朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全10ページの7ページ目
実家が滝川なので松尾のジンギスカンで育ちました。最近、ジンギスカン鍋を見ないので寂しい。(pinkyさん)
我が家は味付きジンギスカンにうどんを入れて煮込みます。(おっつさん)
大学二年の冬、当時は丘珠にあった大学の寮でかまくらを作り、後輩も交えて成吉思汗をしていました。当然ながら先輩として奥の席に陣取ってビール片手に飲んでいるうちに睡魔が急に襲って来て、寝込んでしまいましたが、何んと泡を吹いて意識も喪失していたとの事で、後輩によって部屋に運ばれて翌日には意識も戻りましたが、「一酸化炭素中毒」だったそうです。(熊五郎さん)
使い終わったジンギスカン鍋をきれいにする方法です。 学生時代、外でコンパの後のジンギスカン鍋はすごく汚れていますが、一晩放置しておくと翌日朝にはきれいになっていました。北海道ならではです。(まろさん)
埼玉に住んでいたのでよく祖母がおくってくれました”” 運動会の日の夜食べるジンジスカンおいしかったな!(momoさん)
昭和の時代は山スキーの昼食に山の中で火を熾して ジンギスカンを食べることができました。 懐かしい・美味しい思い出です。(ととろさん)
本当は肉嫌いの私。某大学に勤めていた時は何かというとジンギスカン!地方から来た学生さんもジンギスカン!親切を装い、せっせと焼く係に。結婚すると義兄夫婦はジンギスカンが手土産。ここでもせっせと焼く係に。義母は何か送るはねと必ずジンギスカン!娘一家が帰省すればジンギスカン!またまた焼く係!自分では食べないのに実に鋭くジンギスカンの良し悪しをを見極め、上手に焼き上げます。(星の川さん)
毎年、夏はジンギスカンパーティーを家族でします!(チャンもえさん)
道産子なのにジンギスカンが食べられない、、、(のりチャンさん)
ラム肉は低カロリーなので好んで食べています‼たれ付きもいいらのですが塩かけて頂くのも大好きです‼(きょうちゃんさん)
うちのわんこはラム肉が大好きです。私たちがジンギスカンを食べる時は味付けをしていないラム肉を一緒に食べます。スーパーに売ってないのは困るなあ。(umeponさん)
生ラムを焼くか、味付きラムを焼くか悩みます!(ねこ吉さん)
20年前のわが子たちが小さい頃、ドライブで立ち寄った札幌市北区篠路にあるペケレット湖園。たしか・・・ジンギスカンのタレが辛いと言ったらオレンジジュースをいれてまろやかな味にしてくれた。なるほどと感心した。(魚好きさん)
たれ付きジンギスカンが流行ったころ、母はジンギスカン屋さんを経営している友人に頼まれて数日間、助っ人に。帰宅後、ご飯の盛り方を注意された話を聞いた。ふわっとおいしそうにそして、量を少なく盛るようにとアドバイスされたが、なかなかうまくできなかったと。商売上手な友人だと感心していた。(ねこママさん)
リンゴを擂った汁にお肉を浸して、一晩寝かせて焼いていました。(トントン21さん)
花見で必ずジンギスカンを食べていたことを思い出します。(こまきさん)
ジンギスカンは、子供のころカレーライスと並ぶごちそうでした。その頃は、マトンでしたが喜んで食べた思い出があります。(れおさん)
ラム肉もおいしいけど、ジンギスカンはやはりちょっとクセのあるマトンのほうがジンギスカンらしくて好きです(ジュンイチさん)
兵庫県の実家に住む兄貴が、北海道のメーカに出張し、その時初めて味付きジンギスカンを頂いて、その美味しさにやみつきになって仕舞い、私の帰省のお土産はそれ以降、味付きジンギスカンになってしまいました。(ヨーシさん)
北海道に来てから ジンギスカンを初めて食べました。今では 焼肉といえば ジンギスカンという感じです。食べたくなってきたぁ(けいたさん)
ジンギスカンといえば、近所のお肉屋さんで太くて丸い肉の塊をスライスしてもらったものを買っていました。 もちろんベルのタレで食べてました。(Os-sanさん)
美唄で売ってるジンギスカン!とっても美味しいです!(キイさん)
実家が松尾ジンギスカン本店の地にあり子供の頃から漬け込みしか知りませんでした、札幌に来てタレに付けるジンギスカンを見てビックリしたのを覚えてます。(シャンティさん)
肉もさることながら、もやしや玉ねぎニンジンなど野菜もたっぷり使い、ベルのジンギスカンのたれで食べるとうまいです。 しっかり栄養が摂れます!(rittuさん)
友人から士別市にあるジンギスカンが美味いと聞きましたよ。ホテルも併設してあるので、泊まり掛けで出かけたいと思います。(ニペソツさん)
東北出身の夫。最初はラム肉の匂いがダメで食べられなかったのですが、本当に美味しい生ラム肉を食べてからは、大好きになった様です。やっぱりジンギスカンは生ラムがいいな〜と思います!(あんみつさん)
私は東京で生まれ育ち(母は北海道出身)結婚をして札幌に移り住みました。 私は子供の頃から母の実家から送られてくるジンギスカンに慣れ親しんでしましたが夫は大人になるまで存在を知らなかったそうです。 札幌に住みお祭りに行くと屋台にはジンギスカンが定番!!北海道の人はこんなにもジンギスカンを愛しているのだと感じました。(ちえみさん)
本州から来ましたかが焼き肉➕ジンギスカンの野外焼き肉いいですね。(てつさん)
ホットプレートがまだ我が家になく、近所の親戚から借りて焼いて食べてた事を思い出します。借りにいくのは私で少し嫌味を言われるのを我慢、食べる誘惑のほうが勝っていました。今も昔もやはり味の決め手はベルのたれ。某番組で、食べた後のたれをご飯にかけると放送してましたが、私の周りにはいなかったので、驚きました。(氷下魚さん)
夫は、独り身の時、クリスマスは1人淋しくジンギスカンパーティーを毎年開催していた人。他は何も手伝ってくれませんが、ジンギスカンの作り方にはこだわりがあって、ジンギスカンをする日はジンギスカン奉行と変身しています。(ゆずさん)
全10ページ中の7ページ目(286コメント中の30コメント)
全10ページの7ページ目
全10ページ中の7ページ目(286コメント中の30コメント)