朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全13ページの5ページ目
45年ほど前真駒内に住んでいました。子供だったのでオリンピックの記憶はありませんが、国鉄か市電しか知らなかった私は「地上に出てもトンネルの中を走っている新しい電車」が未来都市のように感じてうれしかったのを覚えています。(mikioさん)
子供二人、通学で南北線のお世話になりました。 普段は利用しない私も、学校の面談などで乗る時は、子供が見ている風景や匂いなどを感じて、毎日重いカバンを背負って通学している子供の頑張りに思いを馳せていました。(おかめさん)
学生時代、東京の地下鉄に乗って通学していたので、こちらに帰ってきて地下鉄に乗ったときに、静かだなーと感心しました。あの頃の地下鉄は今では信じられないくらいの騒音で、会話をするのは不可能というレヴェルでした。今は札幌はもちろん、東京の地下鉄もかなり改善されて会話も少しできるようになりましたので、隔世の感があります。(のみすけさん)
札幌の地下鉄、50年なんですね。田舎から転勤にて札幌にきて、地下鉄の速さ、朝の混雑に驚きました。バスばかりだったので、待ってても温かいし。便利です。地下街も楽しくて。今は当たり前になってますが、初めての時は、感動しました。 (ふくさん)
結婚して札幌に住むことになり47年目になりました。ですから最初に 地下鉄に乗った時は大都会にきた様に感じました。 仕事の関係で車通勤になるまでの10年間は朝夕 地下鉄のお世話になりましたが、今はショッピングや講演会など利用の回数も月に4〜5回程度になりました。時に事故などで不通になることもありますが、通常は天候に左右されることもなく安心して利用できる乗り物だと思っています。(HIDAMARIさん)
高校生の時は、毎日学校に行くために東西線端から端まで乗っていました。それは、友達と話したり、勉強したりしながら過ごす、生活の一部でした。 今は車の免許を持ち地下鉄に乗ることは少なくなりました。ですが、会社の仲間との集まりに向かう時など、目的は違えど、向かう先に楽しみがあるのは変わりません。これからも楽しみをつなぐ乗り物であって欲しいです。(ひろみさん)
札幌は、行きたいと思いながら、まだ行った事がありません(´;ω;`) 私が地下鉄に初めて乗ったのは東京でした。田舎者なので、平気に装っていましたが、外の景色が見えないので、なんとなく息苦しく思いました。(ゆうにゃんさん)
おそらく、地下鉄開通時に乗車したと思います。車両の臭い、乗車している方々の何とはなしに新鮮なものを見るような表情。その車両空間の何ともいえない雰囲気が印象的で、今でも思い出すことができます。いつまでも無事故であることを願っています。(コーヒーに自信ありさん)
私は札幌の近くに住んでいますが、そこには地下鉄が来ていないので、地下鉄を利用する機会がありません。 子供の頃、地方にいたので、修学旅行で札幌に訪れた時に、地下鉄に1度乗ったのですが、早いけど暗くてどこを走っているのだろう?と言う感じで、怖いと言う記憶があります。 今は、通勤通学でのラッシュがすごいと言うイメージはありますが、専業主婦には関係のない言葉ですね。 (さささの母さん)
大学生の頃、毎日、名古屋の地下鉄使っていました。懐かしいです。(金剛般若経さん)
澄川に住んでいたときに、子供と乗りました。便利で大通りなど、行きやすかったです。(まちこさんさん)
学生の頃、北海道のパウダースノーに憧れてスキーツアーで訪れました。友人と夜の街に出ると、街の温度計がマイナス13度を示しています。ビリッとした空気の中で見たホワイトイルミネーションは素晴らしく輝いていました。結婚して札幌に住むようになるとは誰も思わなかった頃の思いでです。久しぶりに地下鉄に乗って今年のホワイトイルミネーションを見に行こうか、と思っています。(ノンさん)
感染状況も落ち着いている今がホワイトイルミネーション見に行くチャンスかもですね(H)
初めて地下鉄に乗った時、3才だった息子が切符を持たないで改札口へ。ドンっと閉まった扉。息子、2度目、3度目走りましたがダメでした。回りにいた高校生と駅員さんまでが「ガンバレ、ガンバレ」って大笑い。楽しかった思い出です。 (ヒダマリガーデンさん)
札幌に住んでいるので「生活の足」です。 駅も車内もキレイで快適、わが町自慢の地下鉄です。(kinta39さん)
地下鉄に乗るのは、札幌ドームに行く時だけですが、コロナ禍になってから、ずっと乗っていません。あれ、北広島に移転したら地下鉄には乗らなくなるのかなあ。 (絶滅危惧種こうちゃんさん)
最初、自動改札に驚きました。 運転も自動みたいので、そのうち、無人運転になるのでしょうか。赤字解消のためにも必要だと思います。(シュガッチさん)
市内に住んでるのに1年以上乗ってません… 札幌地下鉄といえばチュンチュン鳴るあれですよね~(らにかいさん)
「虹と雪のバラード」のメロディーが聞こえると、札幌に来たなーって思います。(ルフィさん)
地方にすんでます。コロナでほとんど札幌に行かなくなり、地下鉄にもしばらく乗っていません。若い頃から遊ぶなら、学ぶなら札幌‼️だったので、20代、30代と地下鉄にはお世話になりました。50代になった今、コロナが落ち着いたら今度は地下鉄駅ぶらり美味しいもの巡りしたいものです。(ナオさん)
途中事故で降ろされたことが時々あります。(はらぽちゃ君さん)
娘が札幌に就職してから時々待ち合わせて、食事や買い物を楽しむようになりました。娘の住まいの最寄りの駅から大通りまで10分ほど。帰りの時間を気にせず楽しめるのが快適です。…というのは2年前までの話。地方からの札幌はまだまだ遠いです。…コロナが収まってまた地下鉄をする日が来て欲しいと願っています。(さばさん)
私が小学生の頃、サタデーテーリングという地下鉄や市電を乗り継いで札幌市内の施設をスタンプラリー形式で巡るものがありました。(今もあるのかな?) 小学生なので地下鉄の乗り換えをするだけでもワクワク、ヒヤヒヤしていたのを思い出します。(ゆきだるまさん)
実は昔朝日新聞北海道支社玄関もサタデーテーリングのスタンプ置いていたんですよ(H)
札幌で生活するようになったのが39年前、地下鉄はとってもキレイで静かな印象でした。学生で学校の近くに住んでいたので、毎日使う環境ではありませんでしたが… 今は地下鉄沿線からは離れて暮らしているので、地下鉄利用の生活は憧れです。(nikaさん)
地下鉄は札幌に住む前はほとんど乗ったことがなく、毎回緊張していた思い出があります。住み始めてからは「ウィズユーカード」をよく使って乗っていましたが気づいたら使えなくなっていましたね。たぶん実家に数枚眠っています。(りょうさん)
地下鉄に乗る機会がほぼありませんが子どもの頃は家族で乗ってお買い物に行った記憶があります。50周年と聞いて歴史を感じました。(みるさん)
地下鉄は毎日乗ってましたね、災害にも地上の電車よりも強い(トリゴリアさん)
50年経ったのですか・・・ 複雑な想い思い出が、交差します。 亡き弟・友が生きておりました・・。 東西線が開通してから、乗り換え通路が良く分からなく 迷路となりました。 札幌市民ではありませんが、とにかく便利ですね。 酔っ払って、テレフォンカード挿入したことも・・・ インマイ・ライフ・・・ I love you more・・・ (tonkさん)
今は市街に引っ越しましたが、二年前まで二年間は真駒内に住んでいたため、毎週末に利用していました。(ヨシヒロさん)
小学校4年生で初めて札幌市営地下鉄の南北線に乗った時の感動は今でも忘れられない。東京や大阪で乗った地下鉄と比べて静かでスマート!そんな驚きでいっぱいだった。ライトグリーンのボディに流れ星をイメージしたようなラインを描いたカッコいい車両だった。(みうらっちさん)
子供の頃、自衛隊会場の雪まつりを初めて見に行った時に、地下鉄に乗って行ったことがとても思い出に残っています。(ダルセツさん)
全13ページ中の5ページ目(364コメント中の30コメント)
全13ページの5ページ目
感染状況も落ち着いている今がホワイトイルミネーション見に行くチャンスかもですね(H)
実は昔朝日新聞北海道支社玄関もサタデーテーリングのスタンプ置いていたんですよ(H)
全13ページ中の5ページ目(364コメント中の30コメント)