朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
コロナ禍の中での生活様式で、「不要不急」なことはしない、というのがありました。
改めてそう言われてみると、わが生活、「不要不急」なことだらけだったような気がします。
生の音楽を聴いたり、美術館に行ったりということは「不要不急」かもしれないけれど、それができなくなった生活は、なんと味気のないものだったことでしょう。芸術に触れることでどれだけ生きる力をもらっていたのか、初めてわかりました。
アーティストが作品を通して伝えようとした何かが、元気をくれるのでしょうか。
人が集まれなくて制約の多い中ですが、アートに触れる生活は忘れたくないものですね。
一枚の絵を飾ったり、音楽を聴いたり、生活の中にちょっとしたアートを取り入れて、心の平安を保ちたい。
みなさんは、日ごろどんな風にアートと接していますか?ひょっとして、ご自分で創作活動とか?
アートとのつき合い方、どうぞお聞かせください。
このような状況下でも知恵と工夫でアートに親しむ姿勢に脱帽です!(H)
「古都の街角」いいですね!!京都は有名な寺社仏閣よりも何気ない町屋や路地に風情があったりしますよね(H)
昨年は朝日新聞社主催の全日本吹奏楽コンクールも開催できず、お嬢様に寂しい思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。今年こそ夢の舞台を!!(H)
全14ページ中の9ページ目(392コメント中の30コメント)