朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの12ページ目
小学生の頃自分で作った木の本棚を未だに使ってます。(山菜うどん092さん)
シャープペンより鉛筆.まな板も木製がいいな。(さん)
木製の棚、ダイニングテーブル、ベンチ、小物入れ、お気に入りがたくさんあります。どれも木の色合いや木目に愛着があり、家族で癒されています。木の風合いはすべてオンリーワンで、出会ったら奇跡だと思っています。(アヤリスさん)
木のもの好きですね。調理器具が特にです。木ベラはフライパンに優しいし、まな板は包丁が気持ち良く吸い込まれます。(のんこさん)
妻が気に入って買ったけど今では大きすぎるテーブル、テカテカになった板の間、憧れて大人買いしたけど最近触ってないギター。味がありますよねぇ。(たくさん)
リビングは床も壁も木で出来ているので、暖かい感じがする部屋になっているので、リビングにいるととても気が休まる気がします。(ちびのふうたさん)
はい、ベッドやダイニングテーブルなど、あとお金があれば木のお家に住みたいです。(にゃんこさん)
木のもの、好きです。特に食器類。スプーンやフォーク、ボールなど。スプーンやフォークは金属のものにくらべてあたたかみがあって食べ物もおいしくなる気がします。(タカハシさん)
自然が好きで自宅の外壁、室内の壁も木のサイディングです。松ぼっくりなど大好きで、ウォーキングで見つけると拾わずにいられません。旅先の出雲大社できれいで立派な松ぼっくりを見つけ、神様にお願いをしていただいてきました。部屋に大切に飾っています。(はりねずみんさん)
お箸葉やはり木でできたものが好きです。だんだん傷んできますがそれも又味があって良いと思います。(タロさん)
せこいかもしれませんが 使用済みの割りばし 自宅で 炭にできないかな、、と(ととちゃんさん)
木の経年劣化は、いい味出すので好きです。(タカコさん)
小学生時代は図工が苦手で悩んでいたのですが、木工で“かえるの壁掛け”を制作したところ、初めて優秀作品に選ばれ賞状を頂きました。もうボロボロになっているのですが、今でも自宅リビングに掲出しています。死ぬまで忘れられない良い思い出です。(リオナリさん)
私も不器用で図工が苦手でした。優秀作品に選ばれて本当に嬉しかったこと思いますので飾り続けましょう(H)
近場で森林公園あたりで木に気を貰う感じですかね(プー母さん)
木のものは基本好きです。椅子もスプーンも温もり感が素敵です(かりんさん)
木のものはシーズニングで月日が経つにつれ味わいのある色になります。これが良いですね❗(陛下さん)
木で作った食器(おひつ、茶碗、皿、箸など)を使っていますが、温かみが感じられ、ゆったりした気分で食事ができます。 落ち着いて食べることができることで、 美味しさを満喫できるように思います。 暮らしに密着した木の食器が大好きです。(赤ダルマさん)
木のものは大好きです。 父親が大工でしたので、身の回りには常に木材があって、木の香りに囲まれて暮らしていました。 家具も無垢の木材がいいですね。(よっしーさん)
木のもの大好きです。木の建物は落ち着くし、新調したテーブルと椅子は木の断面が出ているものを買いました。(りんちょさん)
木のおもちゃが好きです(メーメーさん)
柴崎重行さん作のクマの置き物が家にあるのですが、さわるとその木の声が聞こえてくるようです。以前修学旅行で法隆寺へ行った際に門柱に手を当てて目をつぶったときも同じ気持ちになったのを今回のお題で思い出しました。(タカオさん)
子どもが小さいときに、つみ木から始まり、なるべく木工品を購入した記憶があります。大人になった今でも、自分自身木のぬくもりが欲しく、木のボールプールを見るといの一番に飛び込みたくなります。(かずのりさん)
子供たちが使った木の積み木を孫たちも遊んで今は納戸の中。 さてこれからどうしましょうか?(コタロウさん)
木の種類によって好き嫌いがあります。アレルギー体質の為、ダメなものもあります。(ばあすさん)
木のぬくもり最高(yaggyoさん)
森の生活は 子供のころの夢でしたね 木の上に家を作り住んでみたかったと覚えています(つむさんさん)
娘が小学校入学時に、夫が道産木材を使い勉強机を作ってくれました。 残りの木材で本棚や飾り棚も作成し、10年以上経った今、大変良い色合いになっています。 やっぱり天然木は良いな〜と思います。 (まちゃさん)
置戸クラフトが大好きなのですが、私には、高価過ぎなので少しずつ購入しています。(さっこさん)
置戸はしっかり木工品の町になりましたね(H)
あと1ヶ月すこしで、年が明けます。毎年、初詣の際には干支の縁起物を賜っています。土鈴は十二支すべてがそろったので、現在は一刀彫の縁起物を集めています。残りは、辰・巳・午で完了します。木のぬくもりはないのですが、木のかおりで新年を祝っています。(おじさんさん)
やはり自然の木での住宅などは正直憧れます。(野球好きさん)
全18ページ中の12ページ目(514コメント中の30コメント)
全18ページの12ページ目
私も不器用で図工が苦手でした。優秀作品に選ばれて本当に嬉しかったこと思いますので飾り続けましょう(H)
置戸はしっかり木工品の町になりましたね(H)
全18ページ中の12ページ目(514コメント中の30コメント)