朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの6ページ目
ふるさとの山というわけではないのですが 昔 子供の頃 広島に住んでいたことがありました。その頃、自分の部屋から眺めた時に見える山から1本だけにょっきりと生えている木がずっと気になっていました。三つ子の魂 というのか あの風景は死ぬまで忘れないと思います。(KKTaroさん)
私は今の場所で生まれ育ちました。100メートル行った所に、300メートルぐらいの山があります。遠足はその山に、妻との初デートもその山でした。定年したら、毎日登ろうと思っています。(ひろくん1962さん)
夏休みは母の姉の家で過ごすことがほとんどで、その家の向かいの山が故郷の山です。(ちゃんさん)
樽前山です。 学校が山の近くにあり、自転車通学だったので、吹き下ろしが辛かった。 脚にめっちゃ筋肉着きました!(りんこさん)
ふるさとの山と言えば、札幌の藻岩山です。小学校の登山遠足では、麓までバズで行き、そのままスキー場を抜け一直線に頂上まで登りました。今考えるとなかなか大変なイベントでした。(takuさん)
秋田県生まれなので鳥海山ですね。どこでも◯◯富士がありますが、鳥海山も出羽富士だったかな?(はじめさん)
大雪山です。 子供の頃から毎日のように見えてました。(ともさんさん)
生まれ育った赤平の町 子供の頃は赤平山にスキーをしに休みの日はよく行きました。 山といえば赤平山ですね。(あゆみさん)
札幌なので、藻岩山、手稲山ですが、10代の頃、スキーに行った記憶しかありません。(しゅーくりーむさん)
山ではありませんが、祖父母が住んで広い畑にしていた所に白樺の木などが生えて大木になってしまいました。薪ストーブにしたので、そこの木をチェーンソーで斬り倒し薪にしています。有効利用できています。(マコトさん)
田舎ではないけれど、山を切り開いて作られた住宅街に住んでいました。ところどころに山の一部が残っていて鳥や狸が出没していました。こちらがお邪魔してしまったのですね…(naさん)
母は新十津川の農家の生まれで結婚後、銭函に住みました。天気の良い日には海の向こうの山々がよく見えます。 ピンネシリです。十津川の山が見えると懐かしがっていました。 私は銭函天狗を、学校の行き帰りにみながら通ったものです。 なだらかな山の形が鼻のようでどこから見ても大好きな山です。 (とっこさん)
銭函の海岸からは晴れた日には遠く留萌方面の山々まで見えますね(H)
ふるさとの山は炭鉱町のずり山です。それとスキー場かな。 富士山が見えるところに住んでみたい 富士山は蝦夷富士などさまざま、富士山らしいきれいな山をイメージしています(むら5さん)
私のふるさとの山は、「駒ヶ岳」大沼からみる駒ヶ岳は最高です。(hideさん)
神奈川県に住んでいたので、丹沢関係とその向こうに見える富士山くらいしか見えなかった。(キョウゴさん)
山? 札幌で育ったので手稲山ぐらいでしょうか。初雪のニュースが手稲山からなので。(ともっちさん)
北見市の観音山です。中腹の善光寺には北海道開拓に大きな働きをした屯田兵の人形がたくさん安置されています。立派な人形で見応えがありますよ。(がーくんさん)
長崎県の対馬市で育ちました。実家の裏山が地元の象徴的な山で幼い頃幼馴染と駆け回って遊んだ思い出があります。(Fighters命さん)
祖父母の家からまっすぐ見えるオダッシュ山。 亡くなった今も、山を見ると2人が見守ってくれている気持ちになります。 じーちゃん、ばーちゃん、どんな時も下を向かず上を向いて生きていきます!(つばささん)
だれかではないけれどふるさとの山は懐かしく有り難きかな(ウーサンさん)
山というか、私が幼少期の横浜、東戸塚のあたりに50年前にマムシ谷という森林がありました。まだ東戸塚駅ができてない頃です。夏はカブトムシ、クワガタ、ザリガニとよく友達と自転車に乗り取りに行ったものです。今ではマンションやらデパートやら高速道路やらであとかたもなく、名残といえば境木地蔵あたりに少し面影が残っている?かな。夏の思い出の1ページであります。(当別とべの輔さん)
マムシ谷とはまた物騒な名前ですが・・・遭遇したことはなかったのでしょうか?(H)
神戸在住時は六甲山、今は札幌在住で藻岩山。三大夜景の旧、新共に思い入れがあります。(nobuさん)
今住んでいるところも周りを見渡すと岡や低い山がたくさん。 キャンプ場へ行っても自分の住んでいるところと何が違うんだ!と言いたくなるくらいです。 山登りには縁がありませんが、山にアウトドアで遊びに行くことは多いです。 深呼吸して夜空を楽しんで。それだけで幸せです。(キョウコさん)
いつも犬の散歩をしている所から恵庭岳が見えます。天気によって、とてもくっきり稜線が見える時や、雪の日も見え方が違って眺めるのが日常の一部になっています。(ゆいさん)
大阪に居るときに、天保山という山の存在を知りました。(アツシさん)
ふるさとに山はないのですが、見える山はたくさんあります。冬で空気が澄んだ日は遠くの山まで見えて、心がスーッと静まります。天気が悪くなりそうな日は、山を見て「向こうの方は雨っぽいね」などと話しています。身近にある大きな存在です。(ちくわさん)
学校の通り道でした。山越で通学しました。(ミヤチャンさん)
毎年登っていた新潟県の弥彦山。大好きな弥彦山に、その後子どもたちと登った時には幸せでした。(しなこさん)
旭川生まれで育ったので、大雪山毎日見て学校に行きました。(ム-ンさん)
すごく低い山ですがありました。どんぐり拾うのが楽しみでした(よまたけさん)
全17ページ中の6ページ目(508コメント中の30コメント)
全17ページの6ページ目
銭函の海岸からは晴れた日には遠く留萌方面の山々まで見えますね(H)
マムシ谷とはまた物騒な名前ですが・・・遭遇したことはなかったのでしょうか?(H)
全17ページ中の6ページ目(508コメント中の30コメント)