朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全8ページの7ページ目
鮭の飯寿司を作ること! 自分で釣った「鮭」、市民農園で 栽培した「大根」、「人参」を用いて本物の『飯寿司』を11月20日 に漬け込みます。 40日後の大晦日に蔵出しをして家族で 食する! 我が家の歳時記です。これ最高の贅沢。 至福の時です(笑) (神童さん)
懸賞応募のコツ、私は懸賞大好き主婦です。懸賞応募ハガキはとにかく目立つようにマーカーペン、イラストを入れこれで決まりです。(さんちゅうさん)
札幌に行った帰りのスーパーにAFCプレミアムプレスがありました。自宅に帰って見ました。内容が充実してます。私は、魚釣りが好きです。釣るのが好きです。(タカノハさん)
竹の子の保存方法: 採取した竹の子を熱湯で煮て灰汁抜きして、水分を切ってから、焼酎(20度以上)に付けて保存する。料理に使う時に、30分~1時間、水に付けてアルコールを抜く。充分抜けなくても、料理で煮炊きするので、アルコールは抜けます。竹の子の風味も残っていて美味しいです。(カズちゃんさん)
80歳代の、お爺さんですが、毎日心がけていることは、「心と体の健康」と「他人から頼りにされること」です。 このために特別なことはしていませんが、「ウオーキング」と「読書」と「パソコン操作」だけは細く長く続いています。 (千歳の清さん)
3合炊きの炊飯器はお料理からスイーツまで簡単・手間いらずでできるので重宝しています。特におすすめは、チーズケーキ。材料を混ぜ和あせて、ポンとスイッチを押すだけでできちゃいます。家族もお友達にも喜ばれる一品です☆炊飯器活用術えした。(すずさん)
悪臭がするほど油汚れがひどい服を洗濯する時は重層を使います。依然、全身油や塵で、この世の物とは思えないほど真っ黒だった主人の作業着と靴下。洗剤だけでは落ちきれないので、洗剤にスプーン山盛りの重層を加えて洗濯機で回したら、汚れもほどほど、それよりも臭いが無臭になってました。(ぽちさん)
部屋の掃除・・・まず掃除機の中のごみを捨てる。掃除機の吸引力が良くなるためです。そして部屋の中を掃除機をかけやすい様に置いてあるすべてものを別の部屋か一か所にまとめる。ごみ40袋リットルのを用意しておいて、掃除し終わった時に、ものを戻す時に一定期間使っていなかったものはもう元の場所に置かず捨てるか引き出しにしまう。そんなことかな。(ねこママさん)
小さい子を抱えているので、唯一の趣味は夜に録画したドラマを観ること。 子供を早く寝かしつけてから、ゆったりソファーでくつろぎ、カモミールティーを飲みながら観るとリフレッシュできます。 それなのに、、、「連ドラ予約」という機能を使い毎回自動的に予約していましたが、なぜか最終回だけが録画されていませんでした(泣)。予約確認は必要ですね。(あおばさん)
なんといっても、汚れを見つけたらすぐ落とすことです。後でと、思っているうちに忘れるし、まとめて一気にしようとすると疲れてしまい、次回から気持ちが萎えてしまいます。私だけでしょうか? (marumoさん)
部屋を片付けるための一番のポイントは、ともかく「不要なものを捨てる」ことです。長い間使用してきた古い物には愛着があって、なかなか捨てられないものですが、片付けたいと思うなら、捨てることを第一に心がけましょう。 (パパさんさん)
子どもの習字で使用した筆。使用してそのままでは墨が固まってしまい、次に使用するときに使いずらいし、毛も傷みます。かといって、習字教室でも学校の書写の授業でも洗うことはできません。帰宅後、ちょっと時間が経って固まり気味の筆を、毛を傷めずにケアする方法・・・。500mlの空きペットボトルに7分目ほど人肌程度のぬるま湯を入れ、そこに使用した筆の毛の部分を浸からせ洗濯鋏で固定します。2時間ほどしてから、筆を取りだし手で優しく水洗いします。あとは乾かせばOKです。最後に注意点・・・、浸からせるお湯も洗うときも熱いお湯は駄目です。毛の油分が落ちてしまいボソボソになってしまいます。(みうらっちさん)
モノの置く位置を決めておけば咄嗟のときに迷うことなく用事がすむ(くまのプーさんさん)
必要ないものは廃棄することが整頓および清掃の基本と思います(ごんさん)
最近大学の図書館を一般に公開するようになり、カードを作ってもらい自由に出入りできます。朝の散歩を兼ねて徒歩で行き、雑誌や新聞を読んでまた徒歩で帰るのは教養プラス健康維持で最高です。(yoshikmaedaさん)
会員になると、ポイントがつくのはあることですが、私はさらに、レディースデイなどさらにお得になる日をねらって買い物をします。ここがポイントです。(りんごパイさん)
今の時期なら、こたつを出して電気を入れずに、湯たんぽを入れただけで夕方から寝るまで十分なエコ暖房になります。(rotuchiさん)
この季節とっても美味しい「栗」、でも「下ごしらえが大変で生栗はちょっと・・・」という方に。生栗を熱湯に5分くらい漬けて置いてみてください! その後の皮むきがとってもラクに手で剥けますよ!(^^)! 渋皮が残るのでそれは包丁で剥いてくださいね~(^.^)(ぽにょママさん)
『良い姿勢』若さのポイントはこれにつきます!背筋を伸ばして大股で歩く。颯爽とね☆(ellyさん)
物の整理整頓として、ノ-トに月一回、3か月に一回および6か月に一回と、使用したものを区別して物の保管を実践して、限度がある物置を有効に使用しています。 (ちび太郎さん)
妻は月に2回程タッチングレースというレース編みの教室に通っています。2年前に定年退職して、家の中にばかりいると気が滅入るとの事で、うさばらしをしてるようです。作品よりも化粧をして出て行くことが大事と言います。年齢を重ねるとなんでも面倒くさいが先にきますがあえて出かけるようにしています。又1年前から天声人語の書き写しノートを2人で頑張って続けています、かなりの根性だと思いますが(笑)(ぶんさんさん)
お肉やお魚を柔らかく焼きたい時、ジップロックなどに入れてかん麹に一晩 浸けておくと、柔らかく味もまろやかに焼くことができます。焼いてしまうと麹の味はせず、素材そのものの味がします。手羽先、集めのロース肉、これからは旬の秋刀魚も楽しみです。 (coroさん)
主人が退職してから家からなかなか出る機会がないので2人でジム通い・最初はあまり乗り気でなかった主人も仕方なくついてきて来てましたが今では自然と足が向くようになりました・一人では続かなかったことが2人だと何とか続けられそうです. これからの老後の体力つくりと楽しみとして続けていきたいと思います(nonnさん)
会社の帰り1時間ウォーキングして体力維持に努めています。 毎回違う道を選ぶことで、楽しさが倍増し新しいお店をみつけたり 新しい発見があって面白いです。 ウォーキングのポイントは、姿勢と早足で歩くことです。(hokarinさん)
自宅で小学生に英語を教えていますが指導のポイントは何と言っても”ほめる”です。それでまず英語を好きになってもらうことから始めています。 大人だってほめられるとうれしいですよね。(なんこさん)
使い古しの、タオル、バスタオル、タオルケット、Tシャツなどをカットして、使い捨ての雑巾、拭き取り用として活用 インスタントコーヒー、ジャムなど空き瓶の同じものを揃え、台所リビングなどの小物入れに活用(キャロルさん)
WORDなどワープロで文書を作成するときは、 以前作った文書を再利用します。 その際はまず旧文書をコピーし、 新しいファイル名に変換。 新ファイルを呼び出し、 そこから文書を修正・作成します。(ちゃたさん)
牛筋煮込みなどを作る場合は、丁寧にあくを取り除いている(ライオン丸さん)
気づいたらすぐ実行、後で…はしない。(uzuraさん)
余計なものは置かない。整理整頓。掃除するときは、邪魔と思われるものはどける。不要不急な物は捨てる(1年間使わないもの)。ごみはためておかない。(amazing graceさん)
全8ページ中の7ページ目(228コメント中の30コメント)
全8ページの7ページ目
全8ページ中の7ページ目(228コメント中の30コメント)