むようになり、念願が叶いました。毎日藻岩山が見えます。手稲山も見えるし、名も知らない山もたくさん。天気がいいと尖った恵庭岳もよく見えます。
いつもそこにある「山」。これがふるさとの山というものなのでしょうか?
みなさんのふるさとの山はありますか?
ふるさとの山の思い出、どうぞお聞かせください。

全17ページの17ページ目

藻岩山の近くに住んでいます。夏は登山、冬はスキー、もう自宅の庭の延長のような感覚です。子どももこの山がふるさとの山だと思っているはず。最近は熊が話題になることもありますが、いつまでも大切にしたい山です。(ゆうきの母さん)

育ったのは大阪。
自宅から山は見えませんでしたが、奈良の生駒山には近い距離でした。
まだ小学生の頃、夏の夜に涼しさを求めて、家族で生駒山上遊園地に行ったのをよく覚えています。当時は今の最高気温に比べれば、まだ低温だったと思いますが、それでも地上の暑さと山上の涼しさの違いは感動的でした。涼しい山上でジェットコースターから眺める大阪の街並みの夜景…綺麗でした。
幼い頃の家族との思い出は、何年経っても色褪せません。(ゆきんこさん)

生駒山山上から大阪の街の夜景が見えるのですね!関西居住経験のない私には新鮮な驚きです(H)

歌志内の炭鉱住宅があった裏山です。小学生入学前の子どもでしたが、一人で歩きまわり、今思うとよく遭難しなかったなぁと少しゾッとします。(ミユキさん)

アポイの山です。毎日見て過ごしたのと、学校行事でよく登りました。札幌にすんでからも子供を連れて登りに行っています。(ruhaさん)

裏山は子どものころ沢遊びのヒミツの場所でした そのヤマに高速道路のトンネルが掘られ静粛がこわされ 沢も清流ではなくなりヒミツ無惨にこわされました スキ―を楽しんだ隣のヤマも自衛隊基地になり立ち入り禁止 懐かしき子ども時代のキオクだけとなってしまいました(ヤスヒデさん)

小学生の頃、毎年秋の遠足は山登りでした。いつものろのろと最後の方でのんびり登っていたら、ゴールについたときにはみんながお弁当を食べ終わって遊んでいたことが…。仲良しのグループの子たちだけが、私を待ってシートを畳まずにいてくれました。友情を感じました。(リョウコさん)

なんて優しいお友達!素敵な思い出ですね(H)

近所の山に小学校の遠足でのぼりました。(みみさん)

産まれてからずっと手稲山が見えます
でも違う山が見える土地で生活してみたいです (ぱくぱくさん)

小さい時に住んでいた、小樽の天狗山。
昔は何も無くて、でも夜景が綺麗でした。(みゆきさん)

盆地に住んでいたので見渡せばいつも山並みがありました。就職で故郷を離れたのでその山並みを見ると「帰ってきたんだ〜」と心が落ち着いたものです。(ミドリさん)

小さい山だけど頂上迄、登った時は感動でした(カツヒサさん)

恵庭から見える樽前山と恵庭岳です。山の残雪を眺めながら春や秋を感じたりそろそろ運動会だなとか秋祭りだなと山と暮らしている感じがします。(のぶゆきさん)

室蘭の測量山・・・夜のイルミネーションがとてもキレイ(龍之介さん)

室蘭工場地帯の夜景は一時ブームになりましたね(H)

故郷は海辺の町で、山といえば公園と小さなスキー場のある小山。
小学生の頃、防空壕跡を横目に、スキー場まで歩いて登って行った思い出があります。(カツヒロさん)

子供の頃は今のようにマンションなどの建物がなく、家から山が見えていました。
ヤッホーと大声で叫んでやまびこを楽しんでいたのが懐かしいです。
今では考えられないですね。(くるみさん)

8歳まで山に囲まれた田舎で育ちました。
山に沈む夕日の美しさ、カラスの鳴き声、夕飯の匂いと共に、夕方の山の懐かしい思い出です。(ももともさん)

小さい頃、田舎に住んでいましたが、家の周りは山また山とという感じでした
冬に近くの山の斜面で、しりすべりをしたのが思い出します(ノリノリさん)

夕張市出身です。夕張岳が有名ですが、子供のころ物心ついたころから目にしていたのは近くのボタ山です。
産炭地ならではの山ですね!
高校生まで夕張にいましたが、今は生まれた場所も小学校、中学校もなく悲しいです
(やっちゃんさん)

炭鉱最盛期の夕張はそれはもう賑やかだったそうですね(H)

実家から見える山(鬼首山)が懐かしい!今は帰省してもじっくり山を見ることはなくなりました!(ユキエさん)

森山がふるさとの山です。(タカシさん)

ピンネシリ山
滝川市生まれで、隣り町の新十津川に有り、毎日眺めていました。
中学生の時担任の先生と、クラスの有志で一泊して初めて登った山です。(えいちゃんさん)

小さい頃から見て育った恵庭岳と樽前山がふるさとの山です。普段は意識しないけど、旅から帰って久しぶりに眺めるとほっとする。(gibsonさん)

大雪山旭岳です。登山はもちろん、山スキーもしました。春の青空の下、麓は新緑、山は雪の景色が大好きです。(だいちゃんさん)

地元は厚別です。札幌方面に向かうときの藻岩山、手稲山の綺麗さは今も印象深いです。(さくしゅうかんパパさん)

日本人の心のふるさとが富士山ですよね。(AMさん)

私も東京で生まれ育ったので、山と言えば高尾山くらいです。(ありゃまさん)

東京育ちなので富士山が小さく見えました。当時、日本人が富士山にあこがれる理由がさっぱり分かりませんでした。ところが、静岡県に就職した2年後、たまたま伊豆半島から駿河湾越しに富士山を眺める機会があり、その絶景に驚愕しました。「富士は日本一の山」と歌われる理由がやっとわかりました。(つとむさん)

岩手山です!
残雪をいただいた姿は、富士山にも劣らぬ美しさだと思います。(きいろきーたんさん)

全17ページ中の17ページ目(508コメント中の28コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る