このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL240「ふるさとの山」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『ふるさとの山』
関東平野で育ちました。山は見えませんでした。ごくたまに、冬のよく晴れた日に遠くに富士山が見えるくらい。
でも「ふるさとの山」とは言えません。だから、「山が見える場所に住みたい」と、いつも思っていました。
札幌に住むようになり、念願が叶いました。毎日藻岩山が見えます。手稲山も見えるし、名も知らない山もたくさん。天気がいいと尖った恵庭岳もよく見えます。
いつもそこにある「山」。これがふるさとの山というものなのでしょうか?
みなさんのふるさとの山はありますか?
ふるさとの山の思い出、どうぞお聞かせください。

全17ページの7ページ目

子供の頃の遠足はいつも山でした。たじな、という食べられる植物がなっていて、それを食べるのがとても楽しみでした。おいしくないんですけどね(けいこさん)

米山という山に小学校の頃登山遠足がありました 登山嫌いであまり楽しくない思い出です(けいたさん)

山と呼ばれているという分類ではありますが、北千歳駐屯地のスキー山!私の学区では子供の頃はそり遊び、学校の授業などでも利用し、今年は夏の花火大会が初めてスキー山からの打ち上げで、幼少期から馴染みの山にたくさんの人が集まっていて、なんだか嬉しくなりました。(ゆちさん)

ふるさと芦別に三角山があります。むかしはスキー場で、なんとジャンプ台までありました。(キャプテンさん)

ピンネシリの山々です。登る山ではなく、石狩平野の向こうに見える山です。(三連星さん)

私の故郷は福島県なので、磐梯山です
猪苗代から眺める磐梯山もきれいだし、裏磐梯ドライブも好きです(nikaさん)

 もくぞう山、子供達の間でそう呼んでいた標高1000メートルほどの山。 頂上までの途中に、第一の滝、第二の滝、第三の滝と言っていた小さな滝があって、きれいな水が流れていた。 登山道から少しわきに入れば、ワラビ、ぜんまい、みず等の山菜がたくさんあった。 遊びの中で良く登った。(arinkoさん)

札幌で生まれ育ちました。ふるさとの山と言ったら何と言っても藻岩山。かつての実家の縁側から真正面に見えるので、晴れた日も雨の日も眺めていました。「藻岩山の山頂が雲に隠れたら市内に雨が降る」という言い伝えはとてもよく当たっていた思い出があります。(しのっちさん)

羊蹄山
蝦夷富士と言われ凛としてカッコ良い(ひとしさん)

空沼岳の山頂からの遠景は素晴らしい。登山口からはほぼ上り一方のため疲れるけど、山頂では展望とリスが待っていました。(ヒロシさん)

子供頃、家族で登った雄阿寒岳と雌阿寒岳に思いでがあります。(ぽんちゃんさん)

藻琴山です。 今までに登ったのは2回だけですが、いつも眺めながら季節が変わっていくのを見ています。(天茶布さん)

わがふるさとの山は岩木山です。別名「津軽富士」と呼ばれる自慢の山です。山の裾野から津軽平野が広がっていて、とにかく目立ちます。場所によって山の見え方が違います。自分たちが住んでいるところからの眺めが一番だと誰もが思っています。(たきいくぞうさん)

新潟県の妙高山。どっしりとした山容で、魅力的な山です。校歌や市歌にも歌われていました。遠く離れて暮らしているけど、懐かしいな。(トン吉さん)

小さい頃(小学校1年生まで)は、三角山がよく見える円山の家に住んでいました。でも、それは窓の中に三角山が1個ドーンと見える写真のような記憶で…ふるさとの山の思い出などはありません。もう少し歳が上であれば、その山に近づいてみたいとか、登ってみたいとか言う思いがあったと思います。今の家は住宅街で、空も小さく山などは見られません。ふるさとの山の思い出がある人って少ないのでしょうね。(ゆみこさん)

ご自宅のリビングの窓が「借景」だったのですね(H)

千歳市に住んでいるので、天気が良い日は、住宅の窓から恵庭岳の山並みが見えることがあります。美しい夕焼けの景色は感動モノです(キクコさん)

私自身は、札幌生まれ札幌育ちですが妻の実家が足寄の為、子供が高校まで毎年家族で行っていました。私の母も東京生まれの為、妻の実家から見える雌阿寒岳雄阿寒岳を庭に出てはづっと眺めていたことを思い出しました。故郷の山は、いいですね。何かのんびりし、都会の慌ただしさを忘れてしまいます。(くにひろさん)

小さい山の側を登下校で通っていました。蛇に遭遇したり、雉に会った時は驚きました。(みきさん)

千葉に住んでいた時、筑波山が見えました。(ヒロシさん)

関東平野の真ん中に筑波山が有り、毎日眺めながら育った。(marchanさん)

葛城山に登りました。(笑顔日和さん)

子供の頃、スキーをした山が、思い出として残っています。
リフトがないので、登るのが、大変でした。(きたの旅人さん)

小学校6年生から中学2年生まで日高の山に囲まれた小さな街に住んでいました。熊が街まで下りて来て駆除されそこで解体されました。
(今じゃ考えられないですよね)雨柱を目の前で見て追いかけられビックリしたのを思い出しました。
(タッケさん)

札幌在住です。三角山の麓に住み、毎日三角山に見守られて生活しています。山が見える生活はなんともいえない安心感があり、私もこの生活が大好きです。
(たぬさん)

祖父が山で炭焼きをしていたという話は聞いていたが、実際には知らない(ガウスさん)

ふるさとの山というと亡き父の実家がニセコで羊蹄山を良くかなり近くで見てます。富士山よりきれいに見えると地元では言われています。今ニセコはリゾート化して子どもの頃ののどかな景色の中に見える羊蹄山では無くなりました。外資系高級ホテルばかり建設されてます。(サトケンさん)

夕張に住んでいました。山の中です。大自然の中で遊んでいました。いまだに登山をする人の気持ちが理解できません。(マリコさん)

島育ちなのでどちらかと言うと山より海でしょうか?我が家は周りが盆地状になっているので低いながら山に囲まれて。いるんですがね(眞一郎ちゃんさん)

小樽生まれですが、小学校入学前に札幌へ転居しているのでふるさとは札幌であるような気がしています。小学校の校歌には藻岩山が歌われていました。今は毎日(天気が悪くなければ)手稲山を望む地に住んでいます。が、手稲山に登ったことはありません。もちろん藻岩山は小学校の遠足で登りましたとも!(TSUZYさん)

山登りのとき、昔は地図を広げあの山は○○岳かな、なんて話していましたが、今は「AR山ナビ」。
どこにいても、周りはビルだらけでも、その方面にある山の名前を教えてくれます。
便利なのと、ちょっと寂しいのと。(katomiさん)

全17ページ中の7ページ目(508コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る