AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
まだ北海道に住んでいなかったころ、プロ野球の地方試合で聞く「円山球場」や、珍しい名前の「スタルヒン球場」は旅情をかきたてるものでした。テレビ画面で見る、緑に囲まれた球場での観戦は気持ちよさそうだな〜、と憧れていた次第。 小学生だったころ、近所の球場によく高校野球の予選を見に行きました。高校生がすごく大人に見えたのが今思えば不思議です。アイスキャンディーを買って、ベンチの屋根の上に座って食べながら見ていても、だれにも何も言われません。観客は少ないから、ファールボールをスタンドを駆け回って追いかけてました。ああ、遠い昔・・・。 札幌ドームができるまでは、北海道を代表する野球場だった円山球場とスタルヒン球場。高校野球の決勝もこの2つの球場で行われます。 今回はこの2つの球場にまつわるみなさまの思い出を、ぜひお聞かせください。
1ページ
雨の中で、初めてのプロ野球の試合(カードは忘れてしまいました。パ・リーグのどこか)、マー君の一つ前の代の駒沢が甲子園を決めた試合。ああ、苫小牧南が決勝で甲子園を逃した試合も見たっけ。E君がエースだった母校の準決勝、仕事を休めずラジオも聴けず負けて悔しかったのも…平日に巨人戦を見られる人が何故あんなに多いのか?どうやったらチケットが手に入るのか?うらやましく思っていたのも円山球場でした。
スタルヒン?なぜか懐かしいような響きに北海道に引っ越してきて直ぐ由来を調べてみました。 ステキな命名だと思いました。側まで行きましたがまだ入場したことはありません。
定岡選手が現役のころ 円山球場に見に行きました 40年近く前です
円山球場よく整備されていて歴史を感じさせられる球場です。
まだ江川や中畑が現役だった初夏、何気に円山球場にジャイアンツ対カープ戦を見に行きました。ダフ屋のおじさんから外野自由席券を1000円で買い、入場したところ、超満員で、最初はスコアボードの真後ろ。何も見えません。少しずつ左に寄っていって、やっとグランドが見えると、江川、中畑のホームランが飛び出し、江川完投の快勝。懐かしい野球観戦の一コマでした。
夏の高校野球の南北海道大会決勝は円山球場が舞台でした。 相手は強豪北海高校でした。 残念ながら我が母校(小樽潮陵)は敗れて、それ以来一度も甲子園に出場できていません。
円山球場、スタルヒン球場でプロ野球観戦したのはまだ日ハムが北海道にフランチャイズする前の遠い昔。ファンでもないのに広島カープの応援団の人に木のしゃもじをもらったっけなぁ~。ちなみに高校を出てすぐの頃、かつてあった中島球場の売店でアルバイトしたことあります。
軟式野球をやっていたので円山球場で試合をするのが夢でした。
高校生の頃、ブラスバンド部だった私たちは野球部の試合が大好きで応援していました。甲子園は遠すぎるけど、何とか円山球場に連れて行って欲しかった。夢は叶わなかったけど、今でも甲子園が始まったらブラスバンドと応援団の熱さに胸が熱くなります。
あまり野球では見に行った記憶がなく(幼少のころのため)、確かスケートリンクに冬はなっていたかと思います。家族でフィギュアのスケート靴をレンタルし皆で転倒しながら滑った記憶があります。 屋外なので寒かったです。
道北は上川町の出身で、中学生の時に先輩達が北北海道決勝に奇跡の進出。場所は旭川スタルヒン球場!結果は準優勝に終わりましたが。半世紀も前の事です。その後、定年退職までは本州勤務。退職後、日ハムの入場券を入手し、札幌から出かけました。道北の野球殿堂は強烈な懐かしさとエネルギーを感じさせてくれていました。
北海道にプロ野球球団が無かった時代は道民のほとんどはジャイアンツファン、年に一度円山球場にくる巨人戦のチケットはプレミアムと言うより超が付くほどのお宝でした。
幼少期に兄と野球観戦(巨人VS阪神)して、野球帽を買ってもらった思い出
私は小樽出身。小樽の高校野球は、桜ケ丘球場が会場でした。高校生の時、スタンドで応援団のリードよろしく校歌や応援歌、祝勝歌を歌ったのを思い出します。
出ると敗けの喜茂別高校でした。それでも一生懸命応援しました。
2ページ
高校生の時 野球部のマネージャーをやっていたので 円山球場はよく行きました 勝っては喜び、負けては泣き 懐かしい思い出です
二十代の時に、名古屋に従妹の結婚式があり、結婚式の終了した何日か後に、叔父と中日の江藤選手だと思いますが、引退のセレモニーがあり見に言った記憶があります。最近は年寄りになり、球場まで行く元気もなく、テレビでの観戦です。
円山球場もスタルヒン球場も行ったことがありません。
30年以上前のことですが、年に一度の円山球場での巨人戦を楽しみにしていました。 当日は、朝から入場前の列が続き、ビールやお酒を飲んで盛り上がっていた方が、ゲーム開始のころには、すっかり酔っぱらって試合も観ずに寝てしまうという光景を何度も見ました。 当時の巨人戦は、お祭りと同じくらいの盛り上がりが、懐かしいですね。
円山球場もスタルヒン球場も行ったことがない。
子供の頃、北海道では巨人の中継ぎ主に放送されていて、亡き父の楽しみでした。子供の私は 見たいマンガが見れずに いつも野球のシーズンは不満をもって父の背中を眺めていました。…月日がたち 今はすっかりファイターズの虜です。
高校野球の聖地
円山球場といえば… 高校生の時、野球部の応援で一回だけ行ったことがあります。 強くない普通の学校の野球部が、何回戦か勝利し、こんな事は滅多にない!と全校生徒で応援に。試合結果は負けましたが、甲子園で応援する人々と同じような経験ができ、25年経った今も鮮明に覚えている幸せな思い出です。
円山球場は都市対抗野球の思い出が多いです。会社では業務に支障がないよう半分位にわけて皆で応援に出かけたものでした。
高校生の頃、夏の暑い時に円山球場で高校野球の予選の当番校として記者さんに冷たいお茶を配って歩いたことを思い出しました。後で大変喜ばれたと先生にほめられました。私の夏の思い出です。
どちらの球場にも行ったことがありません。申し訳ありませんが思い出もありません。
札幌ドームができる前まで、毎年円山球場でプロ野球の巨人戦のカードが組まれていました。私は学生時代(45年程前)、巨人戦があると必ず観客席でのビール売りのアルバイト(売り子)をしていました。巨人戦をタダで見れて、バイト代も稼げる一石二鳥でした。ゲーム後、選手達が球場からバスに乗るまでの経路を囲む仕事もさせられました。お蔭さまで、目の前を王、長嶋などV9戦士が通り過ぎるのを見ることもできました。
稚内出身のため、どちらの球場にも関わる思い出はなし、残念。
円山球場は、高校時代の心の故郷です。
特になし
3ページ
円山球場でイチローを近くで見られてうれしかった!
円山球場に一度だけ野球を見に行った記憶があります、確か高校野球だったと思いますが、もう四十数年も前のことですので試合の内容は記憶にありません、天気が良くて日焼けし当日お風呂に入ったとき腕がひりひりし大変だったことは今でも記憶にあります。
うろ覚えですが、この二つの球場にスタルヒン投手と捕手の銅像がそれぞれあって、両者が向かいあっていると聞き感動したのを覚えています。
円山球場で読売巨人の試合を子供時代に見たことがあります。 ホームランが出やすい球場だったことを思い出します。
子供たちの学校の野球の試合があったので、応援に行きました。
田舎で小学校から中学まで息子が野球をやっていました。中体連、地区予選を勝ち進み、全道大会でスタルヒン球場に出場しました。すり鉢型のスタンドに囲まれたグランドでの初めてのプレイ!声援の声が大きく響き、守備の仲間同士のオーライの声が聞きとりにくかったそうです。1回戦敗退でした。
北北海道の試合を一度も観る機会がなかったことから是非足を運べれればと思っています。 円山球場は自宅から近いことで、機会ある度にチャリで出かけて手に汗を・・・・
円山球場はいつも混みあっていて、球児の聖地のような場所だったと思う。全く野球をやらない人でも当たり前に名前を知っているくらい、広く浸透した球場だった。
野球ファンの自分は、毎年ジャイアンツの試合を見に円山球場、スタルヒン球場に足を運んでました。地元球団なんてなかったからジャイアンツなんですよね。でも札幌ドームができ地元球団ができてほんと楽しませてもらってます。でもたまには屋根なしの球場もなつかしい。
高校時代の全校応援が楽しかったです。
円山球場、まだあるんですね。残念ながら一度も行ってないです。
私がまだ小学生の頃、野球が好きな父がよく野球を見に連れていってくれました。父の地元の旭川のスタルヒン球場や札幌の円山球場へ何度か訪れ、芝生にねっころがりながら野球観戦した想い出があります。 芝生の上でお母さんが作ってくれたお弁当を食べながら野球を見ていた想い出が懐かしいです(о´∀`о)
円山球場の高校野球は好きです
ドームもいいですが、身近な人、憧れのお兄さんが出場する円山球場もよかった
4ページ
残念ながら両球場ともいったことがありません
関東出身の私にとって北海道でプロ野球を見る場所=円山球場というイメージがずーっとありました。テレビに映し出させる試合風景は、緑がキラキラ光っていて、土色が濃くて、コンパクトな球場にたくさんの人が集まっていて、なんだかお祭りを見るような気分でした。一度は円山球場でプロ野球見てみたかったです。
専門学校に通っていたころ巨人戦を見に授業をサボって同級生数人で円山球場へ行ったのが懐かしいです。
亡くなった父とよく行きました。
自宅が円山公園近くなので 高校野球の地区予選や新人戦など 子どもとよく行き縁のない高校の応援もしました。また子どもが高校生になり母校のチームが勝ち上がっていく時の高揚感を思い出します。あの屋外の開放感をも。
円山球場の思い出です。1980年代、我が母校「札幌開成高校」が全道大会決勝戦に のぞんでいました。白熱の熱戦でした。投打とも両者譲らぬ試合でしたが、相手チームが勝ち越しのチャンスの時、外野への大飛球を開成のセンターナイスキャッチして、その回を0点に抑え、次の回に勝ち越し、そのままの点数で試合終了を迎えました。9回の相手の攻撃のさい、アウトをとるたびに、母校の応援席から、「あと2人」、「あと1人」と大声援。盛り上がりましたよ。結果、初めての甲子園行きを決めました。
45年ほど前の中学生の頃。 プロ野球の公式戦が開催されるときは放課後に円山球場へ行っていました。 お目当ては氷水で冷やしたコカコーラを販売する売店でコカコーラの蓋を拾うこと。 蓋の裏側のビニルの裏面に当たり外れがあり、グッズ欲しさに必死に拾っていました。野球はそっちのけでした。
小学生の頃から大の巨人ファンであった。プロ野球を北海道で見られるとは思ってもいなかったが、 昭和40年に実現した。レフトスタンドで大洋戦を観たが黒木がホームランを、打ったことが五十数年たった今でも覚えている。、
私が小学生だった45年前、円山球場で巨人対阪神の試合を観戦してから、その日勝利したタイガースのファンになりました。内緒ですけど、小学校を休んで観に行きました。
当時高校陸上部だった私。円山競技場で大会中、隣の円山球場の大きな応援や歓声がうらやましく思っていました。何で野球ばっかりちやほやされるんだろう。陸上部だってこんなに頑張っているのに。ともやもやした気持ちでいたのをほろ苦く思い出します。 まぁ、当時も今も高校野球は大好きなんですけどね。
スタルヒン球場は冬季「ちびっ子スキー場」になるんですよ!御存じですか?夏も冬も熱いPowerがいっぱいです!!
円山球場の外野で、ビールを飲みながら巨人の応援してました。
18歳のころ、高校時代の同級生が、当時の国鉄の野球チームに所属していたので、応援に行ったことがありました。相手チームは、日産サニーだったんですが、国鉄チームの応援が、「こっちの車は、鋼鉄だ。お前の車は、鉄板だ。」と言っていたのを覚えています。もう、どちらもないチーム名ですね。
その昔、日ハムが北海道になかったころ、道民は、みな巨人ファンが当たり前のことでしたね、デイゲームでこの日ばかりは、学校や会社を休む人が多数いましたね。周りにも、そうゆう知人がいました。 ドームがある今は、懐かしく思います。
野球とは縁の無かった私が、初めて円山球場に行ったのは、中体連の全道大会の時でした。大会運営に携わっていたので、本部室から観戦することができ、礼儀正しく一生懸命プレーする選手たちに感動したことを思い出します。また、この時期、円山動物園に行くと、球場から高校野球の応援歌や太鼓のおとが聞こえてきて、ああ今年も野球シーズンなんだなあと札幌の初夏に入ったことをしみじみと思います。
5ページ
卒業してから自分の高校の試合がある日に、外回りに行っている時にサボって応援に行った事がありましたね
以前札幌に住んでいたころ、円山球場の近くを車で通るとき高校球児の声援が道路まで聞こえてきて、夏の季節の到来を感じていました。
高校球児の頃、離島の為夏の大会しか出られませんでした。初めて北大会に出場した時の球場は今と違って持ち回りで場所が決まっていたため、スタルヒン球場でゲームをすることはできませんでしたが、一度はプレーをしてみたかったです。
子供たちが、高校生の頃、野球部の応援で円山球場にに行きました。声をからして熱い応援をしている生徒たちと親が一体になり、汗だくになりながらも、とても爽やかでした。
高3の夏、円山球場で高校野球予選のアナウンスを担当しました。 1戦1戦、最後の夏にかける同じ年の選手の名前。 バッターボックスに立つ一人一人の背番号、ポジション、名前を心を込めて読みあげました。 目の前で最高に輝いている選手たちとまぶしくもありました。
特別、ありません。
高校野球の応援で、学校応援全校生徒でバスに乗ってはるばる円山球場に行き、決勝戦まで勝ち残り、もう一歩のところで甲子園に行けなかった。当時の校長先生が応援にお金を使いすぎ翌年の10周年記念祭が貧相な祭典になってしまったのも思い出です。
高校一年生の時に、全校応援に行きました。負けてしまったけど、よい思い出です。
特別な思いではありませんが、高校野球が楽しみで時々観戦に行きます。
私が小学生のころ、父が円山球場に巨人広島戦を見に連れて行ってくれました。満員のレフトスタンドから、山本浩二選手が近くに見えたのを今も思い出します。 その円山球場で、今度は私の息子の高校野球最後の大会が始まります! 父は亡くなってしまい、孫の雄姿をみせることはできませんが、きっと空から応援してくれていると 思います。 野球を通じてつながっている祖父と孫。野球っていいなぁと思わずにはいられません
スポーツは苦手なんで
北海道出身者でない私は 残念ながら、両球場とも行ったことがありません。円山球場は、陸上競技場は行ったことあるのになぁ。北海道球児の憧れの地なんでしょうね。
円山球場でファイターズの二軍戦をやっていて、初めて生で近くでプロ野球選手をみて、それから野球が大大大好きになりました!
円山球場に初めて行ったのは30年以上も前でした。友人は巨人戦をバックネット裏の席を取っていただいてわくわくしながら球場に出向いたものでした。当日は弱い雨がシトシト降っていたのが思い出されます。ネット裏といこともあり試合開始を待ち望んでいたところ降雨のため突然中止のアナウンスです。 あーあとため息をしながら家路についたことを思い出されます。
社会人野球もよく観てます。
6ページ
北海道出身ではありますが、どちらにも行く機会がないままです。
ドームがまだ無かった学生時代、アルバイトで、芸能人の野球大会のスコアボード係をやった思い出。無線や電話で指示を受けるのではなく、試合を見ながら自分の判断でボードを変える、のどかな時代だった。
学生の頃まで、「円山球場」から徒歩で15分ぐらいのところに住んでました。 その頃は、野球に興味が無かったのか、一度も見に行ってません! 今から思うと、勿体ない事をしました!
両球場とも直接行ったことはありませんが、円山は教え子達が目指していた場所なので身近に感じています。
スタルヒンは旭川に住んでいる姉と一緒に野球を見に行って、息子をベースランニングさせてもらいました。プロ野球選手を生で近くで観れた事に感動しました。
高校時代、野球部の応援で、円山球場に全校で来たのが思い出です。決勝で負けてしまいました。
高校教員をやっていたとき、円山球場で毎年のように全校応援を経験しました。 学校内ではなかなか味わえない一体感や高揚感を何度も感じました。 たくさんの感動をくれた場所です。
円山動物園へ行くと元気な声がどこからともなく、、、隣の円山球場で野球の試合が行われていました!! 野球と関わったことの無い人生だったので、生での応援合戦に青春を感じました。
円山球場もスタルヒン球場も行ったことがありません。 思い出は・・・、ありませんね。残念です。
やはり巨人戦でしょうか。劇混み。
30年前の円山球場での南北海道大会決勝戦、母校の優勝と、目の前で観たライトのダイビング キャッチを今でも鮮明に思い出すことがある。
関西から18年前に引越ししてきたのですが老若男女が札幌ドームに野球観戦に行く事に驚きました。 スタルヒン球場は名前しか知らないのですが、由緒ある球場なのですね。
転勤で、旭川に3年も住んでいたのに、「スタルヒン球場」に行かなかったことを凄く悔やんでます!
子ども達の中学校の体育記録会が、円山球場でした。 小学校の運動会とは違った、大人に近づいた子ども達の、真剣な競技に見入った物です。
何年か前、友達とスタルヒンにファイターズの試合を一泊で見にいきました。 外野の芝生席は斜めになっていて、疲れていた私達はついウトウト。 知らない間に芝で滑って前に移動してました。 起きてても油断できず、更に疲れた!(笑)
7ページ
高校生の頃日ハム西武戦を観に行きました。その時私はハムの西崎投手の大ファンでした。その年西武には清原選手が入り、話題性いっぱい。ハムは西崎投手西武は渡辺久信投手、座席から清原選手がキャッチボールしている姿が近いのなんのって。とても美味しいカードでした。その時からミーハーだったんだと思う今日この頃でした。。
スタルヒン球場の前の道路は、通学路でした
私は留萌という田舎に住んでいたので、野球の上手だった同級生が地元の高校へは 進学せずに札幌や旭川の強豪校へ推薦で何名か進んだのを覚えています。 そして初めて円山球場やスタルヒン球場へ応援に行き、彼らの活躍を自分のことのように 嬉しかったのを覚えています。先日クラス会がありその当時の話をしたばかりでした。 今でもかれらのご子息たちは2球場で頑張ったいると聞き、時は受け継がれていくものだと 感心致しました。
丸山球場は高校野球の青春の思い出です。
円山球場では、私が高校生のときに高校野球の全校応援を行なった場所。高校野球を生で観たのが、その時が初めてだった。普段一緒に勉強しているひとたちが野球になると目の色が変わり、一生懸命試合をしている姿をみて、とても感動し、思わず涙がこぼれた。
なっかしい円山球場です。夏の高校野球を猛暑日で汗だくになって、若者の活躍ほをほほえましく観戦した記憶があります。暑さで何人かが熱中症でダウンして、救急車が頻繁に出動していたような気がします。自分の青春時代とタイアップしてなっかしいです。
スポーツ(球技)は苦手で、ダメですね! 人生、損してますね!
特記事項はありません。
もうぼろぼろ。
札幌の球場がよくわかりません。 行った事がなくて。 すいません。
ファイターズが来るまで、私の周りはほとんどが巨人ファンでした。 有給をとった同僚が翌日、円山球場で野球観戦。顔が痛くなるほど真っ赤に日焼けして出社したのを思い出します。野球観戦、太陽の下でビール! 都合がつかず行けなかったこと、今でも残念に思っています。
札幌に住んでおります、子供が小さい時に円山動物園に行っていました。近くの球場では高校野球の地区大会がやっていました。
小さい頃、高校野球の予選を見に行きました!めっちゃ強い学校の試合は30分ぐらいで終わっていたような……
高校時代に野球部のマネージャーをしていました。今から30年以上前です。その頃は女子マネージャーがベンチに入ることはできない時代でしたので、円山球場のスタンドでスコアをつけていました。弱小野球部でしたが先輩、後輩みんな仲が良く楽しい部活動でした。
ようやく手に入れた巨人戦。試合が始まる前から芝生の外野席で飲み過ぎて、起きたら、試合が終わっていた。
8ページ
昨年、30年ぶりに「円山球場」で高校野球の南大会決勝戦を観ました!
残念ながら、野球場に行ったことがなく、TV観戦ばかりあのあつさは近くで見るものでしょうね。応援合戦も好きです。
円山球場では学生がよく試合をしていて、遠くから見ていました。
昔、長嶋監督時代のメイクドラマ始まりを見たときに感動した。
高校生のとき野球部の全校応援をしました!
阪神VS横浜で、日没引き分けになり、モヤモヤした。
高校の母校が円山球場の近くで、予選の時は、授業をサボって応援に行っていた。
野球観戦すきです!円山までははと歩いて行って足が棒になりました
円山球場には高校生のころ全校応援でいきました。南北海道大会の準決勝、互いに熱く応援していたあの夏を30年たった今も忘れません。試合には負けましたが、ほとんどの生徒が涙でした。100回目の夏の甲子園、今年も熱いドラマを楽しみにしています。
中島公園にも球場があった。小学生の頃、巨人軍の2軍の試合を観戦しに行き、人生初の熱中症で倒れた。今でもあのシャッターが落ちるような目前がブラックアウトする感覚が忘れられない。
スタルヒン球場は昔の彼女と一度だけ行きました。
子供の頃田舎に住んでいたので、球場に行くことができなかった。一度でいいから、球場で野球を見たかった。
北大会の当地区では、昔は持ち回りで各振興局で「昔でいえば支庁」毎年当番制で高校野球をしていましたが、今はスタルヒン球場になりました。 ので観たいと思っても自分の地区ではないので、観られません。
地元のスタルヒン球場には、高校野球を見に行きます。ファイターズの試合も見に行きます。私にとっては聖地です。そんな聖地の球場に入りました。子供の付き添いで、、、笑 自分がそこで試合をしてみたいとひしひしに思いながらも、楽しくいつも見ています。
円山球場で、野球を観戦したのは一度だけ。高校時代に当番校になり、秋の決勝戦の日でした。 それまでも、その後も、ファイターズが札幌に来るまで、年に一度の巨人戦を学校や仕事を休んでまで観に行く周囲の人をスゴいと思ったものでした。 あの巨人ファンの皆さんはどこにいったのでしょうか…
9ページ
高校野球、円山に母校を応援に行きました。
子供達が高校に通っていた頃 野球の甲子園代表決定戦全校応援に駆けつけました。 ドームとは違った響き渡る球の音、ブラスバンドの応援爽やかな思い出として残ってます。
一度だけ、円山球場へ行ったことがあります。 何を見るために行ったか忘れてしまいましたが。 あのころは、まさかドーム球場ができて、札幌にプロ野球球団が来るなんて、思ってもみませんでした。
20年以上前の5月の連休のころだったと思うが、円山球場で朝日新聞主催の高校野球強豪の沖縄水産と広島商と道内高校との試合を観ることができました。沖縄水産は身長はそれほど高くないのですが、体は筋肉の塊のようにパワーある打撃、広島商は内野のボール回しでも基本に忠実に実にスマートな洗練された動きに圧倒されました。これが同じ高校生なのかと、ただただビックリでした。
札幌に長年住んでますが、一度も「円山球場」へ足を運んだことがありません!
女子校出身ですが、高校時代円山球場に高校野球を良くみにいっていました。
初めて札幌に勤務したのが昭和55年で、生まれて初めてプロ野球を円山球場で観戦しました。魚釣り用のクーラーボックスにビールを入れて持ち込み、飲みながら友人と観戦しました。今は持ち込めませんが、楽しい思い出です。ドームのビールも旨いですが、青空の下で飲むのは格別でした。
残念ですが、どちらの球場に行ったことがありません。野球を含めてスポーツに全く興味が無いので思い出などは無いです。
30年ほど前、中日ファンだった私は、満員の巨人ファンの中で肩身の狭い思いをしましたね~(笑)
円山球場についての遠い、遠い思い出。プロ野球観戦で、観戦者のほとんどが巨人ファンという時代。某新聞を年間購読していると、外野席の招待券が2枚入手できたのです。外野は椅子席ではなく、ほとんどの部分が斜面の芝生席。席の確保のため、昼からの試合に朝早くから行きます。当然、学校には「試合観戦のため」と休み。それが何の不思議も無く許される良き時代でした。
観に行きたいと思った時には、足が悪くなって、もっぱらTV観戦です!
行ったことは全くないです。円山球場という名前は聞いたことがあります。
日本ハムが北海道にくるまでは、この円山球場とスタルヒン球場にはよく巨人戦を見に行っていました。とても懐かしい思い出です。
どちらの球場も行ったことがありません。スポーツ全体に興味がないので、スポーツ以外に使用されない限り行くことはないと思います。ただ円山競技場は学校の運動会で行きました。(関係ないけれど)
行った事がありません。
10ページ
どちらも行ったことがありません
当地ではかっては巨人ファンがほとんどでした。そして近年は日本ハムが札幌ドームをホームグラウンドにしてからファイターズファン一色になりました。しかし私は何としても千葉ロッテファンです。私は旭川出身で郷土の大投手を誇りに思い応援していました。千葉ロッテはスタルヒン投手が現役最後に所属していたチームの後継チームだからです。
円山球場といえばスケートを滑った記憶あり。本当に小さな頃ですが、兄たちに連れられて、行きました。 私にとってはこの場所は、高校生の活躍の場所です。子供達の高体連大会によく応援に行きました。 場所も便利です。ひいらぎるい
やはり高校生の時の野球の応援ですね‼ 五十年も昔の話ですが、あの頃の空気感とときめきがよみがえります。
どちらにも思い出がありません
その昔では、巨人吉村選手の事故。 最近では、子供の高校の全校応援。 歴史ある球場だと思います。
大学卒業後、就職のため旭川に初めて行き、スタルヒン球場の近くのアパートに住んでいました。紗札幌にいた際は円山球場は遠かったためあまり行ったことはなかったですが、スタルヒンは結構立派で当時野球に興味が無かった私にもわくわくするものがありました。残念ながら野球を見に行くことは無く札幌に引っ越しましたが、あの球場の堂々とした姿は今も心に焼き付いています。
大阪出身なので、高校野球と言うと甲子園を思い出しますが、厳しき気候の北海道の甲子園はこの2つの球場だと思うと感慨深いものが有ります。
高校野球は甲子園に行って見に行ったことがあります。 ある選手を追いかけていて、球場から出て来た選手を 追っているうちに、たくさんの女の子がいていつの間にか その選手を見失ってしまい、先に走っていました。
子供の頃は北海道でも道東に住んでいたので、札幌の球場といえば遠い遠い場所。テレビで見るだけの世界でした。
円山球場には高校野球をよく見に行きました。その帰りに動物園にも行きいい思い出です。
円山球場へは我が家から自転車で20分位。駒大苫小牧高校や北海高校の試合をよく観に行きましたね。球場までは坂道のため、最後は立ち漕ぎでやっと上るような感じでした。2〜3試合観て帰り道は下り坂。楽なはずがずっと座っているせいかたまに膝が抜けたりして。 今プロ野球で活躍している田中将大さんや日ハムの鍵谷投手を見る度ひたむきな高校球児の時が思い出されます。
特にないです。ごめんなさい・・。
丸山球場はよく遠足で行きました。
昔々、父と円山球場へ巨人戦を見に行った記憶が・・・・ 「巨人戦」は、なかなかチケットが手に入らないと時代でした
11ページ
初めての野球観戦が、円山球場で、ヤクルト対中日の試合でした。当時中日の監督は今年死去の知らせに驚いた星野仙一監督でした。中日側のベンチが良く見える席で、試合展開もさることながら、喜怒哀楽を試合展開と共にくるくる表情・声を変え露わにしている星野監督が怖くもどこか可愛らしく目が釘付けになっていました。魅力ある方でした。今も少年のように天国で野球をされているのだろうなと当時の事と重ね思いました。
当時、「円山球場」から歩いて15分ぐらいのところに家が在ったため、巨人戦の時は、駐車場が満車で、「車を置かせて下さい。」と頼まれた事が、何度かありました。
2008年全国高等学校野球選手権南北海道大会決勝戦。北海高校VS札幌第一の熱戦を、円山球場で生観戦しました。北海高校のエースは現在ファイターズで活躍する鍵谷陽平選手。そのカッコ良さに私のハートは一瞬にして卍固めをかけられました。この日以来、ずっと鍵谷選手を応援しています。試合は6-0で北海高校が完封勝利。甲子園への切符を手にしました。負けた札幌第一も素晴らしかった。野球って本当にいいものですね。
ごめんなさい!野球場には何の思い入れもありません。 もちろん地元、札幌で生まれ育ちましたので「円山球場」はよく知っています。 高校生の時、学校の応援に行きましたが、炎天下の暑さにめまいがした記憶しか残ってません。
円山に「清原」見たさに、臨月の身で行きましたが、西崎さんのフアンになってかました。今はファイターズを家族で・・・。
二人の息子が、円山球場で少年野球の開会式で誇らしそうに行進したのが、とてもいい思い出です。
昭和後半生まれの私は、当時、巨人ファンだった父に連れられて、初めて円山球場に巨人の試合を見に行き、円山球場の芝生席で試合を見ましたが、小学生の私にとって、円山球場に席がある人だけでなく立ち見の人もいて、とんでもなくたくさん人が巨人を応援していてびっくりしました。
どちらも行ったことがありません(>_
行ってみたい
日ハムが北海道に来る前は 円山球場に 巨人戦を観戦に行っていました。 勿論、外野席の芝生に転がって。 炎天下で辛かった思い出が。
円山球場には行ったことがありませんが、高校野球の北海道における聖地としての思いがあります。ドームに日ハムがいなくなるのが残念です。
授業中、隣のスタルヒン球場から予選会の声援が聞こえてきたのをおもいだします。母校の応援歌は”熱せる血潮や堅持の剣”だったかな???
札幌ドームに初めて行ったのはスマップのコンサートです。大きな会場に心がざわざわしました。帰り道の進まないことにびっくり。地下鉄も混むし・・・。コンサートは楽しかったですが、いい思い出ではないかもです。
12ページ
どちらも行ったことないです。
施設に勤めていた頃に全道職員対抗の試合があり、初めての公式球場の広さに驚き、足元の震えを抑えながら「レフトだけ広過ぎる」と文句を言いながら守っていました。
スタンドにまで入り、子供がおやつを出すのを待ち構えているカラスに驚きました。親が離れ一人で待っている子供に大人たちが大きな声で「リック、開けるな!」と言いながら カラスを追い払っているのが いつまでも印象に残っています。
巨人戦を見ることが夢でしたね。円山も立ち見席をGETするのが精いっぱい。そういえば、イチロー見たのを思い出しました。あれは、あれで良い思い出ですね。雨で中止かどうかハラハラしたりして。
円山球場の外野席で見た巨人戦を思い出します。
在職中に都市対抗を応援したのが思い出されます❗ドームは楽だけど、外球場は季節感があって楽しいです。
炎天下
野球バカで見るのもプレイするのも大好きです。私の時代は外で真っ黒になるまで野球漬けというのがあたりまえでしたので現在のように天候に左右されないドームなんて考えられませんでした。これも時代の流れでしょうか。円山&スタルヒン球場のマウンドは憧れです!!高校野球を見に行くとついつい自分の青春と重ねあわせてしまいます。でも日常はファイターズの年間シートを購入してドームで快適に観戦しています(笑)
円山球場は高校野球の予選で、甥っ子達を応援するため何回か見に行った遠い記憶が残っています。 今はもうみんな結構な『オジサン達』になっており、昔の面影は全然残っていません。
北海高校出身なので毎年応援に行っていた、半強制だったかも・・・
円山球場身近に見られて良かったですよね。
円山球場 以前、職場の高校野球部が決勝に出たので全校応援で行きました。 負けましたが熱気溢れる戦いに感動しました。
高校のとき、友達の付き合いで学校をサボって高校野球の予選を見に行きました。野球に興味が無かったので面倒でしたが、帰りの円山公園の景色と空気が美味しかったのを覚えています。その何年か後に、その友人に今度は札幌ドームでの嵐のライブに誘ってもらい、今思い返せばその友人がいなければ円山球場にも札幌ドームにも行って無かったかもなぁと思いました。
こんにちは。息子が小さな頃リトルリーグに入っていたので野球は外でプレイするものだと思っていました。外野の芝生に敷物を敷いて作った弁当をみんなで食べて応援していましたから懐かしい・・・・・話を聞くと円山&スタルヒンは社会人になった現在でもあこがれの球場だと感じているそうです。
円山&スタルヒン球場にはなまら(?)思い出があるし青春です。野球が好きなので日焼け止めを塗るのも忘れるくらいプロ&高校野球は見に行っていますし、外野の芝生で敷物を敷いて食べて飲んでヤジも飛ばしています(笑)天候に左右されるのも悪くはないですよ!!
13ページ
祖母の家が宮の森なのでよく球場の音が聞こえました。最近祖母が亡くなり、家に誰もいなくなり寄ることもないので懐かしい思い出です。
亡くなった夫とよく散歩がてら円山球場の近くまで行き、歓声を聞いていました。
定年になったら、両球場で、ゆっくりと観戦したい!!!
開催される高校野球の代表選抜試合を観戦した思いがある。
旭川のスタルヒン球場で数年前、旭川出身のスタルヒン選手の長女ナターシャさんが始球式で投げたことがメディアに取り上げられ、スタルヒンも天国で喜んでいると思いました。
円山球場は子どもの頃に行ってた記憶があり懐かしいです。あのくらいの広さがちょうど良い気がします。
雨の試合
円山まで祖父と歩いて動物園に行き、そのあと円山球場にも立ち寄りたまたまやっていた社会人野球を見て帰った思い出。球場での硬式級の打球音がなぜかよく覚えている。
高校野球の応援に出かけた時に、応援の仕方やマナーも学校によって違いがあるので、それも楽しみで円山球場に何度も足を運んだ思い出があります。
旭川北高出身の私は、定期テストの近くになると聞こえるスタルヒン球場の音が好きでした。授業が聞こえなくなるほどの放送に夏が来たなと感じていました。
学生時代、アパートの小母さんに円山球場の巨人戦のチケットを貰い、観戦に行きました。一塁側で「新浦投手」が投球練習をしていましたが、余りの速さに首が左右に振れていた記憶があります。
去年の地方決勝戦が印象に残っています。近くに住んでいるので、決勝戦は観に行きたいと思い、道外出身ではありますが、観戦しました。 点のとりあいでシーソーゲーム。 野球に興味なかった私でもハラハラドキドキ! 円山球場という近くで観られる球場だからこそ感動が伝わったのだと思います。それから高校野球が好きになりました!
札幌円山球場は、高校野球決勝戦に小樽代表北照高校が勝ち残り、この高校の保護者であると偽って応援させてもらった思い出が浮かんでくる。
バックナンバー
『野球場に行こう!円山球場、スタルヒン球場の思い出』
まだ北海道に住んでいなかったころ、プロ野球の地方試合で聞く「円山球場」や、珍しい名前の「スタルヒン球場」は旅情をかきたてるものでした。テレビ画面で見る、緑に囲まれた球場での観戦は気持ちよさそうだな〜、と憧れていた次第。
小学生だったころ、近所の球場によく高校野球の予選を見に行きました。高校生がすごく大人に見えたのが今思えば不思議です。アイスキャンディーを買って、ベンチの屋根の上に座って食べながら見ていても、だれにも何も言われません。観客は少ないから、ファールボールをスタンドを駆け回って追いかけてました。ああ、遠い昔・・・。
札幌ドームができるまでは、北海道を代表する野球場だった円山球場とスタルヒン球場。高校野球の決勝もこの2つの球場で行われます。
今回はこの2つの球場にまつわるみなさまの思い出を、ぜひお聞かせください。
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
バックナンバー