朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの17ページ目
木でできている家具はタンス三点セットです、結婚した時妻が持ってきたものです、約50年使用しています 何か愛着があります (ごんさん)
冬に木を削って色々なものを孫にプレゼントしています。木のある生活は癒されます。(ruhaさん)
廃材を利用した組み合わせパズル。(マサトシさん)
好きで落ち着きます。(いさむさん)
木のおもちゃが大好きです。子供たちが小さかったころは、少し高価でしたが積み木やままごとセット乗り物などずいぶん買いました。今年孫が生まれたので、そっくりそのまま渡そうと思っています。40年近くたっていますがまだまだ使えそうです。(うにあられさん)
積み木は子供の想像力や創造力を育む優れた玩具だと思います(H)
昔の北海道の田舎には、玄関に、クマの彫り物がいくつか並んでました。普通のことで、気にもとめませんでしたが、道東の観光地に行くと、たくさん売られてます。黒く塗られた、木の温かさが伝わり、そして温もりのかなで味がでてきました。 いつの間にか散逸してしまいましたが、あの感触を時々思い出します。(ヒロキさん)
プラスチックの食器をつい購入してしまいがちですが、たまに木の器に盛られたサラダなどを食べると、やはり一味違うと感じます。我が家も徐々に木の食器を増やしていきたいです。(yuhira3さん)
我が家は木の温もりを大切にした家です。天窓から日が差し込む時は家中に穏やかさが広がります。(かまちゃんさん)
不器用なんですが、木の細工物が好きで、「秘密基地」と呼んでいる1階の物置で、ドリル、サンダーなどの道具をそろえています。100円ショップで買ってきた木材で遊んでいますが、出来上がった物はほぼガラクタ。最終的には指物(木箱など)が作れるといいなぁ、とは思っていますが、何の努力もしていないので憧れのまま終わるのだと思っています。(グチなんだかボヤキなんだか・・・)(ルドルフさん)
我が家はフローリングや壁の内装が木です。友人達が玄関に入ると「木の香りがする!」と喜びます。 家の北側が林の公園になっていて景色が気に入ってリビングを北側にしました。 晩秋の家の周りの枯葉の掃除が大変ですが、四季の彩りを楽しむためのご奉公と思っています。 家と公園の間の歩道に、今年はどんぐりがあまり落ちていませんので不作を実感しています。(どう風さん)
リビングから四季の公園を眺めることが出来るなんて羨ましいです(H)
木製のものは、温もりが感じられ、寒い北海道では何となく安心できる気がします。また時を経ることにより出る雰囲気が何とも心地良く感じます。妻の嫁入り道具の家具なども、約40年の時を重ねて、良い味を出しています。(てつさん)
都会にも家があり何ヶ月かに一度は帰っている。狭い庭には何十年も゙経っている桜の樹が植わっているが道路に張り出すと通行に゙支障が出るので見るも無惨に゙枝葉切ってしまっている。 いつもゴメンネ、ゴメンネと誤っている こんな所に植えられさえしなければもっと自由に゙花を咲かせられみんなに綺麗だねと称賛されていただろうにと考えると。(ふーちゃんさん)
我が家居間の壁は青森ヒバを使用しています。30年がたってあじのある色に変わって来ました。(うみさん)
古い(歴史のある)温泉の木の湯船とか 落ち着きます。(ラブレオダルさん)
木の木馬が好きです。木目の美しいギター(ヒトシさん)
手触りが良い(ダニーさん)
居間の家具はすべて木製、北海道産の家具です。食器にも木製、オケクラフトの物があります。(SAVAGEさん)
とことんこだわっていますね!(H)
幼児の頃のオモチャは積み木でした。積み木を列車に、畳の縁を線路に見立て遊んでいました。 小学生になると、木製ジェンガで、家族で遊んでいました。 アナログ的なオモチャは飽きが来ないですね。(もっくんさん)
木の器使用しています、北海道丸瀬布道の駅でお椀類購入しました。温かみがありホッとします。丸瀬布町は木の匂いがして大好きです。 ただ私は白樺花粉症、白樺並木は大好きですが、春は天敵にもなります。(ユミさん)
アンティークの木のおもちゃや、クリスマスグッズで木でできているものが好きです。ヨーロッパには木製のおもちゃやちょっとしたインテリアの置物などが多い気がします。(リョウコさん)
大好きです。我が家もログハウスで、これならも木を感じながら過ごしたいです。(ななかまどさん)
好きです。祖母から受け継いだ木製ダイニングテーブル。温もりがあって大好きです。(おこさん)
長年使いこんだ木の家具はまるで家族のようですよね(H)
木は大好きです。我が家も壁紙を貼らず無垢の木のままにしています。木の匂いと温もりを楽しんでます。(ノブさん)
温もりがあって好きです(カツヒサさん)
旭川に勤務してた時を思い出します。色々な木製品があり、観るだけでも満足な気持ちになります。ちょっと高価なので購入できませんでしたが。(トミー0025さん)
大好きです。においが好きです(ともさんさん)
木のものは好きではありますが、身近にありません。木と言えば、子供の頃の図工の時間に木版画をやり、あの彫刻刀で木を削る感触が好きでした。一度削ったら元に戻せない、失敗がゆるされないドキドキも好きでした。(なおさん)
彫刻刀で初めて木版画を作った時、刷り上がりがドキドキしましたね(H)
木製品大好きです、北海道の家具は丈夫で重くてどっしりしているのであこがれていますがなかなか手が出ません。これからも小物集めで満足していきます。(くまのプーさんさん)
はい、好きです。 下川町の記事は良かったです。 (タカシさん)
仏像好きです。古民家の太い梁は苦手です。ホコリが降って来そうなので。(あきおのははさん)
全18ページ中の17ページ目(514コメント中の30コメント)
全18ページの17ページ目
積み木は子供の想像力や創造力を育む優れた玩具だと思います(H)
リビングから四季の公園を眺めることが出来るなんて羨ましいです(H)
とことんこだわっていますね!(H)
長年使いこんだ木の家具はまるで家族のようですよね(H)
彫刻刀で初めて木版画を作った時、刷り上がりがドキドキしましたね(H)
全18ページ中の17ページ目(514コメント中の30コメント)