「楽器が弾けたらなあ」「絵心がもう少しあれば」──なんて思ったことはありませんか? 今回は、誰にも負けない本格的な一芸から、カラオケ・モノマネのレパートリー、 はたまたこれから身につけてみたい習い事まで、あなたや家族の特技・一芸について教えてください。コツやポイントもぜひ。
1ページ
楽器の演奏まるっきりダメ、絵心も無し、字も下手で良い所なしですけど、そんな私でも陶芸の焼きものはそこそこに・・・コツは無いですけど無心にやることと自分の表現でしょうか。
今お笑の勉強していますが、漫才に挑戦してみたい。
ビデオ編集。 仕事がら(小学校教員)参観日に保護者に学校の様子を編集して見せています。昔は、編集機でしたが、今は、パソコンです。便利になりました。
20年ほど油絵を描いてます。巧い下手は関係なく、自分の描きたい物を描くだけです。
娘の結婚式の披露宴でサックスで「星に願いを」の演奏で祝福を乗夢が実現しましたが、更に教室で音楽仲間が作れたことが、私の人生の幅を広げることが出来、音楽のすばらしさに感謝しています。習いたいと思ったときに行動を起こすことが、肝要と思っています。
altosax
調べたい事柄のパソコンの検索ワード入力術。 恥も外聞もない素直な言葉を使い調べる。短時間で情報が得られる。
一芸かどうかは分かりませんが‘ものごとを前向きに考えること’にかけては、かなり自信を持っています。 死んだ気になれば何とかなる・とか、必ず道は開ける・とか、自分に言い聞かせながら・・まァ、結局は何のとりえもなく楽天的な性格というだけのことかも知れませんが・・。
退職後に妻と一緒に欧州への旅行を計画中ですが、最低限の英会話をマスターしたいと思って独学で勉強中です。
これから心身の調整のためにヨガに挑戦したいと思っています。
現在51才で、仕事をしてますがあと何年かしたら1日家に居る生活になった時、手軽な楽器を習ってみたいです。楽器は素人ですがフルートを習ってみたいと思ってます。
昔はディスコクイーンといわれたこともありましたが、今は息切れがしてはーはーです。
私はピアノ、フルート少々でギターは楽譜を見ないで演奏出来ますよ。
早口言葉が得意。
現在SAXを練習中
2ページ
夫は無芸大食飲み・・・大食で酒飲み、還暦を過ぎたのにペースは変わらず、特技、一芸の範疇に入るのでは・・・呆れています。
無芸小食(笑)
音痴の夫と息子と暮らしてます。 キタラの定期演奏会に毎月参加していますが,自分で歌ったり演奏する機会がありません。 今のままだと,私も音痴になるかもしれないと心配です。 ピアノ教室に通って上手に弾けるようになったら嬉しいなと夢想してます。
誰にも負けない一芸は、いつでもどこでも寝られることです(^^;)昨日も、テニスの試合へ行き、自分の試合がひとつ終わって、次の試合があるまでの20分間程度、友達の試合を見ながらzzz。友達には、また寝てるとあきれられながらも、体力温存&回復。我ながら、すごいと思っています。あ・・・一芸の趣旨から外れた回答でごめんなさいm(><)m
一芸…ありません。趣味は数学…楽しい時間ですが、周りの人には理解してもらえません(T_T)
手芸
一芸と言われてもお見せするものは何もありません。趣味と言えるもの、長くやっていれば必然的に上手にはなります。当たり前のことですが……
最近、あまりに趣味がないということで、もともと占い好きとだったことからタロット占いを勉強し始めました!大学院生なのですが、非科学的な「占い」という世界といったりきたりしてバランスをとっています(笑)
私に妻は「文化刺繍」が上手です。
絶対音感があること 街の騒音も変換できますよ
西田 敏行ではないけれど ピアノが弾けたらナ!と思っています。リタイア後、一時は熟年教室でピアノを習おうと考えて妻に話しをしたところ「お父さんは指が短いからピアノはムリ!」と云われてピアノ教室を諦めたところです。
流しのギターは弾けるのですが、同じ弦楽器でも三線はなかなか難しく、これから勉強して覚えたいと思っています。
人前で披露できるような芸もない上に音痴なので、宴会やカラオケではいつも逃げ回っていました。これではいけないと、一念発起してカラオケ教室に通い始めてからは、なんとか歌えるようになりましたよ。
wadaiko naraitai
一芸も特技もなし。言い切れる事が残念。
3ページ
姪の子供がピアノを習っています。先日、発表会があり、なかなかの腕前。私は小学校の頃習いに行って3カ月で挫折しました。時々、「もしもピアノが弾けたなら....」と考えることがあります。
料理が得意です
江差追分。うまくなりたい。
楽譜をみて、すぐに弾けます。すぐにドレミでも歌えます。これで歌がうまかったら、しょっちゅうご披露できるのですが。
80の手習いで、目下パソコンの操作に挑戦しています。 最近は、デジカメで撮った写真を、パソコン に取り込み、加工をしたり、メールに添付して送信するのに熱中しています。
フランス歌曲を歌います。
字が上手くなることは永遠のテーマかも。とにかくあきらめずに、教室に通ってます。
芸ではありませんが、手が大きい私。一般女性ではまず負けたことがありません。和田アキコさんと比べてみたいです。
無芸大食です。
生涯で何か楽器の一つでも身につけたいもんですが、でも、口三味線ぐらいかなあ~。
小さい時からピアノを習ってみたかった。 親に許されず、自己流で弾いていた。 大人になった今も、やっぱり心のどこかでピアノを習いたいという気持ちは残ってる。 昔より指が動かなくなってきてるけど・・・。
落ち着かない子どもたちの気持ちを惹きつけることができます!! 手遊び、絵本読み、、、などなどネタはあります!
先日トランペットを購入しました。まだ吹けないけど‥
独創的かつ個性の強すぎる絵。これがアタシの一芸です。描いたものが理解されず、感動より失笑。半世紀を生きてきたのに生まれて数年しか経っていない子どもと同じレベルの絵を描けるって素晴らしい一芸だと思います。
現在61歳。ウクレレ教室に通い始めて早5年になります。上達どころか現状維持で精一杯です。これからは、下降線をたどるばかりと思っていますが、この癒し系の音には、たまらない魅力があります。私のストレス解消法です。
4ページ
香りの道、香道に興味があります。お香を焚いていると心が落ち着きます。
ジムに通っています。 そこでダンスを練習しています。中学校ではダンスが必修らしいのでダンスを覚えて子供と一緒に練習するぞ!
一芸と言えるかどうか分かりませんが、会社の定年前にTOEICに挑戦し、かなり真面目に勉強して、855点を取れました。定年後の海外旅行で使っています。
ステンドグラス作家です。 まだ、未熟ですが、工学系の作品を創っています。
一本指のピアニストを自認して8年。妻や子ども、孫と一緒に演奏をと楽しんでいます。
一昨年亡くなった父の水彩画を飾っています。 60代で始めた水彩画見る度に自分も描けたらと 思っています。しかしながら先に進まない現状です。
カラオケのハモリ
長く生きてきましたが、何をやっても長続きせず、今のところ身につけた芸や特技がありません。聞かれるたびに何か恥かしいような気がしますので、これから着付けとお茶を習い、日本人としての心を身につけたいと思っているところです。
英会話
うちの猫たちのしんしんの宙返り、二回転ジャンプなどなかなかの特技なんですが、家の家族以外には見せない秘伝の技なのが玉に瑕。
自分のカラオケは趣味ではなく特技欄に記入します!
日本文化の代表、おりがみのレパートリーを増やしたい!
安い服を選ぶ
練習するのがとても大変そうですが、お琴を弾きこなしてみたいです。和服姿で弦をかき鳴らす様は素敵なイメージが有ります。
楽器はオカリナ、聴いていると心が癒される。
5ページ
無芸大食
小学生のころは毎月校門に貼り出されるほど、絵を評価されていました。 何かに応募すれば必ず受賞。文部大臣賞も獲ったくらい。 なのに本人はもちろん、両親もこの才能をもっと伸ばそう!とは思わず・・・今に至っています。。 ちなみに両親も妹も絵は上手です。 今は甥っ子のらくがきノートにちょちょっとアンパンマンやポケモンを書いてあげるくらいです。 今思えば、足りていることには目をかけず、足りていない方(運動や計算・・・)に力を入れて育てられたような気がします。(非難しているわけではありませんが・・おかげで?なんでもそこそこできる子に育ちました。) 一つ秀でたものがあったら・・・もっと人生に自信が持てたかも。 ですので、もし戻れるなら小学生のうちに本格的に絵を習いたいです。
エゾシカの角細工を作り楽しんでいます。当然オリジナルですが、自己満足で、過日フリマで販売しましたがサッパリ売れませんでした。 愛しい嫁さんはビーズやプリザでアクセサリーを作っていますがこれも自己満足、材料の仕入れには浅草まで出向きました。かなり上手と私は思うのですが、
女房さんのフラダンス。
現在書道を習っていますが、真面目な?性格が文字に現れるのか・・楽しい作品ができません。集中も大切ですが、肩ひじ張らにも取り組めたらいいのにって思います。
何か一芸をと練習しますが、長続きせず、途中半端でいまだに何も出来ません残念です。 本当に一芸を身につけたいです。
ウチの次男は眉毛でウエーブが出来ます。
一芸ですか・・・・・・・これといってありませんが、サッカー指導、特に子供の指導を15年間やってますので、子供の扱いと、犬の躾かな(笑)
老後は、絵てがみを書いて 昔の仲間と親交を重ねたい。 ただし、絵の下手さ下限は天下一品! 何を描いたか理解してもらえるかが問題ではあるけれど・・・・・
身近にいる人のくせやしゃべり方をものまねするのが得意です。
芸?といえないですが 記憶力! 話しをしていても 主人・友人が 忘れているのにビックリ! 相手がボケているのか?と疑ったときもありますが わたしのが 少し 記憶が良いようで・・・・あと口げんか!負けません!
中学高校と美術部だったので、絵には少し自信があります!最近はあまり書く時間がありませんが、気候もよくなってきたのでまた絵筆をとる時間を持ちたいです。
CDを聞きながら、楽譜起こしをします。 それを使ってバンドでキーボード楽しんでいます。
猫の声色(鳴きまね)。かなりリアルで、道で会った猫にすると、立ち止まってガン見してくるか、鳴き返してくれます。
歌は大好きな子なのに、小学校4年生まで、音楽の時間を休みがちだった息子。不思議に思っていましたが、実は、楽譜が読めなくて、楽器の時間は吹いているふりをしていたので楽しくなかった事がわかりました。5年生になり、音楽教室へ通って二か月。今では、フラッシュカードで音符を覚えるのが楽しいし、楽譜が読めるようになったので、授業でみんなと一緒に楽しくリコーダーを吹けるようになり、音楽の時間も参加できるようになりました。子どものペースで、また楽しく、そして的確な指導をして下さっている音楽教室の先生に感謝です。親子だと力(気持ち)が入りすぎて、楽しいはずの音楽が、練習時間最後には、お互いつらい事になっていました。
6ページ
昔やっていたマンドリンを始めてますが、クラブも無いので1人楽譜を引っ張り出し楽しんでおります。ちょっと寂しいな‥
散らかった部屋の中から物を探し当てる勘のよさは一芸とは云えないよね。
宴会の司会 すぐに参加者の持ち歌がわかる
ピアノを弾く
芸がないのが自慢、そろそろ孫のために手品でも習おうかな。
日本人のだれにも負けない?まではいきませんが、自信があるのは中国語で商品を売りこむことです。10年中国に滞在し、店頭で販売員教育をしていたので、ただ売り文句ではなく、彼らの特性を熟知したうえでお勧めできます。たとえば・・・中国の地方によってお勧めの仕方のコツがあるので、先ずはお客様の話し方が中国のどこの地方か判断したうえで、お勧めの仕方や接し方などを変えていきます。
特別 上手と言うわけでは ないのに たまたま 偶然 が重なり 絵で タイの 宮殿まで行って しまうことに也りました きっかけって あるもん だなあ と 思います 何かを していれば こそ 棒に当たるのです なにかを 初めて見てください
趣味がプロになりました。絵手紙をいただいてこころ励まされ、始めた日から、仲間と8年目。公認講師の資格もとり、絵手紙の素晴らしさを多くの方にと思うこのごろです。
カラオケのレパートリー 東日本大震災からの復興の旗頭の一人である 新沼謙治『津軽恋女』 降りつもる雪・雪・雪、また雪~よ~♪ 情感こめて歌います。
歌は音痴だし、自慢できる芸はありませんが、子供の為にお母さんたちで踊った少女時代のgeeならいまでも踊れます。
私の特技は寝つきが素晴しく早い事です。あまり自慢にはなりませんが、枕に頭を付けた後は何も分かりません。多分、火事も泥棒も・・・・
70歳から80歳まで 洋裁を習い自分の洋服をすべて作ったというおばあちゃんがいました。私も定年後に好きな民謡を極めたい。
何時間でもボーっとしていられる!これってただの怠け者?
私のイチオシ、日本のピクルス代表「らっっきょう」 今旬の生のラッキョウが出回っています。家で漬けると甘み、からみ、酸味など自分好みに漬けられ市販のものより数倍旨いです。作り方も結構簡単でしっかりした密閉容器(重要)あれば砂糖、酢、塩、鷹のつめだけで本格シャキシャキ美味しいピクルスができます。冷蔵庫なら何年でも保存もききます。
一芸と言われて。。。主人は手先が器用で、自転車が壊れた、ストーブが壊れたといっては直しています。(けっしてその道の仕事をしている訳ではありません。) 版画もうまい。只、ここ何年かはお疲れ気味で版画はやっていませんが。。私にしてみたら、皆りっぱな一芸です。
7ページ
私の一芸は言葉です。耳が良い事と興味の強さから、世界各国の友達から言葉を習っています。しかも、習う時はその国に行って、日本語を使えない状態に自分を追い込みます。もう耳は常にダンボです。英語・トルコ語・セルビア語・ヒンディー語・アラビア語・ポルトガル語。言葉からその地域独特の世界観が見えてくるのが楽しいです。言葉の共通点からその国の背景や他国とのつながりも見えてきますよ。ちなみにこの一芸を身に付けた背景には、日本各地を転勤して得た日本の方言にありました。日本って広くて深いんですよ。日本でも世界でもその地域独特の言葉って気持ちがこもりますよね。あったかい言葉です。方言で苦労したけど、今や方言が無くなったら絶対やだー。みなさん、使い続けて伝えましょう!
ずばり、ゆる体操です! 「気持ちよ~く、気持ちよ~く」「だら~~」 「もぞもぞ、もぞもぞ」 などと体を動かす部分にに呼びかけながら、ゆる~く体をほぐす体操です。 とくに私が好きなのは、「脳ジャブジャブ体操」! 脳をきれいな小川の水で洗うイメージをして、ジャブジャブゆすぐ体操です。 とってもリラックスできて、爽やかな気分になれます。 家の中でもできるのでおすすめですよ。
karaoke得意曲 : アンチェンドメロディ ①、自分の声に合った曲を選ぶ ②、良く聞き、良く歌う
鉄道になら何日何時間でも乗っていられる。ただ鉄道が好きなだけですけど。 麺なら1年中1日3食でもOK。こちらも、ただ好きなだけです。
カラオケの十八番は「アメリカ橋」十九番は「街の灯り」っす!身につけたい習い事は、なんたってピアノ。関西のおばはんジャズ歌手みたいに、だみ声で弾き語りしたいです。うまくなったら是非聞いてみて下さい、20年後?
サクランボのじくを口の中で結べます。もちろん、手は使いません。舌&上あご&歯で。そうそう、実は先に食べ、種は出しておきます。じくは、長いほうがやりやすいですが、堅いものはNGです。
弟の眼球が飛び出そうになる芸が大好きです!
バックナンバー
『私の一芸』
「楽器が弾けたらなあ」「絵心がもう少しあれば」──なんて思ったことはありませんか? 今回は、誰にも負けない本格的な一芸から、カラオケ・モノマネのレパートリー、
はたまたこれから身につけてみたい習い事まで、あなたや家族の特技・一芸について教えてください。コツやポイントもぜひ。
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
バックナンバー
アサヒファミリークラブ事務局
060-0001 札幌市中央区北1条西1丁目6 さっぽろ創世スクエア9F
株式会社朝日サービス
TEL 011-251-0894 FAX 011-221-0162
営業時間10:00~17:00(土 日 祝日を除きます)