朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの15ページ目
毎日家まで届けてくれる、それが当たり前の生活ですから、無くなっては困ります。スマホやパソコンで見られるといっても老眼では目が疲れてしまいます。自分のペースで好きな時にパッと見られるのがいいですね。あとチラシも楽しみです。(うにあられさん)
新聞の無い朝は考えられません。(テルカズさん)
結果が見えているのに、どうして人間は戦争を繰り返すのか。そうした問題をじっくり考えるのに欠かせないものである。(けいこちゃんさん)
離れてはいません。我々世代にとって新聞はそばに有ってあたりまえです。朝日 文春は必要です。日経 読売があればもっといいです。(せきやんさん)
デジタルで読んでいます。切り抜きが容易になりました。でも、記事によって切り抜きできないものがあるのは残念です。(賢吉さん)
デジタルのスクラップには気になる言葉を「MYキーワード」に登録しておくとより使いやすいですね(H)
1日の始まり。朝起きて朝食を摂りながら新聞に目を通してこれから1日が始まると感じる。(寅猫さん)
新聞で学ぶん。(たっくんさん)
新聞を読み込むこと、それが知識を豊かにし、的確な判断力を養う。(みーくんさん)
大学受験で、天声人語を読んでいたこと。 あと、小説家、芸術家などの小説、随筆なども、楽しかった(Kazuさん)
50年以上購読していますが、興味のある記事は読み、忙しいときでも天声人語だけは読んだ方が良いとの先人のアドバイスを受けて実践しています。(ヤスヒロさん)
働いていた時ランチのお供は新聞、記事を読みながらお弁当を食べる、至福の時でした。(さん)
朝刊を読むことは、生活の一部です。気になった記事は、切り抜いてノートに貼って、何度も読み返しています。何年も切り抜きが続いているのは「折々のことば」です。毎日どんなことばが載っているのか楽しみにしています。やっぱり紙がいいです。(ゆうきの母さん)
折々のことばはスクラップしておくと良いですね(H)
やはり紙の情報です。朝一番に紙面を開くと、ネット情報とはまた違う、人のぬくもりを実感し人間の営みが実感できます。早朝から印刷、配送、配達される皆さんに感謝です。(タカオさん)
TVを見ないので新聞は大事な情報源。ネット上の情報は履歴などを元に、こちらの興味や生活に関係のある情報が表示されるので情報が偏る。あと遠方の母と同じ記事について話ができて良い。全国紙ならでは。(マルさん)
生活の一部です。 片寄らない記事をこれからも、 お願いします。(やっくんさん)
平日はざっとチェックするだけになってしまいますが、時間のある週末にじっくり読んでいます。(マリリンさん)
昔の人間なので、紙で、情報を読みたい。毎日ポストに入っていると安心感がある。(カズエさん)
新聞を毎日読む事をルーチンワークにしています。 テレビのニュースは一過性ですが、新聞は気になったら何度も読み返せるのでとても重宝しています。 また活字の方が頭にすーと入って気易いのがいいですね。(いごっそさん)
紙の新聞は、もう我が家には存在していません。(シモンズさん)
デジタルでご購読でしょうか?(H)
世間と私を繋ぐ大切なツール(galさん)
最新ニュースを正確にいち早く。その他いろいろな情報を得る手段。作りても毎日大変ですよね。 頑張って下さい。(chokoさん)
あらゆる分野の情報源だと思います。生活をしていく上でなくてはならない、ひとつです。 (よいこさん)
「知」の宝庫(mzlegmzさん)
新聞の記事は、ネットの記事と異なり社会全般の様々な分野の状況を俯瞰することができるところがメリットだと思います。 視野を広げて考えることは、現代の複雑な社会の中でとても重要なことだと思います。(マサオさん)
新聞は毎朝の楽しみ。休刊日は情報に乏しく憂鬱です。それだけに冬期間の配達員の方々のご苦労にはには感謝しています。今後ともよろしくお願いします。(コンチャンさん)
知識の宝庫、思索の広場(ケンキチさん)
新聞はなくてはならないもの! その日の新聞を当日に読まないとなんか一日しっくりきません 休刊日はつまらないな~(ぷっちんさん)
新聞を50年以上購読しています(朝日新聞)74歳になり毎日の出来事を新聞で確認しています読むことは苦になりません この年になりますとテレビのニュースはあまり見ません、新聞のほうが様々な出来事を記事にしています生活していくうえでも新聞が必要 と思います。 (ごんさん)
私にとっての新聞とは〈私と世の中の真ん中や隅っこに架かるたくさんの橋〉のようなもの。しかも何度でもいつでも好きな時に行き来出来る橋。今はペーパーレスが主流になりつつある時代です。それはそれで環境保護に繋がる大切な流れであることに間違いはありません。私はそれらを取り入れつつ、紙の文化も残したいと思っています。新聞という橋を渡って、今日も隅っこに生きる人達、物達に会いにでかけます。(バニさん)
「新聞は世の中と自分にかかる橋」名言ですね(H)
子供の頃から新聞があるのは当たり前なので、新聞のない生活は考えられない、家族が理系なので、科学記事の充実している貴紙を学生の頃から愛読してます。(チロさん)
全17ページ中の15ページ目(496コメント中の30コメント)
全17ページの15ページ目
デジタルのスクラップには気になる言葉を「MYキーワード」に登録しておくとより使いやすいですね(H)
折々のことばはスクラップしておくと良いですね(H)
デジタルでご購読でしょうか?(H)
「新聞は世の中と自分にかかる橋」名言ですね(H)
全17ページ中の15ページ目(496コメント中の30コメント)