朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全15ページの14ページ目
「廉売」とか言われていた場所もあったような気がします。(じょっぱりさん)
北24条市場で、よく買い物をしました、その2階にあるお寿司屋さんが、とても美味しくて、通っていましたが、閉店してしまい、ショックでした。(くぼっちさん)
昔住んでいたアパートの近くに昔ながらの市場があり、よく行きました。魚屋のおじさんが朝取れのイカの刺身を作ってくれたり、おばさんが魚を味噌漬けにしてくれたりと、とっても愛想がよく活気がありました。そこでわかったのは、まだ若かった私はもちろん、年配の方にも「お姉さん」と呼んでいたこと。明らかに80過ぎの方でようやく「お母さん」でした。とても懐かしく思いだされます。(ちえちゃんさん)
お姉さん、お兄さん、がいっぱいいましたね(笑)(Y)
昔は市場が多く有りましたが 今では 卸スーパー が主力となっております。 今ではそこへ月1回まとめ買いをしてます。 (かよちゃんさん)
以前の函館の市場は地元の人々が買い物に行っていたが、今は 観光客相手の市場になってしまったと思う。(マイチさん)
近所に市場はありません。若い頃住んでいた所にはあり、魚の料理の仕方とか教えてくれたり、おまけしてくれたり、よかったー 市場、ほんとーになくなってしまいましたね。(やっちゃんさん)
二条市場と札幌市卸売市場ですかね〜。卸売市場に小松菜?を出荷した帰りに缶コーヒー?を買って飲むのが楽しみでした。(na6ceさん)
市場は好きです。市内にはないので、小樽へ買い出しに行くこともあります。沖縄の公設市場はとても楽しい。毎回必ず行ってきます。 (tinkさん)
市場で育ち市場が大好きでした。 今はシャッター街が増えて辛いですね。(澪ちゃんさん)
市場と名の付くところには行った記憶が無いのですが、西区に引越ししたので近くの中央卸売市場に今度行ってみようと思います。(ミッツさん)
食事の用意。母とよく市場に行きました。威勢の良い個人店主が競いあいそれは賑やかでした。店主とのふれあいは行きつけの店とも成立しておりました。懐かしい70年前の函館中島廉売がそこにありました。 (ちっちゃんさん)
近くの市場の中のお肉屋さんで、唐揚げ用の肉を買いに行ったことがありました。 ところが切る前大きなのしかなくて、切ったのはありませんか?と聞いたところ、切ってあげますよ、と言われびっくりしました。 スーパーではこんなことはしてもらえません。そんなお店もこの3月で閉店してしまいました。残念です。(ヒロバアさん)
パックに入っていない肉もだんだんと遠いものになっていくのでしょうか…… (Y)
子供の頃、近所に生鮮市場があり いつも新鮮で美味しい食材を当たり前のように食していました。それを超える物に出会えていないように思います。 (ヒトミさん)
私が住んでいる所には市場は在りません。 苫小牧の魚市場には食事に行ったことがあります、そこで食べたホッキカレーがおいしかったです。(ごんさん)
出身地にはいくつかありましたが、現在の居住地にはありません。 仕事の関係上首都圏で生活していたことがあり、築地市場やアメ横へは何度も行きました。 買い物だけでなく、食事など大変楽しめる所でした。(ともくんさん)
市場の外には必ずお店が集まりますね。それがまた楽しい。(Y)
子供の頃はよく市場に両親とお買い物に行っていました。魚や野菜のみならず乾物、惣菜、衣類などの店も並び楽しかったのを覚えています。中でも駄菓子屋で「何か買ってー!」「何かって何?」とお決まりのやり取りをしてチューブ入りチョコレートやココアシガレット(砂糖菓子)を買ってもらったのが今でもなつかしい思い出です。(pochiさん)
いろいろな店が、それぞれの個性を出していましたね。スーパーではそれぞれの「売り場」になってしまいましたが。(Y)
札幌にも少ないですが探せば市場はけっこうあります。見つけると必ず探索します。そして販売するかけ声を聞くのが大好きです。活気があって、ついつい買ってしまいます。(えっちゃんさん)
あの活気は独特ですね。かけ声も購買意欲をそそります。(Y)
現在近くになくて残念ですが、昔住んでいた所にあり、店の人との会話を楽しめたことと、何より、より新鮮な物を食べさせたくて毎日のように買い物していましたが、その中の鮮魚店で後ろを向いて作業をしている人が・・干魚の虫取をしていてショックを受けた記憶があり、その店で買い物は出来なくなりました。(のんちゃんさん)
はい、あります。 やはり北海道というと、函館になりますね。(キャボさんさん)
札幌には二条市場があり、新鮮な魚など売っています!駅近なので行きやすく、地元でも利用してます(りんちょさん)
近所にあった市場ともいえない、個人商店、肉屋、花屋、果物屋さん、幼い娘の初めてのお使い。(テルカズさん)
最近はあまり行きませんが、函館朝市はいいですね。でも市民のものというよりは、観光客向けという感じがします。 最近はなくなる市場も多いですね。(chokoさん)
夏になれば近隣の農家さんが集まりそこここに野菜の直売所が出来て助かります(ふーちゃんさん)
仕事で、立山の朝市に行ったことがあります。ゆったりと時間が過ぎて、のどかな感じでした。(カズエさん)
二条市場に行ったことがあります。(agorunnさん)
旭川の銀座商店へ正月の買い出しへ行くと、前に進めないくらいの人で賑わっていました。母と祖父母といった子供の頃の思いでです。(pinocoさん)
ザルに乗せたトマトやきゅうりなど、畑から取った直ぐの野菜のイメージがありました。(じゅんじぃさん)
転勤の多い仕事だったので、赴任先の市場には良く出かけました。秋田県鹿角市には花輪の朝市や毛馬内の朝市が有って3年ほどの期間単身赴任とは言え楽しめました。公設市場も案外気軽に出入りできるところが多く。関西は茨木市のこだわり食材市場や松戸市の北部市場や、府中市の公設市場も楽しめますした。札幌移住後の今は二条市場や中央市場を楽しんでいます。(三毛猫のパパさん)
そうとうな「市場通」とお見受けしました!(Y)
転勤族だったので地元の市場を訪れて地のものを購入して食することが楽しみでした、今はスーパーはもちろんですが地元の市場に週2くらいで通っています。(くまのプーさんさん)
子どものころ、お正月の食材は、二条市場で買っていました。親に着いていくのが楽しかった。(タカコさん)
全15ページ中の14ページ目(436コメント中の30コメント)
全15ページの14ページ目
お姉さん、お兄さん、がいっぱいいましたね(笑)(Y)
パックに入っていない肉もだんだんと遠いものになっていくのでしょうか…… (Y)
市場の外には必ずお店が集まりますね。それがまた楽しい。(Y)
いろいろな店が、それぞれの個性を出していましたね。スーパーではそれぞれの「売り場」になってしまいましたが。(Y)
あの活気は独特ですね。かけ声も購買意欲をそそります。(Y)
そうとうな「市場通」とお見受けしました!(Y)
全15ページ中の14ページ目(436コメント中の30コメント)