朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全15ページの9ページ目
息子の卒業式で先生への花束を買いました。5000円で両手で抱えなければいけないほど大きな花束でした。(ばいそんずさん)
昔、30年以上前高校生くらいの頃小さな公設市場があり、学校帰りに中の肉屋さんでよくコロッケなんかを買い食いしていました。残念ながら数年前にもう無くなってしまいましたが懐かしい思い出です。(眞一郎ちゃんさん)
円山市場は、素晴らしい。(takuさん)
台北の市場は庶民的で楽しかった思い出あり。 日本では市場が減り4淋しい気がする。(はやとさん)
子供の頃は地方に住んでおり、都会(札幌)に出てきた時は必ずといって二条市場に寄っていました。懐かしい思い出です。(きたの旅人さん)
札幌に暮らしてからはほとんど行くことはありませんが30年以上前の金沢の近江町市場は市民の台所として楽しく、好きで通っていました。その近江町市場も観光客のための市場?と思うほど変わってしまい残念です。そこに暮らす人々のための市場であって欲しいと思います。 (ピーさん)
金沢の市場!行ったことはありませんが北陸の海の幸で溢れていそうですね(H)
子どものころ母親と行った市場は、魚屋・肉屋・八百屋・雑貨屋なんかがひしめいていました。そこではお店の人とのコミュニケーションが生まれ、にぎやかな所という印象でした。商品も新聞紙に丸めて量り売りでした。昔を知っているので、今のスーパーは買い物をするだけで何か味気ない気がします。(takuさん)
職場の仲間と沖縄に旅行に行ったときに、現地の市場に行きました。市場のおばちゃんが気さくに話しかけてきました。4人のうち1人だけ年齢が離れていたため、同僚ではなく残り3人のお母さんだと間違えられました。(だいちゃんさん)
小学生の頃、札幌の中央市場近くに住んでいました。母と時々買い物に行き、活気のある市場に驚いていたことを思い出します。その後は、旅行で小樽や函館の旅行で、市場を訪れ楽しんでいましたが、このコロナ禍で外出控えしています。早く収まって、また、出かけられる日が来ることを願っています。(りえさん)
おいしい物がいっぱいあるイメージです。(けぃたんさん)
札幌中央卸売市場の野菜売り場、父親に連れて行かれて売り物にならないものをもらってきたのを覚えています。(ダルセツさん)
中央卸売市場へは正月前に年に一度は行くが子供向けのイベントが多く、普段は行く行事が無いので、時代に合わせて、集客内容を変えて行くべきだと思う(ヨシヒロさん)
自分のすむ地域には市場がありません。 出来立ての揚げ物やお惣菜、焼き鳥なんかがあって、仕事帰りに立ち寄って今夜のおかずを買うのは憧れです。(カオルさん)
中央市場の場外市場があり、暇な時に朝から行って、魚を中心に美味しい食材を求めています。以前東京に住んでいた時より市場に行く機会が少なくなっています。(としちゃんさん)
子供の頃、近所に小さな市場が集まった場所がありました。市場の中の活気ある雰囲気や市場の匂い、買い手と売り手の交流など、今となっては貴重な経験だったと思います。近所付き合いも希薄になりつつある現代、市場で交流の場所があればいいなと感じます。(あきこさん)
昔若い頃に毎朝市場を通って駅まで行っていました。朝早くからキビキビと働く姿がキラキラしていました。各地でだんだん市場も減っていると聞きます。寂しいですね。(タロさん)
子供の頃はスーパーなどなく、買い物は市場でした。 魚屋の天井から吊るされたハエ取り紙を思い出します。(mzlegmzさん)
私は農家です。毎日のように野菜を市場出荷しています。 今も出荷している市場に、初めて行ったのは35年前・祖父の手伝いでいってました。今は亡き祖父と今でも一緒に行っている気で通っています(しんさまさん)
最近は買い物はスーパーマーケットばかりで、近くに市場が無いこともあり、全く行ってない。市場では店主と品物に関しあれこれとやり取り出来る楽しさがあった。スマホでの決済、市場の消滅、人と人との繋がりが希薄になる。繋がりは面倒臭いけど無くなってしまうと寂しい。(arinkoさん)
仰るとおり、対面のコミュニケーション大切にしたいですね(H)
出張や転勤先で多くのイチバに行きました。和商市場、自由市場、三角市場、青森自由廉売、秋田市場市場、大宮市場市場、等々 どこも美味しいもので一杯でした。あ~食べに行きたい!(あおいうみさん)
昔、漁業関係の仕事に従事していたので、漁港に行くことが多く、朝の魚市場で水揚げされたばかりの新鮮ないろいろな魚を見ていました。中でも焼津の港に大きなマグロがたくさん並べられていたのが、美味しそうに見えて印象に残っています。昔の築地の市場でのにぎわいも懐かしく思います。(しゅうゆうかんさん)
平台にならぶ商品の向こうにお店の人がいて、なんやかんやと声をかけてくる。時にそれはうっとうしいが、概ねそこから話は広がり予定になかったモノを手にして、平台を後にする。そんな店がいくつも並んで油断がならないが、あたたかいそんな市場が孫の代にも残っていてほしい。そのためには、せっせと各地の市場を利用しなくては。(やまちゃんさん)
市場で魚を買うと竹の皮??で包んで新聞で包んで袋に入れてくれるイメージですが、あれが妙においしそうに感じます。でも今はまわりに市場がないのでもっぱらスーパーばかりです。(ああたんさん)
市場の中の食堂が美味しいってイメージ?(ryoさん)
菊水にお惣菜屋さんが集まっている場所があったなー、そこが市場だったような(むら5さん)
行った事はありません。でも、一度は行きたいです。(アンノウンさん)
あります!!母がとっても好きで通ってます。通っていると関係者以外立ち入り禁止区域にもなじみになりは入れるようになりました。。。べつに飲食店をやっているわけではないのですが。。。!(momoさん)
50年ほど前の学生時代、当時住んでいたアパートの近所の北24条にある市場によく買い物に行きました。野菜屋、肉屋、魚屋、お惣菜屋など色々な店があって賑やかでした。ホッケフライが美味しくて時々買っていました。この市場、建物はビルになりましたが今も当時と同じ場所で買い物客で賑わっています。(がーくんさん)
北24条あたりは今でも昭和の雰囲気が残る素敵な街ですね(H)
釧路の和商市場、小樽の三角市場、南樽市場、札幌にも二条市場や場外市場などいろいろな市場に行ったことがありますが、今はどこも観光地化してしまいちょっと残念ですね。北海道の市場は、本州の市場に比べると値段が高い気がします。 (うにあられさん)
市場……大好きですね。 毎年夏場は、本州の友人にメロンを贈る為、富良野市場に行くのを楽しみにしています。(見返りパンダさん)
全15ページ中の9ページ目(436コメント中の30コメント)
全15ページの9ページ目
金沢の市場!行ったことはありませんが北陸の海の幸で溢れていそうですね(H)
仰るとおり、対面のコミュニケーション大切にしたいですね(H)
北24条あたりは今でも昭和の雰囲気が残る素敵な街ですね(H)
全15ページ中の9ページ目(436コメント中の30コメント)