このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL245「おもちゃ」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『おもちゃ』

幼少のころ、どんなおもちゃで遊びましたか?
どんなおもちゃに心を奪われましたか?大切な人から贈られた特別な一品、友達と共に遊んだ時間、ひとり静かに夢中になったおもちゃ……。
そのおもちゃが紡いだ物語を、ぜひ共有してください。
私は男子だったので、もうそれは自動車のおもちゃ!好きでした〜。

全21ページの8ページ目

お人形遊びが好きでした。母が作ってくれた服を着せ替えたり、ご飯を食べさせる真似事をしたり、妹の様にしてどこにでも連れていきました。一人でも、友人とも、兄弟とも遊びましたし、生活の一部でした。懐かしい思い出です。(たぬさん)

昭和30年代の中頃、物資が今ほど豊かではなく、家には、カルタや木製のおもちゃ、外では、友達とビー玉、めんこ(パッチ)で遊ぶのが盛んでした。
もう少し大きくなると、プラモデル、中学生の頃は、レーシングカーが流行でしたが、家では買ってもらえず、持っている友達がうらやましかったのを何となく、覚えています。(カズヒコさん)

おもちゃ、と言えるか疑問ですが、竹馬が遊びに深く関わっていました。
幼少時に父親から、作り方、乗り方を教えてもらいました。
2Kmくらいの小学校まではだしで往復したり、弟とは片足飛び、相撲などもして遊びました。
金がかからないことしかできなかったのでしょうね。
80歳の老人。(たこ八さん)

アライグマのぬいぐるみ、誕生日プレゼントで買ってもらい、毎日寝る時も一緒、ぬいぐるみのお世話や、一緒にごっこ屋さんをしたりと毎日遊んでた(ことてつさん)

記憶に残るのは積み木、長く遊びました。デパートの店員さんの包装技術に魅了されていた小学校高学年時は、チラシでせっせと積み木を包むことに夢中でした。木の心地良さ、今にもつながっています。(ぷちさん)

積み木でよく遊んだ記憶があります。中でも表がひらがな、裏がその文字で始まる絵が描いてある薄い正方形の積み木セットで高く積んでお家のようにしたり、並べてドミノ倒しをしたりしていました。私はそれでひらがなを自然に覚えたと思っています。今でもその時の木の手触りが蘇ってきます。(ぴあぴあさん)

プラモデルで遊んでいたのが多かったです。戦闘機や軍艦はもちろんですが、城や車も作りました。そのうちに色を塗ったりジオラマなどにハマっていきましたが、中学生になって部活に入ってからはウソのように作らなくなりました。(たきいくぞうさん)

お城のジオラマはワクワクしますね!資料館等で城下町までまるっと再現したものもありますね(H)

やっぱりレゴ(agorunnさん)

サンタさんから届いた、モンチッチが大好きでした。可愛らしくて毎日一緒に眠ってました。(こいぬさん)

生活が苦しかったので、ほとんどおもちゃを買ってもらえませんでした。(ぽんちゃんさん)

よく覚えていない(まさおさん)

ブタを押して空気を出し、その風圧でバドミントンの羽のような薄〜いシャトルを飛ばして対戦するブタミントンで盛り上がっていました!(ふもふもさん)

やっぱり鉄人28号ですね。(サトーさん)

オセロを兄弟でよくしましたね!(Fighters命さん)

やっぱりリカちゃん人形です。リカちゃんに憧れてました!(あいこさん)

人生ゲーム(ボードゲーム)
超合金
割り箸とゴムで作った鉄砲(よしこさん)

一番はレーシングカー。基本のキットがあり、レールを買い足すことでいろいろなコースを作ることができた。父の出張のお土産はレールになった。今もあるのでなんとか直して動かしたいと思う。今はミニ四駆とか大きく変わったけどあの頃は十分楽しく遊べた。(jimmyさん)

小学生の頃、マジンガーZとかグレートマジンガーの超合金のオモチャを友人と遊び、最後に溶けるのか試したく、ドラム缶に焚き火をして入れてみたらあっけなく溶けてしまい、超合金とは名ばかりのものであったと落胆した覚えがある。(当別とべの輔さん)

小学校の5 6年生頃だったと思います。レーシングカーにはまっておりました。自宅には、レーシングカーを走らせるコースが無かったので、マッチ工場のの友達の家に数人で集まり、レーシングカーを走らせておりました。(さん)

リカちゃん人形
ハウス、キッチンなどで遊んだことが懐かしい(まるさん)

名前は忘れてしまったのですが、プラスティック製で軸のところにスプリングが入っているコマがすごく流行っていて夢中になって回していました。
あと、ゲイラカイトという凧も日が暮れるまで空に挙げていた時期もあります。(サカエさん)

紙の着せ替え人形で遊んでいました。元々 少女雑誌の附録についていましたが自分でも画用紙と色鉛筆で作って遊んでいました。(michiさん)

子どもの頃から野球が大好きで、学校から帰って来たら毎日のように公園で野球をしていました。
おもちゃも野球盤が大好きで外で野球ができない雨の日とかも自宅に集まっては友達と遊んでいました。
まだ、テレビゲームが普及する前なのでほんとに懐かしいですね。(ひろゆきさん)

プラモデル作りが好きでした。お年玉をもらったときには、いつもより大きくて複雑なものを選んでいました。その頃、好きだったのは、零戦をはじめ、世界の戦闘機に夢中でした。(miya56さん)

幼少の頃のおもちゃの記憶はなく、なんだったかなあ~と思います。小学生の時なら近くの小さな森?雑木林?にあった木の実を取って食べたりカブトムシの幼虫を探したりしていましたね、おもちゃではないですけど、、、。(あんちょびパパさん)

チラシや新聞紙をちぎって混ぜるとハガキを作れるおもちゃで遊びました。出来上がったハガキは綺麗な刺蛾混ざって、和紙のようになり、それを友達や親戚に手紙を書いて送っていました。(ゆいさん)

貧しかったし、一人っ子だったので、買ってもらった覚えがありません。おもちゃ売り場から動かずに、親を困らせていたそうです。(ゆうきパパさん)

小学生の頃、夢中になったのはプラモデルの潜水艦とレーシングカーセットでした。
潜水艦のプラモデルはゴム動力で近くの科学館の水槽で遊んでいました。水槽の覗き窓から水中を進む様子が見えて、ワクワクしたのを覚えています。
今でも沖縄の海などでシュノーケリングが好きなのは、そのワクワクを引きずっているのでしょうね(ルドルフさん)

自動車のミニカーです(ノブさん)

ダイヤブロックでよく遊んでいました。おもちゃの買い与えすぎはよくないがブロックは創造性がつくからいい、という理由で家にたくさんあったようです。ただ、ゲームウオッチが出てパックマンが出てついにファミコンが出るとゲームに夢中になって怒られたなあ。(akieさん)

全21ページ中の8ページ目(614コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る