朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全16ページの2ページ目
そんなに数多く映画を見た経験はありませんが、一緒に同じものを観に行き、後でごはんを食べながら感想を交えながらコミュニケーションが取れる、そんな素晴らしいものです。(ゆうなさん)
映画好きです!年間20本位映画館で鑑賞します。心に残る映画、ちょっと前になりますが、ラ・ラ・ランドですね、終盤からのラストシーンは、かなりぐっときました、アカデミー賞、間違いなしと、個人的には、思ってましたが、まさか、あんなドラマが待ち受けているとは!いろんな意味で心に残った作品でした。(タレちゃんさん)
息抜き癒し、刺激。 日常生活に何か一つプラスしてくれるもの。(ハナコさん)
家で見るのと比べたら臨場感が段違い!映画を鑑賞するのではなく、体験に行く場所です。(きんぎょさん)
わたしの大好きな映画はMASKです。あんなおもしろヒーローになれたらと憧れます。 最近は映画を見る機会も少ないですが、家にいながらたくさんの映画を見られる時代になりました。 もちろん、劇場の大スクリーンと音響で楽しむのが一番ですが、ちょっとした時間を見つけて映画鑑賞をしたいと思い直しました。 最近多いアニメの実写化にはあまり魅力を感じませんが、、、。(だいさん)
ひととき、時間を忘れさせてくれる娯楽です。学生の時、今より自由になる時間が多かった時に、ジャンルを問わずたくさん見ておけばよかったと思ってます。(おせんさん)
愉しみ(Chicagoさん)
学生時代のお金がない時流行遅れの洋画3本立で1日時間を過ごしたな〜。 今では手軽に家で映画が観れる時代になったがたまには映画館にいって映画鑑賞するのもいいかも。 やっぱり迫力が違うもんな〜(タ-ボ-号さん)
GODZILLAの衝撃が思い出されます(チイチイ江森さん)
映画を見ると現実世界から乖離してストーリーに没頭できるので、1番のストレス発散法になります。(りょうちんまるさん)
愛情や友情、喜びと悲しみ、憎しみと葛藤、心のゆがみを感じさせる場(しげT3さん)
生活の一部になってきました。以前はよし観るぞ!と構えていましたが、最近はオンライン試写会や配信サービスも増え気軽に観れる環境が整ってきたように思います。劇場が一番ですが、空き時間の楽しみの選択肢のひとつとして映画が定着しました。(とりさん)
人生経験です。夢を見せてくれます。(サンスーさん)
コナンが大好きで毎年欠かさず見てましたが今年DVDが出るまで我慢しようと思います。映画館ちょっと怖いです。(ともこさん)
ここン十年「映画館」へは行っていません。もっぱらNHKBSのプレミアムで放送の古い映画を観ています。スクリーンの迫力ある画面・音響にはかいませんが時々昔懐かしい良き青春時代を思い出し感傷に耽けっています。(ふふさん)
お菓子とコーラを買って準備万端です(キンキン江森さん)
私の場合は映画は年表のような感じです。学生の頃は山口百恵と三浦友和の共演作品を見に行き、就職して初めて見た映画は「幸せの黄色いハンカチ」だったりします。最近面白かった映画は「家族はつらいよ」でした。続編が出ないかと心待ちにしています。(オレンジロードさん)
エデンの東が懐かしいです(はらぽちゃ君さん)
前に1回だけ1人で映画鑑賞する機会がありました。 親と一緒に映画館に行って、別々の映画を見ることにしたんですが、当時見たい映画が上映されてなかったのでなにを見ようかなあ〜と探していたら、当時仲の良かった先輩のオススメを思い出して、ミッショインポッシブルを観ることにしました。 全然知らない映画だったけど、見てみたら面白くてDVDを借りて1から見てしまうほどハマりました。 最近は忙しくて全然見れてないですけど、このエピソードを打ってると懐かしい気持ちになったので、また1から見ようと思いました。(あたんさん)
映画は日常を忘れて、その世界に浸ることができる大事な時間です。一番最近見た映画は「鬼滅の刃」です。大人から子供まで楽しめて、とてもよかったです。(うさぴょんさん)
70年代の学生時代、映画は京橋の国立フィルムセンターで古いフランス映画を字幕なしで、あるいは仁侠ヤクザ映画を池袋のオールナイト上映で見ていた。6時間以上固い椅子に座ってから始電が走り始めた夜明けの街が目に眩しかった。ちなみに当方女子学生。今より時代はずっと自由だった。(rutoさん)
シアターキノ、懐かしいです。独身の頃よく通ってました。結婚、出産と子育て、気付けば25を年が過ぎ、映画館への足も遠のいていました。 アカデミー最有力候補、ノマドランドをこじんまりした、でも映画好きが集まるキノで見るのに相応しい作品だと思う。 (あやさん)
映画を観るのが大好きで、週末の夜や休日になると出かけていましたが、今はコロナで映画館に行くことも少なくなりました。ネットで配信されている映画をメインに楽しんでいます。でもシアターで見る映画は格別です。最近はシネコンに押され、ミニシアターが少なくなってるのが残円です。 (ユウコさん)
映画とは国際線の飛行機でフライト中に観るものです(tennmariさん)
この1年映画館に行くことができません。早く安心して行ける日が来るのを楽しみにしています。(hawktipさん)
非日常が簡単に味わえる(まあくんさん)
先週、映画館に映画を見に行きました。ほぼ一年ぶり。映画館でみる映画は格別でした。2時間映画だけに集中して、映画の世界に没頭。気分転換できました。コロナ対策しっかりして、また映画に行こうと思ってます。(とこさん)
映画はいつも映画館でしか観ません。大きなスクリーンで観る臨場感とスピーカーからの迫力ある音声、その全てを浴びる時 一瞬で非日常へタイムスリップできるからです。 (マサコさん)
コロナ禍になってから映画に言っていません。(semaさん)
幼いころ、父は友人の経営する映画館にいつも私を連れて行きました。時代劇が多く、あまり理解出ませんでしたが、娯楽の少ない時代、教育者だった父の唯一の楽しみは映画だったのだと思います。今では、父との懐かしい思い出になっています。(P.N.さくら)(raramyuさん)
全16ページ中の2ページ目(474コメント中の30コメント)
全16ページの2ページ目
全16ページ中の2ページ目(474コメント中の30コメント)