朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全13ページの9ページ目
全くわかりません(まるねこさん)
祖父母の若いころの写真で見た小樽は、今より活気が溢れていた。 (にゃんにゃんにゃんこさん)
昭和52年8月8日の有珠山噴火です。札幌市に住んでいて銭湯の帰りに火山灰にあたりました。せっかく綺麗に洗ったのに。(ダルセツさん)
有珠から遠く札幌まで火山灰が運ばれて車のフロントガラスが白くなったなんて言う人もいましたね(H)
戦後数年たった頃、札幌の鉄東地区に住んでいました。幹線道路が交差する角地に家がありました。冬、当時は除雪はありましたが排雪はありませんでしたので、玄関前は橇に積んだ木箱に雪を入れ近所の空き地に捨てに行きました。道路沿いには1メートル以上の雪が積みあがっていました。この雪山を10メートル近く掘り進め、秘密基地にして遊んでいました。(あおいうみさん)
北海道はコロナ前の5年ぐらい前社員旅行で札幌や小樽に訪れたぐらいですが、また是非訪れてみたいですね。(眞一郎ちゃんさん)
50年前、夫の仕事の転勤で初めて札幌に住み始め、日々の食材の違いを感じました。里芋が市場にない。魚も鯵や鰯などが見当たらない。 日々の献立に悩んだものです。(おかるさん)
祖父母が士別市に住んでましたが、駅近くの陸橋?で下の線路を蒸気機関車がモクモク白い煙をだし通り、札幌に住んでいた私は見た事がなくてビックリしたような…50年以上昔。夢なのか現実なのかもはやわかりません。(ゆーままさん)
薪ストーブでした。暖かかったです!(ヨッシーさん)
今から50年以上前は、十勝から札幌は滝川まわりの列車で行きました。 現在の石勝線は存在しなかったので、時間は覚えていないが長時間列車に乗っていた記憶があります。もちろん高速バスもなしです。 しかし人類の進歩はすごいです、これから50年後は.......と考えてしまいます。(ふーこさん)
札幌雪祭りを見に行ったことです(やっちさん)
馬産地(キャボさんさん)
母恋のお祭り 沢山の夜店が出て、楽しかったな〜 コロナがおさまり、またお祭りが賑わうといいな!(まるさん)
子供のころ家で家畜を飼っているのが大半でした。65年前のきおのです。(ruhaさん)
開拓地のイメージ(くりぼうさん)
65年前に日高の田舎で育ち、小川を溜めて、生活水として用いていた。ランプ生活で、冬には寒いので、石を温めて、抱いて寝た。(アキラさん)
手稲区、昔はすすきのはらでした。今ではすっかり様変わりして、お店も増え、便利な所になりました。(7さん)
私は大学入学で東京に上京するまでは小樽に住んでいました。一番古い記憶といえば、小学校に入学する前の昭和40年代の話になります。当然まだモータリゼーションが盛んになる前だったので、家の前を一頭立ての馬車が何か荷物を運んで行き来するのも珍しくありませんでした。冬場では、雪道の上に馬車が立ち止まった後、馬糞があるのが当たり前の光景でした。(K太郎さん)
おじいちゃんが炭鉱で一時期、仕事をしていたと聞いたことがあります。ザ・開拓!っていう感じが北海道っぽい気がしました。(momijiさん)
昨年他界した亡き親父が炭鉱マンだったので、たびたび起きた炭鉱での事故は恐ろしかったです。 事故が起きる度、電話で呼び出されて事故現場に行ってたので、子どもなから心配でした。(北の虎さん)
箱館戦争(紅龍さん)
旭川市 1971年 はじめて旭川市に来ました。駅前から「路面電車」が走っていました。(fukutanさん)
1945年、小学校6年生の夏に樺太から稚内に引き上げてきたのが、私にとっての初めての北海道の記憶です。稚内からすぐに名寄の親戚のもとに身を寄せました。ずっと後になって、本当は乗るはずだったのに満員で断られた引き揚げ船が魚雷攻撃を受けて沈没していたことを知りました。戦争は嫌です。(まさこさん)
子供の頃冬の朝の気温が-20℃以下なら登校が一時間遅れで、-30℃以下なら学校はお休みでした。40年程前だけれど、あの頃はしばれる日が多くて一時間遅れはザラでした。ちょっと嬉しいかったな。(pinocoさん)
子どもの頃、浜で泳ぎ北寄とりをしました。今は市民が採るのは禁止なので、なんと自由な時代だったのだろうと思います(うさぎさん)
今は札幌に住んでいますが、5年前まで函館でした。1993年に初めて北海道に移住して来年で丸30年になります。札幌、岩見沢、苫小牧、江別、函館に住んだことがあり、それぞれの町に魅力がありましたが、函館は6年間住んでいて、街自体もコンパクトで移動もしやすくお気に入りです。ここ30年で思うのは、北海道の夏が年々暑くなってきていて、最近は真夏日が増えた気がします。 (sakurahさん)
特に去年の夏は辟易しましたね(H)
開拓民の血のにじむ努力。(リオナリさん)
すみません。今年の4月から北海道に住み始めたので、古い記憶はありません。 子どもの頃、おじさんやおばさんが北海道を旅行して、バター飴を買って来てくれたことかな。(ふぐなかみほさん)
滝川市!二番館というお店があって、北海道なのに阪神タイガースを全力で応援してる感じが不思議ででも大好きなお店でした。祖父母との思い出の地です。(ちくわさん)
私の一番古い記憶は、札幌市冬季オリンピックのジャンプを見に行った記憶です。笠谷さんや青地さんなど表彰台を独占。小学生2年生の記憶です。(サトケンさん)
日の丸飛行隊ですね。ジャネットリンも可愛かったなあ(H)
小樽生まれ、小樽育ち。今は車がビュンビュン走る大通りの坂を、冬は橇やスキーで遊んだものでした。(ケンキチさん)
全13ページ中の9ページ目(367コメント中の30コメント)
全13ページの9ページ目
有珠から遠く札幌まで火山灰が運ばれて車のフロントガラスが白くなったなんて言う人もいましたね(H)
特に去年の夏は辟易しましたね(H)
日の丸飛行隊ですね。ジャネットリンも可愛かったなあ(H)
全13ページ中の9ページ目(367コメント中の30コメント)