最近、写真撮ってますか?
スマホやデジタルカメラの登場によって、すっかり写真を撮る行為は身近なものとなりました。
フィルムカメラで育った世代にとっては、写真機(カメラのことですよ)は一家に一台、フィルムの入れ替えと撮影はお父さんの仕事だったあの頃。写真屋さんに現像に出して、サービスサイズ(もう死語ですね)の写真がネガと一緒に仕上がってくるまで、妙に待ち遠しかったなぁ。
そんな日々は遠い昔…。今やスマホを持った誰もがカメラマン。「インスタ映え」するセンスのいい写真がネット上にあふれています。遠く離れた家族にも、リアルタイムで写真が届く時代となりました。
そんな時代に、みなさん、どんなふうに写真を楽しんでらっしゃいますか?どんなときに写真を撮ってますか?
あなたの写真の楽しみ方、ぜひ聞かせてください!
1ページ
2ページ
他にも「現像が楽しみ」と投稿してくださっている方がいらっしゃいます。フィルムで撮った写真もまたアナログレコードのような温かさがあるのでしょうか(H)
私も歳とともにカメラの重さが気になるようになってきました…(Y)
そのうちAFCでペット自慢大会等も企画しますので是非愛猫のお姿をご投稿ください!(H)
雪かきお疲れ様でした。雪のない地方に住む人は「ホワイトクリスマス」とかロマンティックな想像しますが・・・現実は過酷ですよね(H)
3ページ
古い一眼レフカメラってそれだけで味がありますね。現像楽しみですね(H)
悲しいお別れ、新しい出会い、写真は人生の様々な場面を切り取って残してくれますよね(H)
4ページ
来年は素敵な本州の風景が撮れますように・・・(H)
写真と一緒に出来事まで記録しておけば想い出が永久保存されますね!(H)
今はお墓を買わない人も増えているそうですね。同じ風景を永年撮り続けていると時代の流れがわかりますね(H)
5ページ
スマホ画面で見るのも良いですがやはりプリントした実物を残したいですよね。お嬢様のご卒業を良い機会に一気にプリント作業してみてはいかがでしょうか?(H)
使う前はハードルが高く感じるけどやってみたら意外に簡単、ということは良くあります。思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか?(H)
6ページ
使いこなしていますねえ!タブレットでうまく写真撮る方法教わりたいです・・・(H)
ラフティングの時は水しぶきを浴びながら激写されたのでしょうか?アクティブですね!!(H)
7ページ
お子様達が成長してやがて大人になったとき、その写真の1枚1枚がかけがえのない宝物になるはずです。出来るだけ多く撮って上げてくださいね(H)
8ページ
雪景色の中のナナカマドって鮮やかですよね。いわゆる「映え」ですね(もう古い言い方ですか笑)(H)
ご結婚30周年おめでとうございます。来年には自由に旅行ができるような状況になっているといいですね(H)
9ページ
さすがご長老!!親しい皆が笑顔で映っている集合写真は宝物ですよね(H)
現存12天守好きにはたまらない選択ですね!!私のお勧めは断然彦根城です(H)
手帳に貼る、いいアイデアですね!スマホだけだとなんか物足りなく感じるときがあります。やっぱり手に触れられる写真はいいですね!(Y)
カメラ機能だけでもお父様の楽しみにつながったのなら購入して良かったですね!!動画も撮れるなんて凄い・・・(H)
10ページ
雪もいっしょに送りたい(笑)!(Y)
毎日お料理写真とはすごい!栄養管理もできちゃいますね。(Y)
11ページ
最近はよく写真撮ってくれるんだワン!(Y)
数ある方言の中でも難解なのは端と端の薩摩弁と津軽弁、やはり日本は広いんですね(H)
廃線になってしまったけれど美しかった駅や線路沿いの風景、今では撮れないコレクションもお持ちなのでしょうか?いつかそうした特集もやりたいですね。その時は是非ご投稿ください(H)
12ページ
ビデオテープ、たまってますよね〜。もっと古い、8ミリフィルムやカラースライドも出てきます。どうしよう……(Y)
駒ヶ岳のお近くなんですね。美しい山ですよね〜。(Y)
「それなりに」、一世を風靡した流行語になりましたね!(Y)
他の投稿者さんも多数おっしゃられていますがスマホ全盛の時代だからこそ一眼レフの本格志向派も増えてきているのでしょうか(H)
13ページ
いえいえ、きっとワンちゃんも素晴らしい朝焼け夕焼け楽しんでいると思いますよ(多分・・・)(H)
写真の楽しみ方は人それぞれだと思います。アプリを駆使して自由に加工するも良し、あるがままの素の姿を記録に残すも良し、私はいつも写真下手とからかわれますがめげずに撮ります(H)
14ページ
まさに人間万事塞翁が馬ですね。元気な赤ちゃんがお生まれになることをお祈りしています(H)
15ページ
昔は旅行から帰ってきたらカメラ屋さんに撮り溜めたフィルム何本も持ち込んで仕上がり日に取りに行って・・・確かに時代は便利になりましたね(H)
16ページ
3000枚!!でもお嬢さん二人分の思い出なら決して多すぎることはないのかもしれませんね(H)
17ページ
最後の一文が非常に気になります!!見てみたいかも・・・(H)
試合中の選手を撮るのでしょうか?それとも練習場まで行って撮っているのでしょうか?前者ならカメラマンとして凄腕、後者なら本格的サポーター、どちらにしても流石です!!(H)
確かにネットで良し悪し判断するには写真が決め手ですものね。どのように撮るのが売れる秘訣なのでしょうか?参考にしたいです・・・(H)
18ページ
アクシデントが構図の妙を生むあたり、只者ではありませんね?(H)
コロナ禍の最中だからこそ「上を向いて歩こう」の精神が必要なのかもしれませんね’H)
早く気兼ねなく旅行に行ける日が来ると良いのですが・・・他の投稿者さんのように家の中や近所の散歩道、空の風景を撮ってみるのも悪くないのでは?(H)
19ページ
確かに肉眼で見るのとレンズを通して切り取った光とでは違う場合がありますよね。でもそのシャッターチャンスを逃さないのが素晴らしい!!(H)
20ページ
「映える」写真が撮れたら是非お知らせくださいね!(H)
21ページ
22ページ
御馳走様でした!!ここまで言ってもらえる彼氏は幸せ者ですね(H)
23ページ
普段生活しているとなかなか実感できませんが北海道は素晴らしい風景の宝庫なんですよね!(H)
おっしゃる通り!!健康でいさえすればきっと遠く離れた大事な人とも会える日が必ず来ますから。今は皆で辛抱のときですね(H)
24ページ
宝箱開けちゃいましょう!!忘れていた素敵な思い出がよみがえるかもしれませんよ(H)
25ページ
スマホが出る前はインスタントカメラとてもお世話になりましたね。あの手軽さ懐かしい・・・(H)
タンチョウヅルの秘密の巣を見つけるなんて素晴らしい!!ツルの親子の仲睦まじい光景が目に浮かぶようです(H)
26ページ
自動アルバム機能便利ですよね!1年前の今頃何をしていたのか、写真を見てあらためて思い出すことも多いと思います。今のこの苦しい状況もいつか想い出に変わると信じましょう(H)
27ページ
28ページ
バックナンバー
シャッター押したとき指先に感じる僅かな重みが良いんですよね(H)
自分でも忘れていたようなことを思い出させてくれる機能ですね。やっぱりスマホ便利・・・(H)
ほんと、すっかりメモ代わりに使うようになりましたね(Y)
おっ!ほんとですか?以前、「みずうみに行こう」というシリーズをやっておりました。再開しようかな。湖って何かひかれるものがありますね(Y)
撮った写真にすぐ反応があるのがSNSのよさですね!(Y)