朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全7ページの5ページ目
じゃがいもを千切りにして熱湯でさっと茹で、洗って千切りにしたザーサイとごま油でさっと炒める じゃが芋は歯ごたえを残すのがポイント (ぱらりんさん)
山菜のふきが出回る時期,長いふきの束になったものを買って,鍋に入る適当な大きさに切り,たくさんのお湯でゆで,外側のすじを取り水にさらします。食べやすい大きさに切り,斜め切りしたちくわとともにフライパンでいため,本だし,お酒,お醤油で味付け,ふきの香りのするこの時期ならではお総菜になります。ゆでたふきはお味噌汁に入れても美味しいです。(豊青さん)
ホタテのヒモだけを買ってきてバター炒めにしておつまみにしています(むら5さん)
面倒と言われているリゾットを、冷凍御飯と牛乳…そして、市販のポタージュカップスープを入れて煮込むだけ。塩コショウなどで味を整えて出来上がり! お好みで、チーズを入れたり、ツナ缶・鮭の水煮缶…季節によっては牡蠣も美味しい! 30分程経つと、吸水してしまうので、後日グラタンのようにチーズをのせて焼くとドリアになります。 なお、ご飯を少なめにして、潰して作るとホワイトソースにもなります。 いろいろアレンジ出来ますよ。 ちなみに、インスタントラーメンのスープ(醤油・塩がお勧め)を使ったリゾットも美味しいです…これは、長ネギが合う和風になります。(雪桜さん)
トマトとベビーリーフとモッツァレラチーズで作ったカプレーゼをおやつにしています。 パセリと玉ねぎのみじん切りをソースに加えています。 最高に美味しいです。(ハナハナマロンさん)
サバ味噌缶、さんま蒲焼缶その他の缶詰類でもオーケーですが、缶を鍋に開けてネギをたくさん長めに切り、煮詰めてみて!! これが、非常においしい!!(缶詰の味が濃いので丁度食べやすくなりますよ) 試してみてね.......。(ふーこさん)
じゃがいもをさいの目に切ってやや硬めに茹でてざるにうつして、その茹で汁で玉ねぎを切ったものを入れサッとゆで、じゃがいもと一緒にマヨネーズとブラックコショー(なければ普通のコショー)で味付け、足りなければ塩も少し入れるとおかずの一品、お酒のつまみにもなります。(cinemakoさん)
コンビーフを欠かさない!!(るんさん)
食パンに、ココナッツオイルを塗り、とろけるチーズを乗せ、バナナをとシナモンメープルシロップをかけて、トースターで焼いて食べる。。スイーツのようで腹持ちも体にもよい(akiさん)
簡単レシピ? 私が知りたいです。 適当に乾麺や冷凍めんを茹で、残り物の野菜を入れて残っていた粉末ラーメンスープを投入、器に入れてテーブルへ。 大事なのは「食べられるのだからこれで文句があるのか!?」と居直る精神です。(天茶布さん)
ビーフンと海の幸をオリーブオイルとニンニクでいためるとおいしいです。醤油、塩のいずれでもOK。市販の「アヒージョのもと」をつかってもうまみが増します。(ねこさん)
子供の頃、私の父がつくってくれた、小腹を満たすおやつ!?を紹介します。 茶碗に大きいスプーンで約2杯の片栗粉を入れ、それに水またはぬるま湯を少々入れてかき混ぜます。そこへ熱湯を注いでいくと、あら不思議(小さいときは、そう思った)、 白かった水があっという間にドロッと固まってしまいました。上に砂糖をかけ、フーフー して冷ましながら食べると、美味しいこと。(ヤマガラさん)
細切りの生コンブを酢と醤油でさっと煮たものを簡単なのでよく作ります。 コツは火を通しすぎないこと。仕上げに白ゴマを振ると風味も良いです。(るいさん)
「わらび」のたたき わらびに灰をかけ熱湯をかけて灰汁ぬきをする。冷めて後、何度も水を取り替え灰が抜けた後、包丁の背で叩き一口大に切って花かつおと、酢醤油かけ一晩漬け込んでから食べる。(トッシイさん)
豚肉を軽く小麦粉にまぶし焼いて茹でたそうめんに飾り麺つゆをかけたらとても美味しいです(まゆかさん)
塩漬けした蕗をたくさんいただき、少しずつ塩抜きしながら定番の煮物やきんぴらを作っていましたが、何か和風以外のものを・・・と考え始め、思い出したのが友人に教えてもらった超簡単おつまみ「レンコンのオリーブオイル炒め」。早速レンコンを蕗に変え作ってみたところアタリ!でした。細めに斜め切りした蕗をオリーブオイル(あればにんにくのみじん切りを先に)で炒め、塩・ブラックペッパーで味付けして出来上がり。レンコンの薄切りもイイけど、蕗もなかなかgood!同じ和モノ野菜がイタリアン?のおつまみに。(ゴエさん)
「額縁トースト」 ①食パンの耳部分だけ(額縁となる)を残し、中を抜く②フライパンに額縁とした部分に卵を溶いたものにピーマン、サラミ、、たまねぎ等の薄くスライスしたものをまぜ合わせて流し込む③少し固まりかけたところで、①で中抜きしたものをふたをする感じでもどし、ひっくり返して、こちらがわを焼く少し焦げ目が出来、中(卵を流し込んだ部分)がとろとろ状態で皿に盛りつけ、ケチャップを上にしぼってデザイン化でできあがり。(れみすけさん)
今は山菜の蕗が旬ですので、蕗を茹でて水で晒し、外皮をとげぬきで良く剥いて、4-5cmに切ります。油揚げは熱湯を掛け回して油抜きし、短い方向で1cm幅で切ります。鍋に水・和風だしの素・みりん・醤油で煮て、最後に鷹の爪の微塵切りを加えれば出来上がり。シンプルで味わい深いです。(帰ってきた遊び人さん)
焼きチーズ:6Pチーズの両面に焼き色がつくくらいさっと焼いて食べるとおつまみに最高です。(kannaさん)
梅干しと納豆を和えて はんぺんの中に詰めてから バターで焼きます。 (ペンタさん)
プリンは毎週作ります。 柔らかめが好きなので、生クリームをたっぷり入れます。 (mokoさん)
秋刀魚の缶詰を汁ごと卵と混ぜて、味付け不要の卵焼き・・・・忙しい朝のお弁当に便利です。(ペンマンさん)
餃子!白菜でつくります。塩もみして水分を抜いたりせずみじん切りしてそのままつかいます。とってもジューシーに出来上がります。(さっくさん)
ご飯の上にバターをのせて醤油を入れます。 バター醤油ご飯がおいしいです。(ちーちゃんさん)
ごぼうのかき揚げを作る時に、らっきょう漬けを小口切りにして加えるとほんのり甘みがあっておいしくなります。 ほんの少しだけ加えるのがミソです!(kaorikoさん)
細ねぎのサラダ!です。やわらかい細ねぎをただ3センチくらいに切って、水でしゃっきりさせ、削り節・のり・ごまをトッピングし、好きなドレッシング、」または、ポン酢をかけるだけで、おいしい一品です。(zaitonさん)
大八栗原蒲鉾のシュウマイがおつまみにピッタリ。 少し大きいので、適当な大きさに切り分けます。 小樽入舟町にある本店で手に入ります。(Yukiさん)
餃子の皮に粒コーンとほうれん草を細切れにして粉チーズであえて包んで揚げると香ばしくておいしいですよ。あとリンゴをいちょう切りにして鍋でバターとシナモンでにてとろとろにして包んで揚げてもおいしいです。揚げアップルパイみたいな味になります(momijiさん)
空豆を殻つきのままオーブントースターで焼いて、ちょっぴりお塩を振りかけます。あわせてオリーブオイルもちょい足し、美味しいですよ。(まあちっちさん)
朝食がパン派におすすめ!南瓜のスープ。材料はゆでた南瓜、牛乳、シチュウの素、塩コショウ。作り方は簡単!全部鍋に入れて火を通すだけ。美味しいですよ。南瓜が特産地なので1年分のかぼちゃを冷凍しています!(mikiさん)
全7ページ中の5ページ目(188コメント中の30コメント)
全7ページの5ページ目
全7ページ中の5ページ目(188コメント中の30コメント)