このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL240「ふるさとの山」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『ふるさとの山』
関東平野で育ちました。山は見えませんでした。ごくたまに、冬のよく晴れた日に遠くに富士山が見えるくらい。
でも「ふるさとの山」とは言えません。だから、「山が見える場所に住みたい」と、いつも思っていました。
札幌に住むようになり、念願が叶いました。毎日藻岩山が見えます。手稲山も見えるし、名も知らない山もたくさん。天気がいいと尖った恵庭岳もよく見えます。
いつもそこにある「山」。これがふるさとの山というものなのでしょうか?
みなさんのふるさとの山はありますか?
ふるさとの山の思い出、どうぞお聞かせください。

全17ページの3ページ目

城山という小さい山が遠足の行先の定番でした。小学生の足でも登れる、山とは名ばかりの小さな山です。高校に上がり、他の町では別の呼ばれ方をしているのを知りました。今でも本当の名前は知りませんが、ずっと城山と書いてジョンヤマです。(りえさん)

大雪山を眺めるのが最高です!
晴れた日が最高!(サティさん)

香川県の山は、讃岐平野の中にポツンぽつんと漫画日本ばなしに出てくるような山がいくつもあります。讃岐富士(飯野山)もその一つで、数時間で頂上まで上がって降りてこれるような小さい山です。私の生まれ育った町の山は「大麻山(おおさやま)」という山で、子どもの頃は、秋になると、祖母に連れられて、キノコ狩りに行き、冬は「もろだの木」を切ってきて、クリスマスツリーの木にしていました。(ゆひかさん)

金刀比羅宮の一番上から見る讃岐富士もまた各別ですね(H)

父が転勤族だったため、ふるさとがありません。でも転居した土地土地で登った山、眺めた山。
樽前山、アポイ岳、駒ヶ岳、羊蹄山、大雪山。
故郷はなくとも、今もそれらの山を見ると鮮やかに幼少期を思い出します。(かよこさん)

北見市本沢にある仁頃山が私のふるさとにある山の中で一番好きな山です。紅葉の時期の奥新道は他のルートとは違い別世界の景色を見る事か出来ます。
上り坂は疲れますが下り坂は素晴らしい最高の山です。(さくら餅さん)

360度何処を見ても、山、山でした、子供の頃は、山が遊び場で、木登り、蔦をロープ変りにターザンごっこをして遊びました。
今の子供には想像できない遊びだと思います。テレビゲームやカードゲームなどが無い時代、朝から晩まで遊んでいました。(てつおさん)

旭岳です。
学生時代初めて山登りを経験しました。山にかかる雲を見てお天気の変化を予想したり、自作の旭岳の歌を先輩から教わったり、また結婚して子どもが出来てからも子連れ登山をしました。楽しい思い出があります。(mikiさん)

北の方の山間で育ちました、
著名な山など無いのですが山だらけでした
(TAKさん)

ふるさとなのか、子供の頃祖母の家に遊びに行き、そばにあった青々とした山かな?時々思いだします 空気もよくて晴れた空、とても暑くて・・懐かしいです(ふくさん)

ふるさとの山の思い出は、小学校時代に登山した円山ですね。色々なお地蔵さんがたくさんあって、観察しながら登ったことをいまだに覚えています。天気が思わしくなく、悪路だったにもかかわらず、登山が出来たのもお地蔵さんが見守ってくれていたからかなと今になって思います。(ひまっちさん)

幼稚園の頃に高尾山に登りました(たぬちゃんさん)

札幌市手稲区で育ちました。いつも見えていた山は手稲山でした。山にかかっている雲を見て天気を予想したりしていました。(まりさん)

大雪山をみると心が晴れます。(ときめきさん)

冬のスキーは毎年行っている。雪景色ほどステキなものはない。(えつこさん)

新潟の弥彦山です。ふもとにある弥彦神社で食べたところてんが美味しかった。(TOSHIさん)

両親共働きだったので、祖母の家で過ごす事が多かったので、山のてっぺんにある祖母の家は周りが山に囲まれていたので、毎日山で遊んでいました。虫取りや色んな樹の実や草を取り、壊れて使わなくなった鍋やオタマを祖母からもらい、ゴザをひいて、おままごとをしたり、オタマジャクシやザリガニを捕まえたり、毎日楽しく遊んでいました。(ゆうにゃんさん)

私のふるさとの山は円山です。近くだったので、当たり前に毎日眺めていました。陸上部で、円山競技場で走り幅跳びの練習をしている時、顧問に「あの山を越える勢いで飛べ!」と言われたことを、今でも円山を見るたび思い出します。(りょうさん)

芸人の横澤夏子さんが合唱部の顧問の役で「大きな声出せ!ほら、山が動いた!」というネタがありましたが本当にこうした指導あるのですね(H)

札幌に生まれました、藻岩山がふるさとの山で、子供時代から何回も登っていました。(ビデオさん)

福岡県英彦山に何度も登山しました。(mizettoさん)

瀬戸内海沿いで育ったので、麓は段々畑で、その上に広葉樹の林があり、小学生の頃は毎日、クワガタやカブトムシを捕りに行きました。(ヨシヒロさん)

JRの車窓 から見る駒ヶ岳が大好きです!(NAOMIさん)

人生一度は海辺の町に住みたいという願いは叶わず、山を仰ぐ二つの街で暮らしました。札幌と京都。藻岩山の麓で育ち、登ったり、スキーに出かけたり。校歌で藻岩山を歌いました。そして京都で忘れがたいのは祈りと修行のお山、比叡山と愛宕山。北山のハイキング道には山の暮らしの跡が感じられました。半世紀ぶりに帰ってきた札幌には変わらず藻岩山がありました。眺めるたびに若かった頃の光景が懐かしく切なく蘇ってきます。(りらっこさん)

札幌と京都に居住経験ありなんて羨ましい限りです!(H)

ふるさとでは遠くにある十勝岳や恵庭岳を見て育ちました。農家だったので山の色合いをまた季節を感じていました。(みたきちさん)

学生の頃、家が山の中腹にあったため自転車で苦労しました。行きは良いけれど帰りは…。電動自転車に憧れてました。(miiさん)

札幌西高校の出身です。学校の近くに三角山があってスキー授業を受けた思い出があります。今はもう住宅地になってるかも知れません。(きょんこさん)

故郷の山と言えば、小樽市の背後に位置する天狗山です。小樽市を一望でき、観光スポットとしても最適でさらには冬期間、短いコースではあるものの、適度な斜度により、快適なスキーが楽しめます。(ひろあきさん)

札幌で生まれ育った私にとって、ふるさとの山は円山です。小学校時代の遠足だけでなく、夏は昆虫採集、冬はスキー遊びなどで毎日のように登ったり周辺を散策したり、日が暮れるまで過ごすところでした。山が見える景色を見ると今もホッとした気持ちになります。(マサオさん)

高校生まで道北の田舎町で育ちました
山と言うほどのものはなく、スキー授業もリフトのない丘のようなところでした
自力でスキーをはいて登るところ、としか思い出がらありません笑
町を離れてから、その麓に墓地が整備されました
毎年は行けませんが、時々手を合わせに行きます
同じ場所だけれど、思いはその時代によって変わるんですね(ゆみさん)

山のある土地で育ち、今もふるさとの山に囲まれながら過ごしています。
子どもの頃から山に対する安心感と同時に、身近な自然に対する脅威を感じていました。遠くから眺めている時は安心感絶大だけど、山に入ると空気は綺麗で癒されるけど、夕方になると緊張感が漂いました。
今も山が好きで、キャンプも行きますが、子供達には山に対する緊張感も持って欲しいと思っています。(カフェモカさん)

確かに自然は美しいだけでなく、脅威でもあることをしっかりと子どもたちには学んでほしいですね(H)

山の無い土地で育ちました。札幌で家を探す時に、山が見える立地、リビングから山が見える間取りを選んでいて、今、あー山に憧れていたのか?と気づきました。
ふるさとに山の思い出がある人が羨ましいです。(くろちゃりさん)

全17ページ中の3ページ目(508コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る