朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
と言われても、「なんのこと?」と思う方も多いかと思います。
最近いろいろなところで聞くようになってきましたが、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことだそうで、国連が定めています。環境に配慮するとか、過度な競争を考え直すとか、そんなことも含めて2030年までに、みんなでできることを考えよう、そうしないと私たちの暮らしは立ち行かなくなるのではないか、みたいな感じでしょうか。
学校でも教えられているようで、小学生も知っている言葉になりつつあるらしいですよ。
さて、我が身をふり返って見ると、さて、どんなことやってるのかなぁ。
みなさの実践しているSDGsな行い、何かありますか?
ちょっと長くなりますが、掲げられている17の目標(ゴール)はこれらです。
1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロに
3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう
6. 安全な水とトイレを世界中に
7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任、つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう
16. 平和と公正をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう
ある塾の先生から「進学や就職のためだけに勉強を教えているわけではない、子どもに将来出来るだけ多くの選択肢を持たせてあげたいからだ」と聞きました(H)
これからの世界は自然エネルギーが主流になっていくかもしれませんね(H)
17個も目標があるととても覚えきれませんね。まずは身近なことから(H)
小さな取り組みと仰いますがそこまで取り組まれている方はなかなかいないと思います(H)
ウクライナの方々に1日でも早く平穏な日常が戻りますように・・・(H)
「MOTTAI NAI」は世界に通じる言葉だそうですよ(H)
全16ページ中の14ページ目(468コメント中の30コメント)