朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全10ページの10ページ目
関西で生まれ育ち、結婚後に北海道に移住した私にとって、炭鉱や石炭は正直なところ身近ではありませんでした。高倉健さん主演の映画『幸福の黄色いハンカチ』を観て、活気があった頃の炭鉱の町の様子を知ったようなものです。夕張や赤平などに行くと独特の雰囲気を味わえる一方で、寂寥感を感じるのは私だけではないでしょう。貴重な遺構などを新たな産業や観光に活かして、当時の面影を偲ぶ事が出来ないものかと思います。(すみれさん)
わたしも炭鉱の町を訪れると、当時を知らなくても懐かしいような寂しいような感じがします。
炭鉱が閉山し離職した方が近くに引っ越してきました、何かの時黒手帳と言われたものを見せていただきましたが何に使うものかその時はわかりませんでした、今わ会社を退職しあの時の黒手帳の意味も少しは理解しました(ごんさん)
私は道内出身ではないので、石炭と言えばSL。子どもの頃はもっぱら木炭や石油ストーブ見て育ったせいか石が燃えるのが不思議でした。私の生まれ育った所は炭鉱の町ではありませんが、人口が減り寂しくなってしまいました。人が離れていくと町は活気がなくなってしまいますね。(ままちさん)
中学1年の時だけ、古い校舎だったので、石炭ストーブでした。やはり、たきつけ用の薪、新聞紙、石炭を取りに行くのは日直の役目でした。また、ストーブの上に蒸発皿を置くのも日直の仕事で、買って貰ったばかりの新しいスクールコートを焦がしてしまい、親に怒られ、その後3年間ずっと我慢して焦げたコートを着る羽目になった苦い経験を思い出しました。最近は石炭を見る事も無くなって、忘れかけていました。(虎太郎パンダさん)
焦げたコート… それは切ないですね
炭鉱かぁ…。身近な存在ではなかったので、残念ながら語ることはできません。しかし、石炭ストーブは懐かしいです。道内出身なので小中高は石炭ストーブ!日直は面倒くさいですが、不良が悪さをすると彼らが石炭運び!ラッキー!とか、ストーブ付近の席に当たると熱くて教科書を立てて壁にしたり、休み時間はストーブをみんなで取り囲んだり、懐かしい思い出です。(ピーコさん)
ストーブ付近の机に不用意に触るとアチチってなりました
子供の頃、学校のストーブは石炭が燃料のダルマストーブでした。 給食の牛乳が瓶入りの頃だったので、蒸発皿に牛乳を入れて温めてホットミルクにして飲むのが楽しみでした。(ちゃっこさん)
昔々の公務員時代、寒冷地手当というのをはじめてもらったときのこと、民間会社に勤めていた父は確か≪石炭手当≫と言っていたのではなかったか、と思い至った。子どもの頃に我が家の暖房器具が石炭ストーブから石油ストーブになってからもしばらくは≪石炭手当≫と言ってたっけなぁ~。(どーでもイイひとさん)
暖房手当というのは聞いたことがありますが、石炭手当とは。時代を感じますね。
中学の時に、夕張は昔石炭が有名ですごく栄えていたと聞き、驚いた記憶があります。(みさとさん)
デレキ、スコップ、がストーブの横に在り、父親の・・・・。今なら警察に行きますね・・・。(プー母さん)
子供の頃は暖房の全てが石炭で駅前には石炭販売場がありました。 そこから石炭を運んでもらいそれを家の物置小屋に入れるのを手伝うのが小学生でもあたりまえにやってました。 風呂の石炭での湯沸かしもやってました。(ノブさん)
三笠市弥生出身です。各町内毎に無料の共同浴場があり友達と毎日入りに行っていました。また2階席もある映画館があって子供10円でゴジラが観れました。盆踊りも3重4重の輪になって熱気が凄かったです。活気ある町にはパチンコ店が2店あって、お寿司屋さんがあって、他にもいろんなお店があって、保育所、幼稚園があって・・・。今は全て無くなってしまいましたが、楽しかった思い出はずっと残ってます。(きくちゃんさん)
無料の共同浴場、3重4重の盆踊り。当時を知る貴重なお話です。映画が10円とは!
炭鉱という響きにワクワクします。 炭鉱と聞いてまず思いつくのが夕張!炭鉱見学に一度訪れてみたいものですね。(ゆっきさん)
母が、幼い頃、炭鉱の共同住宅に住んでいたそうです。小さい炭等を生活に使っていたと聞きました。(ナルさん)
数十年前、小学生だったころ石炭が石なのに燃える理由が不思議でした。その後化石燃料だから燃えること、金、マンガン、石油、石英、ヒスイ、雲母、アスファルトなど、さまざまな鉱物資源が北海道の大地に眠っていることも知りました。知るほどに太古からの悠久の時間が今につながっている私たちの北海道、そして日本の魅力が感じられています。(コーヒーに自信ありさん)
亡くなった父が住友石炭に勤めていました。お風呂は共同で家族は無料で入れたそうです。私も赤平で産まれて歌志内にも住んでいました。その後炭鉱も無くなり父は東京でコンピューターの勉強をして札幌で就職し私達子供3人を育ててくれました。母も苦労をしたと聞いております。石炭飴が懐かしいです。(えっちゃんさん)
石炭飴?調べてみたら赤平市名産なんですね!
小学校、中学校とだるまスト-ブでした。スト-ブに石炭をくべるのが 何だか楽しかったです。 スト-ブの前の席になると 顔が熱くてたまりませんでした。(ラビットさん)
子供の頃、学校の暖房は石炭ストーブでした。確かルンペンストーブと言っていたと思います。火を入れてしばらくすると小さな破裂音がしてボンと煙が出ることがしばしばありました。 爆発と呼んでいましたが、周りがススだらけになった事を思い出します。(あめゆきあられさん)
爆発、ありましたね。ストーブに近い席は大変でした。
小学生の頃、水天宮から小樽築港を眺めると、10数本の巨大なトランスポーターが立ち並んでいました。まだ石炭積み出しがあった時代です。まるで恐竜のような姿でした。(Yukiさん)
昔の小樽を知る方によく聞きました。 一度見てみたかった!
もう半世紀になりますが、初めて北海道に勤務したときブリキでできた通称ルンペンストーブが我が家の暖房器具でした、2~3個のストーブに石炭を詰め1個が消えそうになると順番に火をつけ温かさが消えないようにしていたのを懐かしく思い出します。(くまのプーさんさん)
どうしてルンペンストーブと呼ばれるようになったのでしょうかね
近年、産業遺産として日本の炭鉱が注目されています。それほど詳しくありませんので、出来れば炭鉱の明暗両方の面(開発による地域の発展、エネルギー産業の転換に伴う衰退、新たな活用方法とその課題等)に着目した特集が読み、知識を深めたいと思います。(せっきーさん)
学生の頃、炭鉱事故で初めて夕張を知り、そこで初めて大変な仕事なんだなと分かり、又北海道の炭鉱の多さを知りました。 (よっちんさん)
私の生まれた留萌市にも、炭坑が有りました。 「大和田炭坑」家からも近かったのでよくズリ山などに遊びに行ったものです。(genbu218さん)
留萌にも炭坑があったのですね
冬の暖房は石炭ストーブで煙突掃除がたいへんでした。(ruhaさん)
私が子供のころの燃料といえば、石炭と薪が主流で、学校では石炭を運ぶ係もありました、また自宅ではよく巻き割をしました。地球級温暖化に、よくないことですが、当時が懐かしいです。私の住む小樽では港に石炭の山がいくつもあり活気がありましたが現在は港に活気が感じられません。(teruさん)
私は北海道で生まれ育ったわけではありませんが、小学校の頃は、冬の暖房は石炭ストーブでした。 当番に当たると、朝、皆が来る前に、黒い石炭用のバケツに石炭を入れ、教室まで運んだものです。 そして、火付け役は、先生の仕事。そのあと、当番の日には、最後の灰の片付けまでが、お役目です。 帰る頃には、もう十分温まった教室で、石炭ストーブが冷めるのを何を思っていたのかじっと見つめていました。(AsahiF Yさん)
冷めるのをじっと見つめていた、状況が目に浮かびますね。なんとなく気持ちわかります。
小樽に今はもうありませんが、石炭積み出し用の桟橋がありました。私が小さい時には、海に伸びる桟橋がまだあり、小樽が石炭や穀物の積出港として栄えていた頃を偲ぶことができました。桟橋周辺にあった線路などの施設も今はすっかりなくなり、総合博物館で歴史を知ることができます。(カメラとギターさん)
「炭鉄港」の「港」は小樽。 やはり石炭でつながっていたのですね。
昔室蘭のゆきは、工場の煙で赤茶色でした。(龍之介さん)
炭鉱は今ありませんが 昔は炭鉱で栄えていた町がたくさんありました(samaruさん)
炭鉱閉山によって廃線となった鉄路が多く、鉄道ファンとしては残念です。(ありゃまさん)
全10ページ中の10ページ目(299コメント中の29コメント)
全10ページの10ページ目
わたしも炭鉱の町を訪れると、当時を知らなくても懐かしいような寂しいような感じがします。
焦げたコート… それは切ないですね
ストーブ付近の机に不用意に触るとアチチってなりました
暖房手当というのは聞いたことがありますが、石炭手当とは。時代を感じますね。
無料の共同浴場、3重4重の盆踊り。当時を知る貴重なお話です。映画が10円とは!
石炭飴?調べてみたら赤平市名産なんですね!
爆発、ありましたね。ストーブに近い席は大変でした。
昔の小樽を知る方によく聞きました。 一度見てみたかった!
どうしてルンペンストーブと呼ばれるようになったのでしょうかね
留萌にも炭坑があったのですね
冷めるのをじっと見つめていた、状況が目に浮かびますね。なんとなく気持ちわかります。
「炭鉄港」の「港」は小樽。 やはり石炭でつながっていたのですね。
全10ページ中の10ページ目(299コメント中の29コメント)