朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全8ページの6ページ目
このご時世 笑えるお話は何もありません。(秋鮭さん)
笑いもよしあし、人間とは思えない発声で長時間にわたって笑い続けられ、大変不愉快な思いをしました。多分、今後も続くでしょう。どうして笑うのかがわからないと、とても不安になります。(三連星さん)
中学校で国語を教えていますが、とにかくテンション高く笑いも交えて授業をしています。その代わり、職員室ではひっそりと過ごしています。(シモンズさん)
フジテレビ朝の番組めざましテレビで女性アナンサー永島さんが三宅アナウンサーに孫が生まれておじいちゃんになったと言おうとして『ミアケちゃん』と言ってしまい、大笑いしました。(サトケンさん)
うちの母はカタカナや英単語が苦手。 いつも少し惜しい間違いをします。 昨年、DA PUMPのUSAという曲が流行ってた頃、 テレビにアップで映るISSAを見て、 「ああ、これがダンプカーのウッサって人?」 USAとISSAが混ざってウッサ(USSA)になってしまったらしい…本人大真面目だから余計おかしかったです!(あややさん)
最近はなかなか笑うことも少なくなったような気がしますが、そんななかでも、もうすぐ3歳になる甥っ子が、嫌な事を言葉にしたかと思うと、それが段々とリズム感のある歌になっていくのが可笑しくてよく笑ってしまいます。 例えば、始めは「お風呂入らない!お風呂入らない!」と怒りながら言ってたのに、段々と「お風呂入らな~い♪お風呂は入りたくな~い~♪」と歌い出します(笑) 他にも「ご飯食べない」の歌、「着替えたくない」の歌、など数々の作詞、作曲された歌があります!(ユウコさん)
最近の子供達の音感やリズム感は最早日本人離れしていますね(H)
久し振りでリアルの会が開かれて、リアルなメンバーたちにやっと会えてうれしくて顔がくずれたままでした! Zoomも全国、世界中の、人と会えて便利だけど、生身の人と人の息づかい、目と目でも語れる素晴らしさにはかないませんね。(chessさん)
自宅のあるマンションのエレベーターの中で下の階に降りるまでに腕を伸ばすストレッチをしていたところ、急にエレベーターのアラームが鳴り出しました。地震⁇なんて思っていると次に「エレベーター内では騒がず静かにお乗り下さい。」と言われしまいました。腕を上げただけだよーと思わず声に出していました。(ゆき太郎さん)
「笑う門には福来たる」分かっちゃいるけど、笑えない・・・。若い頃は、ちょっとしたことでも可笑しかったのに。歳のせいかな?楽しいエピソード私も知りたいです!!(ままちさん)
今年は雪まつりからずっと自分の周りに重苦しい空気が漂っているような感覚が続いていて、これを振り払いたいと空を見つめて雲を眺め、太陽の光を見に浴びてそっと微笑んだら心に温かい空気が満ちてきたような気持になりました。それから時々思い出したように空を見つめてほほ笑んでいます。重苦しいコロナの空気感が薄まってくるような、何より自然から力をいただいているような気持になっています。(キャシーさん)
私もたまにぼーっと空を見上げます。雲の動きを見ているだけでなんだか癒されますよね(H)
コロナで一年近く会っていない東京の孫たちのユニ-クな写真が送られてきた時。(ヒロさん)
笑う事がめっきり減ってきた日常ですが、唯一孫が来て遊んでいる時は 夫婦共に笑いが絶えません。何の事はない日常の延長ですが、それが 大事なんですね・・・(フジさん)
トマト農家でのボランティア、子供食堂でのボランティア、月一のランチ会、やはりだれかと会って、お喋りすると笑える、笑ってしまう。 (おでんさん)
私の母親が亡くなり、我が家で初めての葬儀の時の話しです。母親の火葬が終わって妻に抱えられた幼い妹と共に、小学一年生の息子も私の傍で一部始終を見せる流れで、親戚の皆と同様に叔父から割り箸を渡させました。すると私の喪服の裾を引っ張て聞いてきました、「食べるの!?」と。火葬前に泣き疲れた私は、施主として笑いを堪えるのが大変でした。(熊五郎さん)
これは難しい場面ですね〜 (Y)
今年は何だか変な年です。 でも笑いがあると変な年も少しは変化します。年齢も70歳後期に入ると笑う機会が少なくなりました。 先日、孫が「ある事でまごまごしている」光景を見て笑いました。 まごまごは孫・孫の意味で自分しか判らない意味です。 家内もその笑いにつられて「笑い出しました」見事な思いやり「笑い」にニンマリしました。 してやったり寝ていても笑いました。 (さはりんまんさん)
コロナの影響で最近太った妻が衣替えをしている時に、何故だかズボンを穿いてしゃがんだ瞬間、凄い音をさせながらお尻を破いてしまう悲劇を目の当たりにした私や子供たちは大笑い。笑いすぎて、しばらくお腹と頬が痛かった。(ダルセツさん)
頬も痛かったんですね・・・・お察しします(H)
うちには1歳2ヶ月のハチワレ雄猫がいます。 最近はずいぶん涼しくなりましたが、暑かった夏場は床や廊下にベターッと寝転がることが多く、目が合うと捻れて腹を上に向けて見つめ合ってます。そんな時は笑顔になります。(みったんさん)
息子夫婦から孫の写真が送られてきた。 パパの真似をする2歳児が愛らしく思わず笑ってしまいました。(rieさん)
昨日ウォーキングの仲間とロイズのローズガーデンにいった帰りのこと、Aさんの帽子にトンボが止まっていたので電車に乗る前に現地の木に付けてかえってきたつもりでした。が、八軒駅に着きAさんの帽子をみるとまたトンボが止まっていました。皆でトンボの無賃乗車論に花を咲かせ大笑いをしながら楽しい時間を過ごしました。(HIDAMARIさん)
トンボも飛ぶのに疲れたのかな〜 (Y)
難しい話題(汗) コロナ前から、普段あまり笑う話題なし(汗) 今回は回答パスで、、、。(もぐもぐさん)
妻と二人暮らしではなかなか大きな声でで笑うこともありません、 (ごんさん)
息子とのLINEで、 またね❤と打ったつもりが、 股ね♥になってしまった(笑) 高齢も好霊に。よくやらかします。 (まきりんさん)
よく角煮んしないとね。 (Y)
知り合いが、子供の下の名前をきいたのに、名前じゃなく、名字を答え、みんなで笑ってしまいました。(ひまわりさん)
なかなか友人や同僚とも会食ができなくて、家にいる時間が多い日々。 お笑いのテレビを見て、爆笑していることが多くなりました。 もっとお笑い番組をやってもらいたい!(みゆままさん)
小学3年生の孫が、コロナ感染の影響で休校になり、我が家にお泊り学習に来ました。老夫婦の年寄りには孫の来訪が長生きの秘薬になりますが、その孫がちょっと緊張したのかおねしょをしてしまいました。自分はいつ迄おねしょをしていたのかを思い出しながら、こんな思いでも楽しいものだと微笑むことができました。(としちゃんさん)
自粛生活が続く中、自宅で産まれた子猫の成長が毎日笑えます。先住猫にパンチされても全く動じない鉄の心臓?親でもない猫のオッパイを探して激怒される様子…何処にも行けなくても毎日楽しくて幸せです。(ノエルさん)
9月の4連休。札幌在住の我が家は旧椴法華の温泉に一泊。偶然深川に住んでいる息子も次の日に同じ温泉に一泊。なんとなく20年ぶりにお互い泊まりたくなったとか。このことがわかったのは連休最終日。あ~ら一緒に泊まればよかったね…(るんみさん)
朝起きて、家族の笑い声が聞こえるとほっとする。(道産子2さん)
東京に住む5歳の孫娘が、始めて一人でトンボを追いかけ掴まえたとき皆でびっくりして大笑いしました。(ruhaさん)
後輩が家を新築した時の話です。引っ越しも無事終わりテレビを見ようとしましたが映りません。そこで業者さんを呼び見てもらいました。業者さんの一言「家にアンテナが付いてません・・・」。大爆笑でした。その後輩も今は立派な管理職です。(きくちゃんさん)
昔は映りが悪いとテレビの上のアンテナの向きを変えてみたりとか・・・昭和なエピソード有難うございます(H)
全8ページ中の6ページ目(223コメント中の30コメント)
全8ページの6ページ目
最近の子供達の音感やリズム感は最早日本人離れしていますね(H)
私もたまにぼーっと空を見上げます。雲の動きを見ているだけでなんだか癒されますよね(H)
これは難しい場面ですね〜 (Y)
頬も痛かったんですね・・・・お察しします(H)
トンボも飛ぶのに疲れたのかな〜 (Y)
よく角煮んしないとね。 (Y)
昔は映りが悪いとテレビの上のアンテナの向きを変えてみたりとか・・・昭和なエピソード有難うございます(H)
全8ページ中の6ページ目(223コメント中の30コメント)