AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
この場所にこんな歴史があったのか、という発見は楽しいものです。 北海道と名がついて昨年で150年、日本の中では短い歴史とはいえ、先人の足跡は各地にあります。150年にこだわらなくても、それ以前から人間は脈々と暮らしていた訳で、それを伝えるものもありますね。 観光地となっているような有名な場所から、知る人ぞ知るようなマイナーなものまで、有名無名は問いません。おすすめの北海道の史跡や遺跡をぜひ教えてください。わが町にあるもの、行ってよかったところ、ガイドブックに載らない地域の宝、どうぞお聞かせください!
1ページ
網走市モヨロ貝塚館 たまたま行ったのですが、結構面白い展示をしていました。
島松駅逓跡 アクセスがほぼ自動車のみというところが不便ですが
恵庭市の旧島松駅逓所。 クラークが、青年よ大志を抱けと言った場所です。
十勝平野大好き。今年も行ってきましたが、スイーツは有名店だけでは無い事を知らされました。 私の住む江別では、その昔石狩までの渡船が有ったそうです。現在、江別防災センターにレプリカが展示されています。石狩川を観光船が、鮭の千歳川・人工河川の夕張川・富良野から流れくる空知川等を行き来する夢を見てみたい。 レンガとヤツメウナギ・小麦・ブロッコリー・学問の町江別です。
士別市屯田兵家屋
野付半島のトドわら
高校で、地歴クラブに入っていました。発掘調査のお手伝いや、土器や石器が発見された地域を歩き回って、収集していました。 南茅部町の中空土偶を見たときは震えました。その見事さと美しさ、懐かしい思い出がこみあげてきました。
鴎島
故郷のトウジュイン
小樽市手宮の古代文字
小樽市住吉町の大岡家住居跡
北海道に、生まれ70年になりますが、十勝にはまだ足を踏み入れたことがありません、生涯が終わるまでには訪れたいと思っております。希望がいつかなうかわかりませんが頑張ります。
野幌森林公園にある開拓記念塔。老朽化に伴い、解体が取りざたされていますが、近辺の学校の校歌や校章にも記念塔が表現されています。また、橋の欄干とか思わぬところに記念塔がデザインされており、思い出にしてしまうには惜しいように思います。
生まれ育った函館市のいたるところに、近代日本のスタートを感じさせるところが沢山あります。五稜郭、四稜郭、土方歳三最後の地、函館山の麓にある石碑・神社・寺院、教会、市街地から離れていますが男女それぞれのトラピスト(チヌ)修道院等々、探すとまだまだあります。時間をかけて散策して探すのも楽しいと思います。
夕張石炭の歴史村の坑道展示です。現在は昨年の火災で閉館していますが、衝撃的でした。
2ページ
滝川市江部乙町の江部乙神社の狛犬がオススメです。愛嬌のあるお姿です。
恵庭市には、「カリンバ遺跡」という約三千年前の縄文後期末の遺跡があります。遺跡そのものを見学することはできませんが、郷土資料館のカリンバ展示室で、漆塗りの櫛(レプリカ)や首飾り(実物)など発掘された品々、大型合葬墓のレプリカまであります!古代のロマンを感じる場所です。近くの道の駅で、地元の新鮮で美味しい野菜、お米、お菓子等を購入できます。今の時期は、巨大な漬物用キャベツ、札幌大球が並んでいます!!
蝦夷地測量 伊能忠敬がスケジュールの都合上全ての蝦夷地を測量できなかったとき、残りの蝦夷地測量を間宮林蔵が代わりに測量して測量図を作った。その結果、大日本沿海輿地全図の蝦夷以北の地図は最終的に忠敬の測量図と間宮の測量図を合体させたものになったという。 樺太の間宮海峡はなんで間宮?という疑問からウィキペディアを調べたらこんな文分が載っていました。林ちゃんの史実。もっと知りたいと思いました。
KKR病院の隣にある サッポロ珈琲館、札幌軟石の建物だと聞いて行ってみました。落ち着きのある素敵な所でした。
札幌円山の「山神」石造、明治時代の石工の名残です。 当時の石工の作品(試作品・失敗作)が今でもあるようです。 是非、調査・取材をしてみてください。
北海道大学博物館
「百年記念塔」でしょうか。あまりにも有名で面白みにかけるかもしれませんがそれこそ北海道と名がついて100年目に建設された立派な史跡・遺跡だと思います。私も実際見に行ったことがありますがとても環境に良いところにそびえたっており迫力はありますが残念ながら老朽化も感じ孤独みたいでした。以前は入館することができ町を高台から見渡すこともできたそうでとり壊すと聞いて寂しくなりました。なんとかならないでしょうか。
石狩市の道の駅「あいろーど」なのですが、その中に資料館?っぽいのがあり、子供達が「この本、題名を右からよまないとダメだ〜」などと、めずらしがったりしてましたよ。 外にも古〜い建物もあり、中も見れてめずらしがってました。
札幌市中央区の清華亭というところは意外と穴場だと思います。 開拓使の貴賓接待所だったようで明治天皇もここでお休みになられたようです。 小さい建物ですが、和洋折衷の趣のある作りになっていて、無料で中に入ることができます。 札幌駅から徒歩10分くらいですので、ちょっと時間が空いた時に行ってみたらどうでしょうか。
小樽 手宮洞窟の古代文字です。
やはり、北海道神宮です。歴史を感じます。
史跡、遺跡と言われても全然わからないのですが、歴史ものと言われたらお城かな、ということで、自分が初めて身近に感じたお城は松前城ですかね。春の時期に行って桜に囲まれた松前城、絶景でした!
安平町の遠浅にある酪農農家のサイロ
むかわ竜です。 去年の地震の後見に行ってきました。元気をもらいました。
「開拓の村」でしょうか。近場で北海道の礎がわかる場所といってもいいくらいです。体験ができることも魅力で足を延ばせば自然もあり空気も良いところです。残念でありますがシンボルとなっている百年記念塔がとり壊しになると聞きました。どの世代でも楽しめると思いますのでまた行こうと家族で話し合っています。
3ページ
滝の霊園
ほしみ緑地はとても空気がよく、散歩するのにとても良いです。
特別史跡五稜郭跡
余市に入って間もなくの所に「フゴッペ洞窟」があります。その近くの丘の上に「西崎山環状列石」というものがあり、ちょっとしたパワースポットです。そこから見える海がきれいです。「フゴッペ洞窟」のTシャツがかっこいいです。両方とも、ぜひ寄ってみてください。
昔(40年位前)、電車事業所前の南側に瓢箪池袋とよばれた小さな池がありました。 今はどうなっているか…。
亡き叔父が山女魚釣りをしていた貫気別川(豊浦町)に鮭が遡上するようになり、下流に「インディアン水車」が数年前に設置され、この時期は、群れをなして遡上する姿も川べりや水槽でも間近に見られ、将来の豊浦町を代表する史跡になる事、間違いなしです。
家内は南夕張生まれです。また私は、小樽生まれで子供の頃、水天宮で石炭積み出し、トランスポーターで見ることができ、懐かしく読みました。
夕張炭坑。 火災で入れなくなって残念です。 五稜郭。
北海道は、水力発電所も多くあったと感じています。現在では、老朽化と効率化で無人化や休止の施設が多いとのことですが、私のふるさとの町には石狩川に「層雲峡」、「真勲別」、「上川」と隣接に「安足間」の各発電所があり、校外学習の見学施設でもありました。北電勤務の叔父も層雲峡と隣接の愛別発電所に勤務していて、何度か訪問したことを覚ええて懐かしく感じています。
松前町にある「松前藩主の墓」です。子供のころは、「殿様の墓」と言ってました。公園の近くにあるので、お墓なのに、全然気持ち悪い気がしませんでした。
芽室町出身です。 40年ぐらい前は、小学校の グランドからアンモナイトの化石を発掘しました。
夕張うさぎ屋のシナモンドーナッツ
いつも、楽しみに 拝読させて頂いております。 以前、札幌市から、函館市へ転勤になった際 五稜郭 が特に 良かったです。 普段の散歩コース、特に 春の桜の花見の時の鮮やかな所が 印象に残っています。
小樽桃内の全て小樽軟石で作られた家(国道5号線沿い海側)素敵で貴重な家です。
4ページ
当別町で150年を記念したイベントあります!
上富良野の「泥流地帯の道」! 三浦綾子の『泥流地帯』を読んでから行くと、ここに集落があって物語の登場人物たちが暮らしてたんだな、とイメージが湧きます!
遺跡ではありませんが、近所の厚別公園競技場は好きな場所です。 コンサドーレや協議会が行われますが、普段は犬の散歩で集まったり、のどかな場所です。
今回の「史跡、遺跡」とは外れてしまうかもしれませんが。旭川市常盤公園に、開拓者の名前が彫られた記念碑があり、曾祖父の名前があります。私が生まれる前に亡くなっているので会ったことがなく、記憶もありませんが、この碑の前に立つと懐かしい気持ちになります。私の心の中の史跡です。
琴似屯田兵さんの慰霊碑
岩見沢市の駅の裏にレールセンターいうレンガの古い建物があります。何もない町ですが、昔は鉄道の要地でした。今はもうありませんが駅横には鉄道官舎(鉄道の長屋)がありました。レールセンターほ鉄道の町の名残です。
10年以上前に、車でドライブしていて古い建物を発見しました。後で稚内赤レンガ通信所だと分かりましたが、当時は廃墟同然で誰も訪れる人はいないようでした。 今は一般開放しているそうなので、綺麗になった建物を見てみたいです。
北黄金貝塚です。縄文時代の地形や当時の人々の営みが身近に感じられます。勾玉づくりなども楽しかったです。
テーマから多少はみ出しますが、小説で船山馨の『石狩平野』(続も有り)、オススメです。
小樽、鍾乳洞
札幌市東区にある玉ねぎ倉庫を改装したレストラン。ふんいき最高!
札幌オリンピックでメダルを独占した男子ジャンプ70m級が行われた宮の森ノーマルヒルジャンプ台です。記念碑があり、歴史的快挙を感じることができます
琴似神社 北海道の開拓の拠点となった神社と言われており、屯田兵が入植した場所なのだそうです。札幌市西区琴似周囲には屯田兵屋などのスポットがあります。 歴史が好きな方や散歩したいときに良いかもしれません!
モヨロ貝塚は大きくて見応えありました
恵庭市のカリンバ遺跡から出土したという、鮮やかな朱色の漆塗りの装飾品などを見ると、この地で暮らした縄文人の暮らしについての想像が膨らみます。
5ページ
内地に住んでいるので詳しくは知りませんが、かつて栄えた炭鉱の跡を色々巡るのが楽しいと想像しています。
出産準備の手伝いに母が埼玉から来てくれていた時、黄色いハンカチの撮影地や、夕張石炭村に連れて行きました。 とても喜んでくれたのを思い出します。
モヨロ貝塚
全長約135mの当麻鍾乳洞(北海道天然記念物)
五稜郭公園です。北海道の函館の文化をとても感じます。
日本海沿岸の町の寿都町について紹介したいと思います。部活動の一環として橋本家という同様に漁業場として使われていた家のはがきや手紙を整理する機会がありました。あまり、昔の内容でプライベートなものを見る機会がなかったのでよかったです。町の文化センターに町や昔の生活の展示を行っているスペースがあり、そこもおすすめです。
フゴッペ洞窟 はるか昔の人が記した芸術とも言える文字に感動しました。
五稜郭跡素晴らしかった
私は石狩に住んで45年になりますが、「石狩浜」ですかね。大きなホテルも建っておらず、自然のままの海岸線が残され、多くの海浜植物、野鳥などを観察できる素晴らしい場所です。
小樽には沢山の歴史的建造物がありますが、特にオススメは潮見台にある「和光荘」です!どの季節も素晴らしいけれどこの時期の紅葉の美しさは、色の豊富さや建物と庭園のバランスなど惚れ惚れします。少しわかりづらい場所ですが、隠れ家的に見つけた時の感動もあります。
夕張の炭鉱です。臨場感、迫力のある展示!火災があったので、どうなったのか心配しています。
安春川
ポー川史跡自然公園
豊平区平岸・中の島を流れる精進川。春には鴨、夏には蛍、秋には鮭が(迷い込んで)上ってくる。住宅街なのに滝もあるんです!
50年以上前に、室蘭に住んでおりましたが、裏山に防空壕の跡がありました。現在はどのようになっているか分かりませんが、また、訪れてみたいです。
6ページ
北海道の遺跡と聞いて、思い出すのは北見の「ところ遺跡の森」です!観光スポットなのでみなさんご存知のだとは思いますが、私が初めて行ったのは小学生の頃、両親に連れられて行きました。こんな寒いところで家がワラだなんて...と、当時は昔の人を可哀想に思っていたのを思い出します。ところ遺跡の森では昔の人々の生活を感じられて、とても刺激になったのを覚えております。
函館の五稜郭は春に行くと桜が綺麗です。 観たことはないのですが三稜郭や四稜郭や七稜郭もあるそうです。 観たことがある方は教えて欲しいです。
石山軟石です。長い歴史の中でいまだに残る資産と言える物だと思います。建造物に使って趣きを感じ、細工をしてその温かみを感じる素晴らしき宝だと思います。石山緑地は、名所です。もっと使われたら良いと思います。
美唄のアルテピアッツァがとてもきれいでした
道東の浦幌町に炭山という地名がある。常室川を遡っていくと炭鉱関連の建物の跡が点々とある。かつては映画館や学校などもあり石炭景気で栄え大きな町があったところ。今では草木で覆われた夢の跡となっている。さらに林道を遡ると坑道の入り口が現れるが中は崩れていては入れない。坑道は太平洋側の直別というところと繋がっていたらしい。
名寄市の天然記念物「鈴石」。振るとコロコロと音が出ます。1万年前は海だったんですね! 今では地元の博物館でしか見られません。
札幌時計台が歴史を感じる建物です。
生まれ故郷の厚田区望来にムエン浜があります。高校での課外実習で名前の由来を聞いてビックリしました。 石狩川で溺れた人がここに死体としてあがってくるとの事でした。 生まれ故郷にこんな場所があったなんてと思った次第です。
旭川のクリスタルホールにあるアイヌ記念館がとても綺麗で北海道の歴史を感じられるると思います
yahari知床には行ってみるべきです。未開の自然の雄大さ。そして美味しい数々の海産物は歴史以上の醍醐味を味わうことができると思います。
室蘭の豪邸「恵山園」(旧栗林本宅)。通常は非公開ですが、先日、特別なツァーで家の中と庭園を見てきました。 庭園からは港の一部が眺望でき、桜の時季にはとても見事だそうです。 建物は和洋折衷様式ですが、持ち主の買い集めた家具や小物も見応えがあります。 小樽と並んで石炭の積出港であった室蘭は、「工場の街」のイメージが強いですが、予想外に歴史の蓄積があることが分かりました。
函館の血碧碑
わが町にあるカリンバ遺跡!昔の人の生活の一部を垣間見れて神秘的な気持ちになれます
私にとって最も印象に残っているのは、五稜郭です。
先日積丹岬へ行ってきました。晴天の無風状態でしたので、積丹ブルーの海ががひときわきれいでした。
7ページ
滝川 かいぎゅう
北広島市は、明治10年に札幌農学校の教頭クラーク博士が母国アメリカに帰る途中、北広島島松沢で「青年よ、大志を抱け、Boys, beambitious!」の名言を残した地です。 このことを是非皆様にお伝えしたいです。
美深の自然がオススメです
小樽商科大学からの小樽の景色が最高です
根室公園のサイロ
祖母が炭鉱で働いていました。家には友子の盃もありました。山に入ることは命がけの仕事だったです。当時も人々は必死にいきていたのです。
釧路の炭鉱でトロッコに乗車、海底鉱へ。 トロッコ納入業者として感慨深い。
今から50年以上前、旭川市の嵐山の頂上よりちょっと下のところにアイヌの人たちの笹小屋が何戸か建っていました。子供の頃なので笹でできた家が珍しくてアイヌの人たちの苦労を何も知らずに、興味津々で見ていたことを思い出します。
北海道伊達市の北黄金貝塚
なんと言っても五稜郭です。 地元が札幌で遠いのですが年に1回は必ず行っています。大好きな場所です。
私は小樽生まれの小樽育ちです。結婚後札幌に住んでいますが、小樽と聞くと懐かしく色々と思い出します。海の奇麗な小樽ですが、私のイチオシは「オタモイ海岸」です。手掘りのトンネルや青々とした水の色など神秘的です。
太平洋の海岸にあるトーチカ跡、十勝の広尾町から浦幌町にかけて残っています。
室蘭の石炭積み出し港跡地
行って良かったのは2年前に訪れた増毛駅、寂れた感じは映画の一場面の様でした
石山緑地 豪快で是非一度行ってみては。
8ページ
アイヌの聖地チプサンケ、鮭たちの遡上と共存し、私たちの生活をまもる「二風谷ダム」を是非オススメしたいです。ダムに纏わる歴史も深く、さまざまな立場や目的の違いが交錯した場所です。普段、二風谷ダムの治水と利水の恩恵を受けている私たちにとってこの恩恵に纏わる歴史を知ることができる場所です。また、この時期には力強い鮭の遡上がみられます。堤体は高くはありませんが、放水時には力強い水の蠢きを見ることができます。
大通公園の1つ1つの銅像、噴水。道庁の赤レンガにはいつも感動します。
円形建造物 先日石狩小学校で見学させていただきましたが、取り壊しが決定しているそうで寂しい限りです。苫小牧にも保存を求めている円形建造式学校があるらしく、こちらはクラウドファンディングで保存を呼び掛けているそうで、なんとか残って欲しい。
去年から、夕張炭鉱、小樽の手宮、赤平炭鉱、幌内、三笠、等々、炭鉱跡地と鉄道の旅を主人と共に道内巡っています。 北海道の歴史は炭鉱と鉄道にあると実感しています。 112の炭鉱、すべてに心を馳せながら、まだまだ探索していきたいです!!
先日三笠博物館とジオパークに行ってきました。アンモナイトの化石がたくさんありしかも大きくてびっくりしました。三笠ジオパークを歩きましたが地球の不思議がいっぱいつまっていて驚くことが多かったです。少し歩き疲れましたが行く価値はあると思います。炭鉱の記憶の幌内炭鉱も良かったです。
週一回の仕事場は札幌市の資料館(大通西13)のすぐ後ろにある。資料館は控訴院(高等裁判所)であったのは分かるが、北向いの教育文化会館は地方裁判所、その西向い(NTT)は拘置所であったとは驚いている。その痕跡はない物だろうか?また南1条西15丁目一帯は、北海道教育大の前進、札幌師範(付属小を含む)があったとかでその痕跡もあるのだろうか?
転勤で函館に4年・・・!桜満開季節の五稜郭跡は、最高・・・!
五稜郭には蝦夷共和国の夢が詰まっています。歴史のロマン。
北海道に行ったことがないので行ってみたい
函館山の旧日本軍の遺跡なんていいですね!サバゲーやりたいと思いますw
札幌大通り公園です。春夏秋冬いろいろな顔を見せてくれるので、毎回楽しめます。
有名すぎるけど・・・五稜郭ですね。 春は桜がキレイですし、五稜郭タワーからの眺めは最高です。 五稜郭タワー内で歴史を知ることもできます。
北海道の歴史を知ることで身近な事がわかりとても読んで楽しかったです。
初詣によく参拝客が多く訪れる北海道神宮です。1869年に建てられ、境内の広さは約18万㎡にも及びます。この神社は明治天皇が開拓の守り神として三柱の神様を託して建てられたということで、明治天皇も入れて四柱も神様が祀られている神社は珍しいです。春には桜が咲きほこることから桜の名所としても有名です。一方で冬には雪の中に堂々とたつ神社も違った意味で趣深いです。なお、北海道における有力パワースポットの一つともなっています。円山公園や動物園にも近く、周辺を散策して楽しみました。 北海道神宮
北海道と言えば、やっぱり函館の市場が1番好きです。ホッケの刺身は、函館でしか食べられないし、その他の海鮮も最高です!
9ページ
亡き父が働いていた住友奔別炭鉱の立て坑ですね。赤平の立て坑より老朽化が進んでいるようですが是非残して貰いたいですね。
積丹の景色、函館の夜景、釧路湿原ニセコの羊蹄山、定番の観光名所ですね
五稜郭 お堀が凍っていて綺麗でした あの時は寒さが痛かったなぁ
旭川より 稚内 宗谷丘陵 宗谷岬 日本最北端 猿払 北海道 でっかい道が 肌と 眼と 音とで 感じることができる
「大空町ひがしもこと芝桜公園」 もうすでに有名で毎年多くの観光客が訪れますが、私が昭和52年当時に住んでいた旧東藻琴村時代は、まだ何もなく「末広温泉」というひなびた温泉だけがありました。その後、村在住の中鉢さんの自宅に咲いていた芝桜を義本人が現在の公園に移植し、長い年月をかけて育てて今の美しい景観になりました。最盛期の美しさは圧巻の一言。ぜひ一度観てほしいです。
青の湖に行ってみたいです!
やっぱり五稜郭。形といい、たたずまいが最高でした。
阿寒湖、ハイジ牧場
昔北海道旅行をしたときに立ち寄った湖が忘れられません。場所は覚えていませんが、オコタンペ湖と言う名称だったと思います。
富良野
大通公園かな?
北海道は行ったことがなく、近じか行ってみたいと思っています。今計画しているのは、有名な所ばかりです。
北海道旅行に行ったとき鷲ノ木遺跡の近くを通りました。 車からのぞいただけですが、北海道の遺跡はここが有名だとおもいます。
やっぱり。。旭山動物園☆
金森赤レンガ倉庫
10ページ
各地域で伝承されている、民話があれば興味があります
北海道の史跡と言われてまず最初に思い出すのは函館の五稜郭。次が北海道開拓時代の色々な史跡ですが北海道在住でない日本国民にとっては開拓時代の史跡と言われても具体的な名前は先ずは出てきません。 PR不足なのか私の勉強不足なのか。。。。 個人的には人間がかかわった史跡・遺跡ではなく北海道に多数の自然遺産があります。それをもっともっとPRいただけないかなと思っております。
室蘭の地球岬の日の出は素晴らしい、ここから見る景色はまさしく地球は丸いのが実感出来ます。
青森県出身なので、分かりません。(ごめんなさい・・・。)
北海道大学の第二農場、モデルバーンです。有名な観光地ですが、大学が広すぎるので、北18条にある第二農場に来られる方は少ないかもしれません。観光客であふれているイメージは全くなく、また、歴史を感じさせるというより、その場所にとけこんでいていて、北海道が今も変わらずあり続けているんだなと思いました。新緑の季節は格別です。私のお気に入りの場所です。
私の地元になりますが、オンネトー湖です。天気、季節により景色は左右されますが、綺麗です。
子供のころに遊んだ小路や空き地、グランドが有った所には高層マンションが林立し昔の面影は全く無くなり、見知らぬ別の町になってしまいました。
緑いっぱいの北海道神宮・桜満開の北海道神宮が大好きです!!!
愛媛県大洲市に少彦名神社という伝統的な懸造りの神社があります。大洲市には懸造りが他にもいくつかあります。ペンネームきょーこ
あまり史跡や遺跡はわかりませんが、アイヌのウポポイという美術館?新しくできるみたいなのですが、それは気になります。
函館の五稜郭
私が子供の頃から、そして今は子供を連れてよく遊びに行く月寒公園の園内には、いくつかの碑があります。 不思議に思い調べてみると、月寒公園の歴史や月寒の農地発展に尽力を注いだ吉田善太郎さんのことなどがわかりました。いつもは何の気なしに過ごしているこの町で、こんな身近なことから先人の足跡をたどると、今という時間をもっと大切に過ごさなくては‼️という気持ちでいっぱいになりました。
100年記念塔
北海道についてはあまり詳しくないので、むしろこちらが知りたいなと思います!
タウシュベツ川橋梁。素晴らしい景色でした。崩壊する前にもう一度行きたい。
11ページ
緑いっぱいに包まれた北海道大学の広大な敷地内には、一般人にも開放をされた建物が沢山あります。私のお気に入りの場所です。
富良野不思議な青さが魅了する幻想空間 美しく発色する青い水面と、立ち枯れたカラマツのシルエットが溶け合う、幻想的な光景が人気です。ラベンダー観光ともに、富良野・美瑛の隠れたスポットとして知られるようになりました。 是非、神の碧さをご体感ください??
私の実家、深川市音江には環状列石が有ります。今も有るのか解りませんが、小学生の頃一人で見に行った時は未知の世界へ引き込まれそうで一目見るなり飛んで帰った覚えがあります。
鷲ノ木遺跡が有名です。 環状列石と呼ばれる石がたくさんあるのが特徴です。
藻岩山!!! ステキな景色が広がります。
百年記念塔です。厚別区のシンボル的なものです。
富良野のラベンダーの花畑が素敵でした
積丹の奇岩群は良かったです。
日本最北端の地の碑です。碑は、北国のシンボル北極星の一稜をかたどった三角錐をデザインしたもので、塔の中央にあるNの文字は「北」を、そして台座の円形は「平和と協調」を表しています。
ジオパークのアポイ岳はとても良かったです。アポイ岳を登山しながら隆起した地層を見てタモリの言葉を思い出し、楽しんで登りました。麓のビジターセンターの職員さんも新設で楽しく見学できました。おすすめです!
ラベンダー畑は思い出に残る一所です。高校生の修学旅行で訪れ、そこで見た景色や香り食べ物すべて印象的でした。歴史的に誰かが植えてそれが広まっていったのかなーとか想像すると、150年の月日ってすごいなと思います。
函館市の五稜郭や四稜郭は、北海道の開拓が本格化した明治初期の時代風景を伝える史跡です。春の咲き誇る桜を背景に、幕末の壮絶な戦いが見えてくるようです。
旭川の歴史そのもの! 川村カ子トアイヌ記念館 日本最古のアイヌ博物館です。手作りの博物館、生活感&臨場感がムンムンしています!
やはり札幌市時計台。街の真ん中にあるのもいいですね。いまだに鐘が鳴り続けていることに歴史を感じます。これからも時を刻んでくれるといいですね。
室蘭だいこくじま
12ページ
(鉄ちゃん好みかもしれませんが)国道244号線にある越川橋梁です。斜里と標津を結ぶはずだった根北線の橋梁です。戦時中に建設されので、鉄筋を使っていないことが特徴です。車で走っていると「なぜ、こんな所に」と想像をかき立てられますよ、たぶん。
子供の頃に、考古学の本で、おこっぺ洞窟などの話に興味津々。 で、実際に見た時に、感動などの反面、こんな感じかって。 今、住んでいる近くにも遺跡があったとか。
炭鉱とか武骨な機械設備の産業はその景色に不思議な魅力がありますね、 過去の遺産になってますが、将来AIやロボット技術で低コストになれば、 黒いダイヤ石炭が復活産業になるかもしれませんね。
シューパルダムに沈んだ街かな
石狩市に住んで17年になりますが、最近知った事です。石狩浜に戦前から戦中にかけて高級リゾートホテルが建設されたそうです。そして開業することなく空襲で焼けてしまったそうです。最近その浴場跡地を見学してきました。レトロなタイルですが、当時はモダンだったのでしょうね。当時、関わった人たちに思いを馳せました。
五稜郭 昔はタワーのみで味気なかったのですが今は城跡も復元され見ごたえ十分。アクセスもしやすいのでお勧めです
支笏湖の苔の同門。昔は自由に入る事ができてとてもきれいだった。
今から30年くらい前、小樽に3年ほど住んでいました。食べ物も海も最高に良かった。小樽運河は、すっかり変わってしまいましたね。
蝦夷地と呼ばれていた160年前に開墾された「増毛山道」です。 いにしえに思いを馳せながら歩きたい場所です。
ずっと生まれ育ってきた「北24条」が大好きです。 学生が多いので定食屋さんがたくさんあります。 単身赴任のサラリーマンも多く、良心的な居酒屋さんも多くて親しみがあります。
昭和新山。修学旅行で訪れて、感動しました。
北海道博物館
史跡かどうかは分からないが二股ラジム温泉が味わい深くて良い
札幌農学校の農場と建物
旧幸福駅:北海道の鉄道の壊滅的な状況を見ることができる「遺跡」です。
13ページ
本郷通り商店街の長浜万蔵さんの像。 地元では知らない人はいませんが他区の人で知ってる人を知らない
北海道は行ったことがないので、わかりません。 私のような九州人にとっては、憧れです。
中城ふみ子さんの歌碑があります、しかし自身が史跡、遺跡がまだまだあるのでしょうが理解度が低く、ここは良い!というところがお聞かせすることができないでいます、もっと勉強しなくては.......と考えています。
五稜郭かと
道産子の心の広さです。
羊ケ丘展望台 ボーイズビーーアンビシャス!
「開拓の村」 昔の街並みが再現されていて、道外からのお客様がいらっしゃると案内します。 龍雲寺は、実家の菩提寺。子どもの頃、母に手を引かれてお参りした建物で、懐かしさで胸がいっぱいになります。
思いがけない所に石川啄木氏がおりました。それも、二十歳代の初々しいお顔でした。札幌北口からLプラザへ、歩きで通りかかったマンション玄関付近での銅像でした。そこは宿の跡地そうな。数日滞在したそうな。懐かしいお方にお会いした様な、お話です。
遺跡や史跡ではありませんが、恵庭市の恵み野の街中のイチョウ並木が とても素敵です。北大の並木にも ひけをとらないと思います。
白老ポロトコタン! うぽぽいの完成でさらに盛り上がっていきますね!
北海道神宮です。私の散歩コースです。
北海道の日本海側には有名な『ニシン番屋』が数件ありますが、「有名でないニシン番屋」も何件か現存しています。それらは適度に古びて実に味わい深い建物たちです。是非見つけて鑑賞して下さい。
まずは北海道博物館に行きましょう
岩見沢生まれの岩見沢育ちの私、一番のお気に入りは、玉泉館跡地公園の紅葉です。
置戸町の風穴。ナキウサギがいる。クマに注意。
14ページ
函館の灯り
五稜郭公園 ベタですが、タワーに登ってあの形をみて感動しました。
こどもの頃、小学校の裏山と小川には アイヌの方々の生息地があったみたいで こどもの純粋な発想で、アイヌの人たちはこの川で魚を捕って このあたりで食べてたと思うと私の予想した所を掘ってみると やじりに土器など多数出てきました。 こどもながらに北海道の歴史に触れた思い出でした。
襟裳岬が素晴らしいわ。穴場です。島倉千代子さんの襟裳岬が素晴らしいわ
小樽運河
歴史が好きなので五稜郭が好きです。
雪まつり、札幌ドーム、知床半島、大雪山
王道ですが、五稜郭です。桜や冬のライトアップなど、歴史的観点以外からも楽しめます!
北海道は高校の修学旅行で1回行ったきりで、行っていないので分かりません…機会があったら、是非また行きたいです!!
五稜郭がおすすめです
函館山夜景!
五稜郭がいいです
大船遺跡
北大構内散策 北大内には博物館や遺跡、牧場などもあります。お金をかけずに半日楽しめますよ。
五稜郭は感動しました!素敵な史跡だと思います(^-^)vい
15ページ
小樽へ行ったとき、たまたま旧手宮線を発見しました。近くにいたおじさんが北海道初めての鉄道だと色々教えてくれました。最近は高いビル等、新しい建築が進んでるなか、こうやって昔のものがふと目に入るって嬉しいです
あまり詳しくないのですが旅行に行った時に熊牧場みたいなところへ行き熊が手を振ってくれたのがかわいくて驚きました!
40年ほど前に行きました。印象に残っているのは知床五湖です。今はかなり整備されているように思います。是非もう一度行きたいし、船からの観光もしたいです。
ごめんなさい。北海道に暮らしているわけではないのでガイドブックに載ってるようなことしか知らないです。 北海道の史跡や遺跡では、北海道唯一の国宝である中空土偶とアイヌの歴史がとても関心があります。メジャーすぎて設問の解答になっていませんが。
美瑛の青い池が綺麗です
大昔、修学旅行で高校時代に行きましたが それ以来さっぱりなのでちょっと思い付きません。当時は今より洗練されてなくて、今行ってみたいですが ひまとお金が。 とにかく広くて、場所は忘れましたが ハマナスの咲く浜辺が よかったと思います。
洞爺湖花火
五稜郭跡、色々と楽しめる場所
釧路の北斗遺跡が好きです。 趣があり、ずっと過ごせますよ。 自然を感じられ、歴史に浸れます。
北海道は、すいません、わかりません。でも中山峠のあげいもは大好きです!
行ったことがないから、ぜひ行ってみたい。
北海道は残念ながら一度も行ったことがありません
生キャラメルが大好きです。 初めて食べて本当に美味しいかったです。
北海道のマンホール可愛いです。
六花亭のマルセイユバターの名前の由来は大樹町晩成から。開拓時代設立された晩成と言う会社名前
16ページ
抹茶ケーキ
サッポロファクトリーのすぐ近くにある永山邸がおすすめです!文化財を見ることができ、歴史を感じます。永山邸内のカフェのナガヤマレストはすごく素敵な雰囲気です!
新琴似神社の屯田兵に関する資料は小学生の頃見学に行ったことがあります。
函館の五稜郭跡と夜景かな?
母が恵庭病院に入院していたときに、カリンバ遺跡と書かれた看板が立っていました。見たところ広めの原っぱしか見えません。ネットで調べたら恵庭市郷土資料館に遺跡なのが展示されているそうです。
定番ですがやはり旭山動物園は外せないですね。いつ行ってもよいです。
函館の五稜郭です。。箱館開港当時、貿易を求める諸外国の要人を迎える迎賓館の役割をしていたと言われる箱館奉公所があった五稜郭。オランダの星形要塞様式デザインが影響してるようだ。桜が満開の時期、美しい星形の五稜郭をぜひ見て頂きたいおすすめの史跡です。
史跡・遺跡にあたるのかは分かりませんが、幼少期に訪れた穂別の恐竜博物館や、昔の人々の暮らしが伺える貝塚の見学などは今も素敵な思い出として残っています!
北海道函館市を訪れた時のことです。日本最古(?)のエレベーターと日本最古(?)の電柱も見ました。エレベーターについては、実際に乗って体験することが可能でした。現在の全自動と違い手動で操作するのが新鮮味があって楽しかったです。どちらもそこまで有名ではないのかもしれませんが、実際に見てみると楽しむ事ができました。赤レンガなどの有名観光地からもさほど離れていないので、ぜひ行って体験してみてほしいです。
北海道開拓の村にある篠路龍雲寺 現在の龍雲寺の前の銀杏は紅葉の時期見応えがあり,車を止めて写真を撮る人をよく見かけます
北海道の旅行中、「なんだ、この直線的の長~い道は!」を通りました。さすが広いんだなぁと思いました。
札幌の開拓の村好きです。
厚別の百年記念塔です。地域のシンボルで、いつも、顔を上げると記念塔が見えて、なくてはならない風景です。広大な森林公園の中にあり、お散歩やお花見にも良いです。取り壊されることが決まったと新聞で読み、悲しいです。残す方向で再考してほしいです。
小樽にある金融資料館です。小樽という街の発展とお金の歴史を学べる場所でした!しかも無料。
知床
17ページ
石切山の採石場
美唄市我路地区
カムイワッカの滝
室蘭市・・・御前水
ズバリ!北海道庁です。道外からの友人が遊びに来た時、必ず案内しています。赤レンガ庁舎の威風堂々とした佇まいは開拓の歴史を感じるのに十分の存在感。四季折々の景観が楽しめるのも魅力です。赤れんがテラスが整備されてからはさらに魅力が増し、観光客の期待を裏切らない場所だと思います。
福山漁場
月形町の篠津山霊園。北海道開拓に使役された樺戸集治監の囚人達の無縁仏があります。開拓時の厳しさが思い起こされます。
先月支笏湖に紅葉を見に行ってきました。定山渓はよく聞いていたのですが支笏湖は道中も様々な色とりどりの紅葉がありまた一味違った独特の世界観がありました。
夕張:なんとなく古さも残し、活気があったのかなと思うような 施設があったり、歴史を感じます
北海道に行ったことがないので行ってみたい!
霧の摩周湖 神秘的で凄く良かった。
人生で北海道には一回しか行った事がないのですが、 小樽のガラス工房で実際にガラスを作る体験は今でもとても思い出に残っています。 テレビで見るような美しい景色が小樽にはあって、 それもすごく感動的でした。
モヨロ貝塚です!絶景に言葉を失ったのを今でも覚えています!
今は全く知らないですが、北海道を訪れる際は勉強していったら楽しみが増えそうだなと思いました。
18ページ
札幌時計台
バックナンバー
『北海道の史跡、遺跡』
この場所にこんな歴史があったのか、という発見は楽しいものです。
北海道と名がついて昨年で150年、日本の中では短い歴史とはいえ、先人の足跡は各地にあります。150年にこだわらなくても、それ以前から人間は脈々と暮らしていた訳で、それを伝えるものもありますね。
観光地となっているような有名な場所から、知る人ぞ知るようなマイナーなものまで、有名無名は問いません。おすすめの北海道の史跡や遺跡をぜひ教えてください。わが町にあるもの、行ってよかったところ、ガイドブックに載らない地域の宝、どうぞお聞かせください!
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
18ページ
バックナンバー