朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全13ページの10ページ目
東豊線が福住まで開通になって福住駅の側に月極駐車場を借りて地下鉄で大通の職場へ通勤していたことを思い出します。今は60歳を過ぎ街中へ行くこともほとんど無く地下鉄に乗るのは年数回になってしまいました。(nogunoguさん)
パーク&ライド方式と言って市内中心部の渋滞を避けるための駅近駐車場制度がありますよね(H)
中学生の時ポールタウンとオーロラタウンを間違って、友人と待ち合わせに遅れてしまいました。(メーメーさん)
私は去年札幌に引っ越してきて初めて地下鉄に乗りましたが、雪の多い札幌で地下鉄は人々の大事な移動手段であると思いました。 (りんちょさん)
30年ほど前に、通勤で朝のラッシュでの出来事が今でも忘れられない。大通り駅で乗り込もうとしたら、逆に中から押されて転げ落ちてしまって駅員さんに笑われた記憶があります。(サブリナさん)
本州の友人に、ゴムタイヤの地下鉄を自慢しました。(道産子2さん)
子どもと初めて乗ったときに、ベビーカーで乗れるスペースもきちんとあって驚きました。きたえーるまで行くときは必ず地下鉄を使います。(akaneさん)
岡山出身の私は初めて地下鉄に乗った時都会にキターーーーーーと思いました。今でもその気持ちは変わりません(イーヨーさん)
はじめて、地下鉄に乗ったのは、札幌オリンピックのスピードスケート会場に行く時でした。 地下から地上に出た時の明るさに驚いたのを覚えています。 その後、地下鉄って静かな乗り物だと思っていたのですが、名古屋の地下鉄に乗った時の轟音に驚いたのも地下鉄の思い出です。(雪桜さん)
すみません。北海道に来て20年たちましたが、地下鉄はあまり利用しません。しかし、鉄道ファンとしては、タイヤで走る地下鉄を知ったときは、すごいなあと感激しました。(かずのりさん)
自分が札幌で就職した頃には白石までしか地下鉄がなく、新さっぽろまで延伸工事が真っ最中でした。なつかしいな。 (hideさん)
関西出身です。関西は多くの地下鉄があります。北海道の地下鉄は人もそれほど多くなくて快適な乗り心地です。(ゆき太郎さん)
最近は行けなくなってますが月に一度ほどススキノ に向かうための地下鉄は楽しくありました。(saiさん)
地下鉄初乗りの日4歳歳上の従姉と、ホントは札駅から大通りまでの用事なのに端から端まで乗車しました。(yumiko さん)
ということは真駒内から麻生まで往復したのでしょうか?(H)
地下鉄は高い。便利だけど、できるだけ利用しない。(たっくんさん)
地下鉄運賃下げろ、下げろ、下げろ!(みーくんさん)
地下鉄は便利だが、運賃が高い。バスは地下鉄より安いが、運行本数が減らされている。貧乏人はどうすればいいのさ。(賢吉さん)
オリンピックの頃で、なっかしい(Kazuさん)
地下鉄は便利ですが、運賃がバスより高いのでできるだけ利用しません。年金生活者や老人にもっと優しい交通機関になってほしいと思います。(けいこちゃんさん)
初めて乗ったのはもう覚えていないけれど、音が大きく、暗くて、スピードが肌で感じられるような感覚でした。 あまり良い乗り心地ではなかったような気がします。 コロナで出かけていないせいか、札幌以外に住んでいるので、しばらく乗っていません。(m.mさん)
東京から1976年に札幌に引っ越ししてきたときには東西線と南北線はあり、二十四軒駅のすぐそばに住みました。一番驚いたのは網棚がなく静かなこと、端から端まで乗っても短いことです。同じ頃引っ越ししてきた友人は網棚があるつもりで荷物を乗せようとして落としてしまったと、言ってました。(tokoさん)
学生の頃 札幌に住んで居ました 帰省する時は、駅まで地下鉄行きは、元気に乗車しますが 帰りは、寂しく 乗車長い間大変お世話になりました(やすこさん)
本州から北海道、札幌に引っ越してきて早18年。札幌駅から東豊線の乗り換えが難しかった思い出が。今もたまに使うと迷います(-_-;)(じゃまいかさん)
花川に住んでいた頃の地下鉄の最寄り駅は終点の麻生でした。賑わっていましたねぇ。北欧へ寄ってパンを買って帰ったものでした。今はどうでしょう?また行ってみたい思い出の駅です。(タカオさん)
もみじ台団地の分譲が始まり、周りの友人、知人の多くが応募。私も南西の角地ばかりを狙って5回、いずれもはずれ。当たった人は2年以内に自宅をたてて、「大通り」から「白石」まで地下鉄で、そこから先はバスで。その後、地下鉄は「新さっぽろ」までとなったけれど、これが団地まで乗り入れていれば、今のように年寄りばかりの空室の多い状態にはなず、賑わっていたのではないだろうか。 (arinkoさん)
三種の神器に団地住まい、一億総中流化の走りでしたね(H)
札幌で約1年過ごしましたが55年も前のことで、まだ地下鉄はありませんでした。 その後札幌へは幾度か行きましたが、地下鉄は利用したことはありません。(ともくんさん)
子供達が小学生の頃は、地下鉄の一日乗車券を買って、新さっぽろの水族館、科学館に行ったりしましたが、最近は全く乗ることもなくなりました (ムーニャンさん)
通勤ラッシュ時の大変さが印象に残っています。(タロさん)
札幌オリンピックの年に札幌市民になりました。北22条に住んでいましたが、地下鉄は北24条までで北24条からは市電が走っていました。地下鉄にはたまにしか乗らず、大通やすすきのまで歩いて出かけることが多かったように思います。(おじさんさん)
ゴムの焼けた匂いを嗅ぐと青春時代のほろ苦さを思い出させます。(リオナリさん)
石狩地方に住んでいます、娘が札幌医大に入院していた時何回か地下鉄を利用しました、 特別な思い出は在りません(ごんさん)
全13ページ中の10ページ目(364コメント中の30コメント)
全13ページの10ページ目
パーク&ライド方式と言って市内中心部の渋滞を避けるための駅近駐車場制度がありますよね(H)
ということは真駒内から麻生まで往復したのでしょうか?(H)
三種の神器に団地住まい、一億総中流化の走りでしたね(H)
全13ページ中の10ページ目(364コメント中の30コメント)