朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
コロナ禍の中での生活様式で、「不要不急」なことはしない、というのがありました。
改めてそう言われてみると、わが生活、「不要不急」なことだらけだったような気がします。
生の音楽を聴いたり、美術館に行ったりということは「不要不急」かもしれないけれど、それができなくなった生活は、なんと味気のないものだったことでしょう。芸術に触れることでどれだけ生きる力をもらっていたのか、初めてわかりました。
アーティストが作品を通して伝えようとした何かが、元気をくれるのでしょうか。
人が集まれなくて制約の多い中ですが、アートに触れる生活は忘れたくないものですね。
一枚の絵を飾ったり、音楽を聴いたり、生活の中にちょっとしたアートを取り入れて、心の平安を保ちたい。
みなさんは、日ごろどんな風にアートと接していますか?ひょっとして、ご自分で創作活動とか?
アートとのつき合い方、どうぞお聞かせください。
我慢した分、きっと素晴らしいアート生活を満喫できる日が来ると思いますよ。長く厳しい冬ほど春の喜びはひとしおですものね(H)
浦島さんの写真はジュエリーアイスもハルニレも素晴らしいですよね!ハルニレに関してはまだお父様にかなわないとおっしゃっていますが幻想的で素敵でしたね(H)
アナログレコードのジャケット、特にロックはアートですね。プログレ系のバンドは凝ってましたねえ(H)
オンラインならではの鑑賞法ですね!!これからどんどん技術が進んでバーチャル美術館が当たり前の時代になるかもしれませんね(H)
全14ページ中の5ページ目(392コメント中の30コメント)