朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全13ページの8ページ目
現在56歳の私が小学生時代、宗谷地方の小さい酪農の町にいた頃のお話。吹雪になると、通学路の除雪が間に合わないので、かんじきをはいて登校しました。家には当たり前に家族分のかんじきがありました。歩くのも無理な時は、近くの農家さんが、馬ソリで道沿いの子どもを乗せて送ってくれました。(チョッパーさん)
シャクシャインの乱~小学生のとき読んだ。(TSUZYさん)
今のすすき野の東急イン・ホテルの辺りだったと思うが、スケートリンクがあった。 常設であったか冬期のみであったか、屋外か屋内かももう忘れてしまった。 約45、6年ぐらい前の記憶。 (arinkoさん)
ススキノにスケートリンクがあったとは!(H)
30数年前の札幌駅です。まだステラプレイスが出来る前です。改札口を出た近くあたりに「鉄砲汁」を販売していて立ちながらその場で食べた?飲んだ記憶があります。寒さをほぐしてくれる美味しさでした。(わんわんさん)
広尾町野塚です。ここで生まれ4歳頃まで居ました。酪農の小さな村で町ヘ行くのは汽車で、集落言えるほど人家はありませんでしたが外れに駅がありました。(玉屋さん)
大学受験で、初めて札幌に来た時の市電の印象が鮮明です。今より多くの路線がありました。(takuさん)
昭和35年生まれの私は、室蘭の景気の良い時代に生まれた。人口も増加し、活気のある街でした。 母恋のお祭りは、屋台がつらなり、賑わいました。(いみさん)
現在66歳 積丹半島にある古平町で生まれ育ちました 記憶にあるのは 冬 馬そりが町中を港からスケソウダラを積んで 通ってました そりの通った後の道路はツルツル滑り 長靴で滑ったものです 馬糞もたくさん落ちていました(じゅんじゅんさん)
私自身、北海道に行った事はありません。小学生時代に札幌オリンピックがあり、神戸と違って雪の多いところやなあ~と感じたのが強烈です。 あと高校野球で優勝旗が白川の関を越えないと言われ続けましたが、いきなり津軽海峡を越えたのも印象的でした(みやっちゃんさん)
駒大苫小牧の初優勝時は全道民が歓喜の涙を流したと思います。今年は白河の関を越えましたね(H)
今から48年前が1番古い記憶です。中学卒業後に一人で道内を鉄道旅しました。青函連絡船で函館に着き白老あたりで夜が明けました。当時はまだSLが走っていて、深川や滝川で機関車だまりを撮影したり、釧網線で走行撮影しました。(たきいくぞうさん)
今63歳ですが、札幌市新琴似町927番地(現、北区新琴似10条7丁目)三笠から越してきて3歳頃から住んでました。蛍がいて馬そりがいて牛乳のミルク缶が交差点に置いてあって大根畑だらけで春先は臭くって、でも小さな川で釣りが出来たりどんどん新しい家が建って発展していくのが楽しかった!(キックさん)
関西から札幌に住んで22年なので昔の記憶といったものがありません。(michiさん)
今80歳ですが、生まれてから結婚するまで札幌。27歳まで。地下鉄はもちろんなく。電車が走ってた。結婚して千葉に行き1年で仙台に。仙台は札幌に似てて電車が走ってて懐かしかった。47歳で夫の転勤で札幌に帰ってきた頃は地下鉄とバスだったわね。市電は不便だけど情緒がありました。今は一部市電が走ってるわね。 (ちぃさん)
子供の頃は、今とは全く違うJRさっぽろ駅でした。構内に行くときは地下の道を通らなければなりませんでした。また、JRに乗ると、パックに入ったお茶や冷凍のみかんなどがありました。今とは違い、情緒溢れる駅が大好きでした。(カオルさん)
昔の北海道は痛ましい事件や事故があまりなく、平和な場所だった気がします。時代の流れには逆らえませんね。(ぼーさん)
1949年、戦後八雲町生まれです。3歳くらいのある朝何時ものように出勤する父を見送りに外へ出ると大きな金属音と共に電信柱のすぐ上空を飛び去る2機の飛行機を見てびっくりしました。初めて見た飛行機というものがそれでした。当時は朝鮮戦争の頃。アメリカ軍の最新鋭機だったのですね。因みに八雲飛行場には進駐軍が駐屯していて八雲駅から引き込み線もありました。今では自衛隊のミサイル基地です。今昔の感があります。(タカオさん)
昔のことは、あまり、わからないです。(よいこさん)
今ほどテーマパークがなかった(はったんさん)
埼玉に住んでいた時に旅行で小樽散策へ来たことがあり、バスの中でバスガイドさんが「道内の難解地名クイズ」遊びをしました。苫小牧もよめなかった・・(momoさん)
小樽ですね。 お義母さんが小樽で育ったらしく、小樽を観光すると「ここの道の先には線路があったのよ」とか「ここの銀行、懐かしいわっ」など、色々教えてくれます。そして最後にはにしんのはなしになります/笑(さささの母さん)
私は現在71歳です。昭和26年、札幌市生まれです。当時はまだ区政が布かれていませんでしたが、現在の中央区大通東7丁目が住所でした。テレビ塔まで徒歩で約15分の距離なので札幌市のほぼ中央に位置していたと思います。現在のファクトリーのすぐ近くに自宅がありましたが、市道のアスファルトの上を馬車が移動していて所謂、馬糞風の由来になる光景が見られました。馬が突然立ち止まって道路の上に糞を大量に落とすのです。(アンディさん)
函館の大森浜だったでしょうか、砂山がありました。戦後、中学校の砂場を作るため、生徒がトラックに乗って砂の採集に行きました。今はその砂山はありません。(ちっちゃんさん)
70年前ほど前、父の仕事の関係で北海道に移りました。柾ぶき屋根の軒先に吊るした身欠きニシンの美味しかったことを懐かしいです。たった一度だけニシンが大豊漁で学校が休みになったことがあり、臨時のバスに乗って父と出かけました。浜はニシンと人と船で一杯でした。この年を最後にニシンは来なくなりました。あのにぎやかな光景をもう一度見たいです。お昼に出された三平汁も美味でした。ニシンはどこに。(ミュラーさん)
最近またちらほらと群来のニュースも目にしますね(H)
子供のころ、真駒内の地下鉄が出来立てでした笑。地下を出て地上高く走る電車を未来都市みたいだなーと思ってワクワクしていた記憶があります。(mikioさん)
北海道生まれです。今年62歳。帯広で生まれ、釧路、函館、小樽、札幌と 父の転勤で 移り住みました。 父は、公務員だったので、官舎住まいでした。 その頃、役所には こづかいさんがいたようです。その小使いさんのご家族にとてもかわいがってもらった記憶があります。膝に抱っこしてもらって、お弁当を食べさせてもらった写真などがたくさん残っています。(わたわたさん)
九州から、昭和58年に千歳市に夫の転勤で来たのですが、デパートが、2階建てで、びっくりしました。田舎にきてしまったと、ガッカリ。住めば都。住み着いて約40年、空港が近いので、助かっています。(ゆみこさん)
現在73歳。手稲町で生まれて2歳頃琴似町に転居したそうです。今の西区山の手です。まわりはリンゴ園と畑でした。現在のような住宅地に変わっていったのは、私が小学校5,6年生の頃からだったと思います。日本が高度成長期に入った時代でした。(きょんこさん)
山の手の辺りは今でもリンゴ園の風情が残っていますね(H)
美唄の炭鉱です。小学校は、1クラス60人以上で10クラス以上、マンモスでした。 運動会が長かったことを、覚えています。(ビデオさん)
55年前、札幌市内をボンネットバスが走っていた頃、馬車が普通に走っており、馬糞風が札幌の風物 でした。(父さん)
家の前は砂利道で、下水のような堀があり橋が架かっていました。よく飛んだりして遊んでいました。(tinkさん)
全13ページ中の8ページ目(367コメント中の30コメント)
全13ページの8ページ目
ススキノにスケートリンクがあったとは!(H)
駒大苫小牧の初優勝時は全道民が歓喜の涙を流したと思います。今年は白河の関を越えましたね(H)
最近またちらほらと群来のニュースも目にしますね(H)
山の手の辺りは今でもリンゴ園の風情が残っていますね(H)
全13ページ中の8ページ目(367コメント中の30コメント)