このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL231「木のぬくもり」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『木のぬくもり』
先月のテーマは「森の生活」でした。森の中で生活はできないまでも、やっぱり木が身近にあると落ち着きませんか。
木でできた小物とか、素敵な家具とか。
木をふんだんに使った古民家なんかもいいけれど、北海道にはあまりないですね〜。
古くなればなるほど、味わいが出てくるのも木でできたもののいいところ。法隆寺までとはいきませんが、大切に使いたくなってきます。
木のもの、お好きでしょうか?

全18ページの14ページ目

ほっとした気持ちになる(BOBBOBさん)

大きな木の食卓テーブルでの食事が大好きです(はらぽちゃ君さん)

座卓やお盆などは木がいいですね。(Yじいさん)

リビングを見渡すと、フローリング、テレビ台、本棚、ダイニングテーブル、椅子、鳩時計…あらゆるところに木や木目調。木片を見つけると、何だか創作意欲が湧いてきたり、身近に置きたくなりますね。長く生活を共にし思い出も重ね合わせて、ほっこりする存在になっています。薪をくべてパチパチを聴きながら火を見るのも皆好きだよね。(ふみさん)

少し前ですがただ延々と焚火を映しただけの動画が大流行りだったことがありますね(H)

反りや割れ、節の処理等大変ですが、やはり木製家具はいいですね。(ありゃまさん)

ログハウスや一枚板のテーブルなんかは、魅力的ですね。(おみぺっちさん)

ビールグラス(やすぼーさん)

家は木造、木のおもちゃがあったかみがあります。(はったんさん)

20数年前に亡くなった父は、木彫りを趣味にしていた。デザインは多種多様でアイヌ文様からスヌーピーまで。先日、物置を整理していたら作りかけの作品が出てきた。昨今では3Dプリンターを用いれば簡単に制作できるものもあるが、木彫りは何種類もの彫刻刀を駆使して、一度削られると元には戻せない緊張感で作りあげる。残念ながら私にはその器用さがないので作れないが、その作品には父の作品に対する情熱と温もりを感じた。(トモヒコさん)

東京のもとあざぶにお墓があって、そのお寺の本堂は300年以上昔の江戸時代に建てられており、木造の昔ながらの風情がそのまま残されています。本堂に入ると何だか古を感じられて、身が引き締まるんだ。いつも気持ちが穏やかになりながら、読経を聴いています。(たかちゃんさん)

私は木製の楽器が大好きです。楽器の場合、使用する木材をトーンウッドといい、古い楽器をビンテージと称しています。有名なバイオリン、ストラディバリウスは300年以上も前に作られているそうです。年月の経過とともに風格と熟成された音を持つようになり、見ているだけでうっとり、別の世界に引き込まれます。木は木材になっても進化するんです。(SKさん)

ぬくもりが好きです(LINZさん)

木の年輪を感じながら見ても癒される(じゅんさん)

木を用いた家具に囲まれた生活に憧れてます。一枚板を用いたテーブルや木材のソファ、将来家を建てる時はウッドデッキも設置したいです。
今はまだ家具を買う余裕はないので、木のお皿やスプーンなど雑貨類で木を堪能しています。(あやさん)

ウッドデッキでのんびりティータイム・・・憧れてしまいますよね(H)

若い時は木よりも無機質なガラスや金属などを好んでいましたが、歳をとると木の良さを感じるようになりました(ふあさん)

インテリア性のあるミニ仏壇は、ウォールナット製なので木の温もりが感じられます。写真立てと一体型で、
マンションの我が家に合うものと思い選びました。(夕陽さん)

木のモノ、好きです。たいしたものはありませんが、例えばお箸。プラスチックなどもありますが、やっぱり木のお箸が良いです。(ししまるさん)

好きです。部屋のものは机やベッドなど木でできたものが多いです。(やっちさん)

最近の欧米型生活様式では木のぬくもりを感じることは出来ませんが、五箇山などの住宅を観ると木を利用した生活が良く見えます。
しかし一般的には、ほぼ一代限りの住宅事情から、小物や家具なども一代限りとなり、いずれは廃棄されるのは止むを得ないことなのかも知れません。(秋鮭さん)

木のもの、大好きです。以前住んでいた近くに、ログハウスの喫茶店があって凄く木の温もりが気に入って良く通っていました。美味しい珈琲を飲みながらゆったりと過ごす、何とも贅沢な時間を過ごせる場所でした。現在は私が転居してしまって行く事がなくってしまいましたが、素敵な時間を過ごさせてくれた木の香りと温もりは今も良い思い出です。(新聞太郎さん)

古道具屋さんにあるような、木の使い込んだ家具がすきです。(まーたんさん)

温かみがあり、手触りも優しくて木のものは大好きです。 おもちゃなどもプラスチックより木でできたものを推奨するようになっていますね。 森林大国の日本ですが、 今は放置された森が目につき、とてももったいないと感じています。(マサコさん)

昔・私の家では栗の木のお椀を使ってました・すごく分厚く中身は熱いのですが手で持つと熱くないのです  
今は実家もなく栗の木のお椀もないのですが今思うともっと大事にしておけばと思ってます栗の木の温もりに又触れてみたいです(ナオミさん)

森林浴最高!(ヨウコさん)

木のものは大好きです。
歳を重ねて、ますますその温もりに癒しを感じるようになりました。
色も、ナチュラル感のある色味が好きです。(ゆかりさん)

やはり木です。小さい丸岡城でも、コンクリートで再建された大きなお城よりも、ずっと趣があります。(まささん)

まさに先月行ってきました!現存12天守の一つ、越前丸岡城は小さいけれど名城ですね(H)

好きです。(UMEちゃんさん)

公園の木が好きgです。夏になると葉が茂り、冬になると葉が落ちて、季節を感じられるからです。(ネモッチさん)

大好きです。なるべく木の素材の物・テーブルや椅子などを購入し、使用しています。
安らぎを与えてくれます。(ハマユミさん)

木製の、ぬくもりが好きなので、手作りの木で作った、いすを使っています。気持ちが落ち着きます。(わらかさん)

全18ページ中の14ページ目(514コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る