朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全14ページの9ページ目
十勝生まれ子供の頃から あんこ大好き!母が亡くなり早一年 あんこが入ったヨモギ餅 ヨモギがたっぷりなので深緑と言うより黒に近い あんこの甘さとヨモギ香りもう一度食べたいな~!(ダチョウのたまごさん)
何時でも食べられる様(ほとんどがお汁粉です)に小分けにして冷凍してます(とんぼさん)
お酒も好きだけれど甘いものは大好き。その代表はあんこですね。あんまん、アンパン、あんこの団子、おはぎ、おしるこ、ぜんざい、大福、何でもOK。 ちなみに手話では、あんは指文字の”あ”で左掌をこする動作で表します。(しゅうゆうかんさん)
手話でおはぎはどのように表すのでしょうか?ちなみに両手でひし形を描くと北海道の意味だと昔のドラマで見た記憶があります(H)
小豆は便通を促す効果があるとTVで特集していたので自宅で小豆を煮て甘さ控えめに仕上げて毎日食べています。(nogunoguさん)
昔、餅つきの時、餅米を蒸すのと同時に、あんこを煮る火の番をしながら、あんこを味見と称し、半分位食べてしまい、母親に怒られた記憶があります。でも、あんこって美味しですよね。日本人で良かった。(まささん)
榮太樓總本鋪の生どら焼きが大好きです。ラムレーズン味、最高~(momijiさん)
昔、12月になると、家に親戚が集まって、みんなで餅つきをしました。 つきたての餅にあんこを絡めて食べるのがとても楽しみでした。(Os-sanさん)
大好きな小樽の「あまとう」の真似をして、バニラアイスにあんこと白玉を乗せて食べるのが最高です。特に寒い冬、あったかい家の中で食べると幸せ~!(kanaさん)
あんこは、単体で食べるよりも、バターやマーガリン、生クリーム、そして、クリームチーズと合わせて食べるとより美味しくなると思います。 美味しいけど、太るよね〜?(ちゃっこさん)
家でお餅を杵でついて作ってました。つきたてのお持ちにあんこをまぶして食べたのを思い出します。今考えると最高のごちそうでした。(わいんちょこさん)
あんこといえばつぶあん。あんこが大好で圧力なべで自分で作っています。 300グラムの小豆を炊いてお砂糖は控えめにして作りますが、手作りだからと安心し、気付いたら家族は食べずに自分一人で食べきってしまうこともしばしば おもちなしのお汁粉も美味しくて大好きです。 (たろちゃんさん)
300グラム一人で食べきってしまうなんて筋金入りの甘党ですね!(H)
母親があんこが大好きで、私が子供の頃、トーストやおもちにあんこをのせてよく食べていました。子供の私にはそのおいしさがわからなかったものの、大人になってあんこトーストやあんこもちを食べてみると、なんとも唇がほころぶとっても優しい甘みでとってもおいしく、あの時の感動は忘れられません。私の中学生になる娘は小さな頃からあんこが大好きで、今は娘と一緒によくあんこもちを食べています。(ままさん)
麻布茶房のクリームあんみつが大好きです。(ショウジさん)
無性におはぎが食べたくなる時があります。(さくらさん)
昔々12月28日は一家挙げての餅つきの日でした。蒸し器のもち米、小豆の煮える大鍋、臼と杵の持ち出された土間、子供だった私の楽しみはあんころ餅でした。(alareさん)
結婚して、義母に初めてぼたもちの作り方を教えてもらいました。 あれから何度も作り、その内、ぼたもちは私の作ったのが一番!と、言ってもらえるようになりましたが、今年3月に亡くなり、棺にぼたもちを入れてあげました。今はまだ悲しい思い出ですが、春と秋のお彼岸には必ず作ります。とても良い義母でした。(m.mさん)
ぼたもちにまつわる優しいエピソード有難うございました。お義母様のご冥福を心からお祈りいたします。(H)
あんこと生クリームが最強です!(ましゃまろさん)
あんこアイスが1番好きです。(ネオパラさん)
何といってもアンパンです。手軽で、どこにでもついてきてくれる優れもの。これは日本の文化です。(ミュラーさん)
クリームよりあんこ派です。 ただいま、あんこトースト!(まっちゃんさん)
最近あんこが好きになりました(やっちさん)
甘いあんこ、もちろん大好きです。が、小豆と鶏肉を赤ワインやケチャップで煮込むとすごーくおいしいんです!小豆がメインのおかずになるなんてびっくりですが、ぜひ試していただきたいです。(ああたんさん)
あんこを使ったお菓子で好きなのは大福と柏餅です。 柏餅はこしあん派です。(ししまるさん)
お餅をお正月ついてあんを入れてお餅を作ってました(みーやんさん)
どちらかと言えば好きですが、なかなか食べる機会がありません。最近おはぎをよく見かけます。今度買ってこようかな。^o^(がんばりっ子さん)
あんこ大好きです。特に母が煮て作るあんこが絶妙に美味しくて、好きでした。そのあんこであんもちはお正月の楽しみでした。(pinkyさん)
昔はお手玉に小豆をいれてましたね。祖母と一緒に作った記憶あります。今は勿体なくて出来ませんが。庭の栗を煮て小豆と一緒に餡にして、きんつば風に焼いたり、お餅に包みます。栗の粒が入り、小豆の餡とマッチして美味しいです。(きよちゃんさん)
栗とあんこは最強タッグですね!(H)
子供のころはあまりあんこは好きでなかったのに、年を取るに従い好きになってきた。やっぱ日本人なんだな~w(にゃんにゃんにゃんこさん)
あんパンに生クリームが入っているのが好きです。カロリーが気になるけどつい食べちゃいます。(かなさん)
名古屋出身であんこ(小豆)は大大大好きです。北海道はお赤飯に甘いお豆さん を使うようですが名古屋は小豆で炊いてごま塩、これでしょう。お誕生日、バレンタインデー、クリスマス…イベント毎には必ずお赤飯を炊いています。もちろんあんバタートーストは定番です。 (あっこさん)
全14ページ中の9ページ目(405コメント中の30コメント)
全14ページの9ページ目
手話でおはぎはどのように表すのでしょうか?ちなみに両手でひし形を描くと北海道の意味だと昔のドラマで見た記憶があります(H)
300グラム一人で食べきってしまうなんて筋金入りの甘党ですね!(H)
ぼたもちにまつわる優しいエピソード有難うございました。お義母様のご冥福を心からお祈りいたします。(H)
栗とあんこは最強タッグですね!(H)
全14ページ中の9ページ目(405コメント中の30コメント)