朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全8ページの5ページ目
掃除は毎朝、決まった事を決まった時間までに終わらせるようにする事で、サボらずに継続しています(笑) 服作りが出来ない私は、敢えて子供に無地の服を買い、好みの刺繍や飾りを付けてアレンジしています(YAKKKさん)
おでんの季節ですね(^^)/ 大根を下ゆでする時にひとつまみお米を入れてます☆ やわらかくなってよりおでんがおいしくなります(^^)(りこさん)
我が家の3人の子供達は、本が大好きです。私たち夫婦も本が大好きで、本を読んでいる姿を見せ、なるべく子供が興味を持てそうな本を借りてくるようにしています。 長女は、塾で漢字のテスト中、どうしても本が読みたかったようで、隠れて本を読んでいて先生に見つかり、激怒されました。本好きにも程々にして欲しいものです。(のぶたろうさん)
ランニングのポイント、夜、ご飯前に走る(gachapinさん)
クローゼットや下駄箱の整頓のコツ?ですが、新しい物を買ったらその数だけ捨ててスペースを空ける!を心がけてます。(ノエルさん)
かぼちゃを使ってお菓子等を作るのに皮を除いて使いたいという時に。そのままでは固くて皮をむくのが大変ですが、適当な大きさに切ってレンジで加熱すると包丁で簡単に、しかも薄く皮の部分を取り除けます。(たんとびさん)
肩がこったら、肩だけではなく肩甲骨周辺の筋トレをするとよいと聞き、実行!鍛えるうごきが、案外いいですよ。(やよよさん)
森村誠一の写俳サークルとお花を育てることとパソコンに毎日のめりこんでいます。(ムーミンママさん)
毎日、北海道神宮での早朝のラジオ体操に参加する前の30~40分を、円山公園や円山動物園周辺をウオーキングし、四季の移ろいを愉しみながら夫婦共々健康な日々を過ごさせて頂いています。北の大地の自然の恵みに感謝しています。(tomtomさん)
仕事の達成感を味わう方法として、1週間ごと表示される卓上カレンダーに、その週に手がける仕事を、前の週の金曜日夕方に急ぐものから箇条書きしておきます。そして、その週が始まり、片付けた仕事は赤マジックで消していきます。それが、増えていくと、満足感がわいてきます。(U2大好きさん)
1.ファースト・フーズ等テイクアウトした際バーガー等が入れられてた紙袋は、 外側に◎年○月と書きレシートを入れ保存すれば家計簿が重ばらずに済む。 2.バス停の時刻表は記されてるQRコードを携帯電話で読み取らず、 時刻表その物を携帯電話のカメラで撮影すれば、 パケット料金の節約が出来るし、 写真をフォルダ分けしとけば探し出し易い。(散歩人さん)
机上の整頓は、そのまま積んでおいて一ヶ月ぐらいしてから一度も探さなかったものは廃棄します(kamiさん)
冬期間の節電に向けて、オール電化の場合は、使用電力は深夜電力時間にすべての作業を終わらせる。(掃除から洗濯、炊飯、調理までの全て) かなりの消費電力を抑えられます。 また、LEDに交換した場合は消費電力が約5分の1に抑えられます。(ふーこさん)
ウォーキングの私なりの楽しみ方は、人とのふれあい。 同じように歩いている人に挨拶していると、名前も職業も知らないけれど、知っている人が増えていくのは楽しい。(お散歩くまちゃんさん)
年末の大掃除は暖かいうちにしたほうが汚れが落ちやすいそうです。先日とってもいい天気だったので、窓拭きと台所のそうじを済ませました。すっきりしました!(じゅんさん)
定山渓ビューホテルは以前は毎年行っていた。だが孫も大学生となってからは殆ど行っていない。大陰語ルームも回想されたとか。暫く振りで老妻と2人で訪れてみたい。(トムさん)
セントポーリアを挿し葉で増やすコツは、元気な葉を根元から取り浅くセントポーリア用の土に植えて、乾かし気味に明るい所で育てる事です。(きよちゃんさん)
とにかく部屋に物を置かない基本使わないものは捨てる、へやに持つ込むものも極力少なくする物が少なければ掃除も簡単になる(siroiwaさん)
かたずけで気を付けているのが、貯めないこと。ダイレクトメールなどは、すぐにいるものと捨てるものに分けてしまいます。(山田さまさん)
毎日ブログを書いているが、常にネタを考えていると継続できる!(ryu-yukkiさん)
部屋の掃除ですが、百円圴一で売っているほこりとりを使って、こまめにほこりを取り除いています。カーペットは、気づいた時に、ころころクリーナーをかけます。まとめて掃除すると大変なので、毎日ちょこちょこ片付けるのがポイントです。(ごんさん)
デスクの整頓、いったん、すべてを床に移動して机を平面のみの状態にする。そして必要なものだけ戻す。(irohaさん)
万歩計をポケットにウオーキング 歩数・距離・カロリーを記録していくと、ちょっと励みになります (ふふさん)
お得なチラシや割引券をもらったけれど、気が付いた時には期間が経過していたという経験は、どなたもお持ちのはず。日付がわかるようにと並べると、散らかっているようで、見栄えが良くない。何か良い方法はないものかと悩んでいるときにオフハウスでカタログケース(銀行やお店のカウンター、レジにおいてあるやつ)を発見。これにチラシ、チケットのほか、税金等の振込用紙、ポイントカード、お薬手帳なんかも入れ、きれいに整頓することができました。期間経過も防げそうです。(かめかめさん)
ミラクル球根サフラン、水も土もいらない不思議な花の芽が出始めました。寒さを感じると芽が出るそうで、可哀そうだけど一番気温が低いトイレで、花を咲かせようと頑張ってくれています。楽しみです。(たっこさん)
年に1回の定期検診。メタボの私ですが血液検査の結果は全て基準値以内におさまっています。そのポイントは検診1ヶ月前からのダイエットを兼ねた食事法。塩辛い物、脂っこい物等々極力控えるとバッチリです。毎度毎度これでいいのかと思いつつ、多少の努力と極度の欺瞞で検診を乗り切っています。(matuさん)
少しでも手をつけて少しずつ行う。(日公さん)
掃除のコツ→物を捨てる、1か月以内に使わないものは捨てる、またはとっておかない(よりんごさん)
季節は秋から冬へ。かぜを引きやすい季節です。湯冷めした、のどがいがらっぽい、寒気がするなどのかぜの初期症状のときは、①首まわりをタオルやマフラーで保温する。②今着ている服装の上に、ウインドブレーカー上下などを着込み、さらに半てんなどを着込む。③やけどしない程度に熱い生姜湯を飲んで早めに寝る。これで、次の日は、復調するはずです。(northcarrotさん)
ヨガを初めて30年、あせらず、心穏やかに根気をもつことです。 (かこちゃん55号さん)
全8ページ中の5ページ目(228コメント中の30コメント)
全8ページの5ページ目
全8ページ中の5ページ目(228コメント中の30コメント)