朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
コロナ禍の中での生活様式で、「不要不急」なことはしない、というのがありました。
改めてそう言われてみると、わが生活、「不要不急」なことだらけだったような気がします。
生の音楽を聴いたり、美術館に行ったりということは「不要不急」かもしれないけれど、それができなくなった生活は、なんと味気のないものだったことでしょう。芸術に触れることでどれだけ生きる力をもらっていたのか、初めてわかりました。
アーティストが作品を通して伝えようとした何かが、元気をくれるのでしょうか。
人が集まれなくて制約の多い中ですが、アートに触れる生活は忘れたくないものですね。
一枚の絵を飾ったり、音楽を聴いたり、生活の中にちょっとしたアートを取り入れて、心の平安を保ちたい。
みなさんは、日ごろどんな風にアートと接していますか?ひょっとして、ご自分で創作活動とか?
アートとのつき合い方、どうぞお聞かせください。
不機嫌な女の子の顔がいいですね!奈良さんは毎年白老の「飛生(とびう)芸術祭」にいらしていたようです。今年はできるのかなぁ〜……(Y)
練習すればそこまで上達するものですか!!人は何かを始めるのに遅すぎることはないって言いますものね。私も何か取り組んでみようかな(H)
最近は北欧風のインテリアが人気のようですね。北海道と同じく長く厳しい冬ですからいかに家の中を快適にする事に長けているのでしょうか(H)
そうそう!野外彫刻もたくさんあるんですよね。大通公園なんて、無料美術館みたいです。(Y)
織りなす布はいつかだれかを暖めうるかもしれないですね!(H)
ご主人不在で心細い年越しだったと思いますが意外な楽しみ方を見つけましたね。あの荘厳なメロディーを独り占めできるなんて素晴らしい!(H)
全14ページ中の8ページ目(392コメント中の30コメント)