朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全14ページの2ページ目
お魚はスーパーの鮮魚コーナーで買います。調理しやすく処理されているものがたくさんあるので安心です。(n43akiさん)
魚は普段魚やで買います。季節の魚は自分で釣りにも行きます。(まんざらくさん)
スーパー(ひでさん)
イオンで閉店前の割引きとなった刺身や干物を買う事が多いです(わらじさん)
近くに卸売センターがあるので、そこで買います。(ノリコさん)
ネット スーパー(水曜どうでしょうさん)
実家近くのお魚屋さん、昔ながらの色々リクエストできるお魚屋さんです。最近実家近くに引っ越したので利用していきたいです!(みかっちょさん)
旦那と弟が釣りが趣味なので、アジとサバは買いません。買いませんがエサやガソリン代がかかっているので、お得なのかはちょっと疑問です。 旬の魚はスーパーの特売で底値の時しか買わないので、釣りスキルが上がることを祈ってます。(ふなさん)
ひょっとしてかなりお高めのアジとサバだったりして・・・(H)
近くのスーパー(マキコさん)
近くにあった魚屋さんがなくなってしまい、今はス-パ-で買います。お盆や正月などご馳走を作る時は市場で買うこともあります。(赤ダルマさん)
基本的にスーパーだけ(たかなしあおいさん)
スーパーの魚コーナー、魚専門店 かな(パステルさん)
スーパーで(サチコさん)
普段はスーパーで購入していますが、家族が集まったときや来客、またお土産にするときは、近所の鮮魚店で購入しています。品種が多く、新鮮なので鮮魚店の魚介類は絶品です。(P.N.さくら)(raramyuさん)
スーパーマーケット(yumiko さん)
お魚は近くのスーパーですね。一番鮮度が良くて、卸しや切り身などの要望も叶えてくれます。(ももぱんさん)
スーパーやデパ地下。(タックさん)
スーパーマーケットで魚は購入冷凍食品であれば変わらないが生であれば一般魚専門店に購入いたします。(日産サニーバンさん)
普通にスーパーで買います。お買い得の「お刺身切り落とし」を発見したら、絶対買います。(のんちゃんさん)
スーパー(ひで5555さん)
駅ナカに入っている魚屋さんで購入します。タイミングがよければ鯛のカブトや脂ののったカンパチのハラスなど魚のアラがお安く買えます。焼きが多いですが、ナベの具材にもいいですね。(Mネコさん)
アラからは良いダシがとれますものね(H)
スーパーで買います。なるべく大きなスーパーにいって吟味して購入してます。(くろまめさん)
最近はネットで魚を購入することが多くなりましたね。(りんご娘さん)
スーパーがほとんどで,一部が釣り.(キョウゴさん)
最近、○○水産や○○食品が魚の加工品がとてもおいしいということに気づき買うようになりました。ちょっと高額なものもありますがイクラのしょうゆ漬けもプチプチしていて味も濃くなくとてもおいしかったです。最初にお腹がすいた時立ち寄り買ったおにぎりがとてもおいしかったのがきっかけです。お節は毎年自分の好き品を集めて重箱に詰めるので昆布巻きなど買うのが楽しみです。(Aiさん)
趣味での知り合いの魚屋さんから買います。目利きが上手な方なので、購入した魚はハズレがないです。いい友達がいてよかったです。(魚好きさん)
特にお魚の美味しいお店が近所にないのでやっぱり近くのスーパーで買います。売り場で魚料理の動画を映しているので献立に困ったときはその動画の魚を買ってきて料理しています。初挑戦でも意外とおいしい料理がありました。(ねこママさん)
料理の動画を売り場で流すなんて親切なサービスですね(H)
もっぱらスーパーで。スーパーでも要望にこたえてくれるところも。骨を外してとか頭取ってとか。最近アジが高くて泣きそうです。(masyoさん)
普段はスーパーで買いますが東京の娘が帰って来たときはデパ地下の対面販売でオススメのものを買います。少し値段は高いですが美味しいものを食べさせたい親心です。(見返りパンダさん)
スーパーマーケットがほとんどです。 頭とはらわたが取ってあれば最高です。(とっこさん)
全14ページ中の2ページ目(420コメント中の30コメント)
全14ページの2ページ目
ひょっとしてかなりお高めのアジとサバだったりして・・・(H)
アラからは良いダシがとれますものね(H)
料理の動画を売り場で流すなんて親切なサービスですね(H)
全14ページ中の2ページ目(420コメント中の30コメント)