朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全12ページの11ページ目
両親が健在のころ、よくドイツ料理のレストランで食事をしていました。その時はワインを注文することが多く、私は白ワインの香りが好きでつい飲み過ぎてしまい、帰宅するなり爆睡してしまったことがありました。今は懐かしい思い出です。最近は地元の十勝ワインを飲むことが多いです。(佳音さん)
昨日、数年ぶりに富良野にいってきました。 中富良野のスキー場(残念ながらリフトは動いていませんでした) ~富田ファーム~深山峠(昼食)~富良野ワイナリー と回ってきました。 前は白ワインをかっていたのですが、 最近は大人になって赤ワインに目覚め自分土産に買ってきました。 (ちゃたさん)
20歳になった時に、ワインに一度チャレンジした事があるのですが、アルコールが強いと感じてしまい、それ以来1度も飲んだ事がありません。 あれから20年もたつので、きっと美味しいものが沢山出ているのかもしれませんが、なかなか機会がなかったのですが、ワインの話題をしていたら、少し試してみたくなっちゃいました。(さささの母さん)
試してみましょう!
北海道でも沢山の種類のワインが、楽しめるようになりました。私はニセコ高原ワインが好きで近所で買えたときは、よく飲んでいました。色んな葡萄のワインがあり、甘くて女性好みの飲みやすいワインです。蔵出し生ワインのポートランドが好みで、特別なときに飲んでいました。今は函館におり、函館ワインも様々な味があり、食事に合わせて選んでます。5日北海道ワイナリー巡りなんかしてみたいなあ〜!(まるみさん)
やはり十勝ワインでしょうか。 町民還元ワインもシーズンには(町民じゃないけれど)楽しみですね。 夏場は炭酸で割って飲むと爽やかで暑い日にはぴったりです。(とらいちさん)
余市のワイン。駅前でいろいろなワイナリーのワインが飲み比べができるのが楽しい。(こすこすさん)
娘が生まれる1か月前に、大きなお腹で夫とニセコ1泊旅行に行きました。 その際、娘の1才の誕生日に2人で飲もうと記念にワインを買いました。 が、しかし…そのワインまだ開けてません。 娘は今年16歳、こうなったら娘が20歳になるまでとっておこうかな??(まちゃさん)
お酒が飲める歳になって一緒に飲むのもいいかも!
2002から2003にかけて世界一周旅行をしてニュージーランドに1ヶ月程滞在しました。 レンタカーで北島、南島を3,500km走破している道中、北海道に似ている自然環境の中にある美しいワイナリーをいくつも訪問する事が出来ました。殆どのワイナリーの近隣にはholiday parkという子供向けの遊具がある安価で宿泊出来る施設がありました。 北海道でもこの様な旅が出来る様に願っています。(KATSUさん)
北海道のワインではないけれど、スーパーで木箱に入っていた赤ワインは美味しかった。1000円もしなかったと思うが、コルクを抜くと紫色の酒石酸の結晶がびっしりついて輝いていた。翌日、買いに行ったらもうなかった。酒石酸の結晶=美味しいがインプットされた。美味しい道産のワインにもめぐりあいたい。(kenさん)
ワインと言えば、小樽ワイン。若かりし頃、友人と小樽へ遊びに行き、あまーいジュースの様なワインを一本購入。 その晩家で一人でごくごく、気づいたらボトル一本空けていました。当たり前ですが、べろんべろんに。 今はお酒が呑めなくなりましたが、あの頃懐かしいです。(SONOPINOさん)
お酒は飲めない私がワイン好きの方にお世話になり何をお送りしようかと思案中に知人のワイン好きが北海道のワインはとても美味しいのだからと。早速お勧めのものをその方のところへお送りしました。お礼の電話の声が弾んでいたので本当に喜んでくださったのだと思います。気候変動でいろいろなものがこれまで以上においしいものになってくれているのですね。変化を良い方向でいかせるようになっていることがうれしかったです。(キャシーさん)
友達のお母さんが買ってきた北島秀樹ワインがおすすめです。口当たりや香りが良く私好みの味でした!(ミッツさん)
鶴沼のワイン。旭川から札幌に移動中の道の駅で偶然見つけ、その後青森に引っ越した際に青森のデパートで見かけた時は懐かしさのあまり思わず購入してしまいました。(ままちさん)
高校卒業まで道北に住んで居て、その後関東周辺で大学や就職で生活し、ワインは「甲州」勝沼をいただく事が多かった。高校の時の友人が富良野に住んでおり、しばらく振りに富良野を音連れた時に「町民還元」のワインを頂いた。その後、40年ぶりに北海道勤務で転勤した時、「十勝ワイン」、「小樽ワイン」そして「富良野ワイン」北海道は清酒王国との認識がすっかり「ワイン王国」に変貌して居る事に時の流れを実感したものです。それ程の酒豪ではありませんが、時折頂く道産ワインにはすっかり癒されて、故郷を実感しながら古希に足を踏み入れた年金生活を謳歌できる幸せに感謝の北海道生活です。(三毛猫のパパさん)
お酒が苦手な私、以前とってもフルーティーな白ワインをペロッと、名前等は忘れたけどこれは美味しかった、でもノンアルコールだったら と思った記憶があります。(Denさん)
北海道は果物の栽培が盛んで、ワインも種類豊富。どれを選べば良いか、分かり易い図表があると良いなあと思う。ワインと言っても、甘いフルーティーなワイン飲みたい時もあれば、スパークリング飲みたい時もあり、様々。個人の好みもあり、「何系」のワインか分かり易いと、もっと楽しめると思う。どんなワインが道内にあるか、まずそこから知りたい。(もぐもぐさん)
ワイナリーも増えて、最近は解説本もいろいろと出てくるようになりましたね。
結婚前、当時、現在の妻が住んでいた池田町には、有名な「ワイン城」があり、妻の父共々食事&ワイン飲用に行き、緊張もあってか、酔ってダウンしてしまいました。(createさん)
私は、小樽の初絞りが好きです。北海道のワインもおいしくなりましたね。(トミーさん)
ワインは国産品、特に北海道と決めています。(くまのプーさんさん)
すばらしい〜!
北海道のワインまだ飲んだことがない。ノンアルだと夫婦で乾杯できる。楽しみだな。(ねこじたさん)
学生時代、十勝ワインがまだ出始めたばかりの頃で、帰省の際にお土産で1本買って帰りました。私の父はポートワインや葡萄酒は飲んでいましたが、本格的なワインは飲めなかったと思います。何が気にいったのか、十勝ワインを好きになって、それ以後、よく父と一緒に飲んだことが思い出されます。(おじさんさん)
ふらののブドウジュースが最高です。 (semaさん)
今はお酒が飲めませんが、若かった頃、池田ワインの町民還元ワインを入手しに家族旅行で池田ワイン城へ行き特別な思いでいただいていた事を思い出します。池田ワイン祭りで牛肉の丸焼きと飲み放題のワインを頂き、すっかり酔ってしまったほろ苦い思い出もあります。(pochiさん)
池田町、北海道ワインの草分けですね。
おたるナイアガラが好きです。マスカットのいい香りがすごく気に入ってます(よまたけさん)
今はあまりワインを飲みませんが、ふらのワイン(白)が好きでした。要するに辛口が好きなだけ?吞兵衛の証でしょうかね?(どーでもイイひとさん)
ワインは白が好きです(samaruさん)
おいしくなった(hideさん)
今年で20歳になるので、早くワインを飲みたいです。(ゴーギャンさん)
北海道のワインが大好きです(けいこまりさん)
三笠の山崎ワイン。岩見沢に単身赴任していた時、スーパーで見つけた。妻の誕生日日に赤ワインをプレゼントしたのを思い出しました。(じゅんさん)
全12ページ中の11ページ目(340コメント中の30コメント)
全12ページの11ページ目
試してみましょう!
お酒が飲める歳になって一緒に飲むのもいいかも!
ワイナリーも増えて、最近は解説本もいろいろと出てくるようになりましたね。
すばらしい〜!
池田町、北海道ワインの草分けですね。
全12ページ中の11ページ目(340コメント中の30コメント)